みやぎ台 (仙台市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/15 17:58 UTC 版)
みやぎ台 | |
---|---|
町丁 | |
![]()
みやぎ台の航空写真(2023年)
|
|
北緯38度18分38.42秒 東経140度46分8.83秒 / 北緯38.3106722度 東経140.7691194度座標: 北緯38度18分38.42秒 東経140度46分8.83秒 / 北緯38.3106722度 東経140.7691194度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
行政区 | ![]() |
人口情報(2025年4月1日現在[1]) | |
人口 | 4,772 人 |
世帯数 | 2,234 世帯 |
設置日 | 1984年(昭和59年)10月1日[2] |
郵便番号 | 989-3214[3] |
市外局番 | 022[4] |
ナンバープレート | 仙台 |
運輸局住所コード | 04001-1013[5] |
町字ID[6] | 0059001(みやぎ台一丁目) 0059002(みやぎ台二丁目) 0059003(みやぎ台三丁目) 0059004(みやぎ台四丁目) 0059005(みやぎ台五丁目) |
![]() ![]() ![]() |
みやぎ台(みやぎだい)は、宮城県仙台市青葉区の町丁であり、旧宮城郡宮城町芋沢みやぎ台、宮城郡宮城町みやぎ台、仙台市みやぎ台に相当する[2][7]。現行行政地名はみやぎ台一丁目からみやぎ台五丁目。全域で住居表示実施済。みやぎ台ニュータウンに立地する。郵便番号は989-3214[3]。住民基本台帳に基づく人口は4,772人、世帯数は2,234世帯(2025年4月1日現在)[1]。
地理
みやぎ台は仙台市の中心部、青葉区の東部に位置し、周囲を芋沢に囲まれている。
歴史
沿革
- 1984年(昭和59年)10月1日 - 芋沢みやぎ台で住居表示実施[2]。これに伴い、宮城郡宮城町みやぎ台が成立[2]。なお、告示は昭和59年自治省告示第170号として同年11月6日に行われた[7]。
- 1987年(昭和62年)11月1日 - 宮城町が仙台市へ編入され、仙台市みやぎ台となる。
- 1989年(平成元年)4月1日 - 仙台市が政令指定都市に指定され、仙台市青葉区みやぎ台となる。
人口
2025年(令和7年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数〔世帯〕 | 総人口〔人〕 |
---|---|---|
みやぎ台一丁目 | 412 | 846 |
みやぎ台二丁目 | 545 | 1,188 |
みやぎ台三丁目 | 560 | 1,208 |
みやぎ台四丁目 | 411 | 874 |
みやぎ台五丁目 | 306 | 656 |
計 | 2,234 | 4,772 |
世帯数と人口の推移
国勢調査による1995年(平成7年)以降の世帯数と人口の推移は以下の通りである。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[8] |
4,190
|
2000年(平成12年)[9] |
4,515
|
2005年(平成17年)[10] |
4,407
|
2010年(平成22年)[11] |
4,328
|
2015年(平成27年)[12] |
4,221
|
2020年(令和2年)[13] |
4,678
|
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[8] |
1,182
|
2000年(平成12年)[9] |
1,360
|
2005年(平成17年)[10] |
1,395
|
2010年(平成22年)[11] |
1,476
|
2015年(平成27年)[12] |
1,592
|
2020年(令和2年)[13] |
1,861
|
小・中学校の学区
指定小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[14]。
丁目 | 番地 | 指定小学校 | 指定中学校 |
---|---|---|---|
みやぎ台一丁目 | 全域 | 仙台市立大沢小学校 | 仙台市立大沢中学校 |
みやぎ台二丁目 | 全域 | ||
みやぎ台三丁目 | 全域 | ||
みやぎ台四丁目 | 全域 | ||
みやぎ台五丁目 | 全域 |
交通
最寄駅はJR東日本仙山線陸前落合駅または愛子駅。国道457号が隣接している。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 仙台市まちづくり政策局政策企画課: “町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口データ”. 仙台市 (2025年4月1日). 2025年4月16日閲覧。
- ^ a b c d “旧新・新旧住所対照表(五十音順)”. 仙台市 (2023年1月6日). 2025年9月4日閲覧。
- ^ a b “郵便番号簿PDF(2024年度版) - 宮城県” (PDF). 日本郵便. 2024年11月20日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年1月11日閲覧。
- ^ “自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2024年3月13日閲覧。
- ^ “宮城県 仙台市 青葉区 町字マスター(フルセット) データセット”. デジタル庁 (2025年5月28日). 2025年9月5日閲覧。
- ^ a b 古屋亨 1984, p. 9.
- ^ a b 総務庁統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 04宮城県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計センター (2014年3月28日). 2025年9月15日閲覧。
- ^ a b 総務庁統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 04宮城県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計センター (2014年5月30日). 2025年9月15日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 04宮城県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計センター (2014年6月27日). 2025年9月15日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 04宮城県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計センター (2011年12月20日). 2025年9月15日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 04宮城県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計センター (2017年1月27日). 2025年9月15日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 令和2年国勢調査 / 小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など) 04:宮城県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計センター (2022年2月10日). 2025年9月15日閲覧。
- ^ “指定小・中学校通学区域表(住所別)”. 仙台市 (2021年12月2日). 2022年11月12日閲覧。
参考文献
- 古屋亨「自治省告示第170号」『官報』17325号、大蔵省印刷局、1984年11月6日 。2025年9月5日閲覧。
関連項目
- みやぎ台_(仙台市)のページへのリンク