柏木 (仙台市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 16:03 UTC 版)
柏木 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
町丁 | |||||||
|
|||||||
北緯38度16分33.585秒 東経140度51分22.309秒 / 北緯38.27599583度 東経140.85619694度座標: 北緯38度16分33.585秒 東経140度51分22.309秒 / 北緯38.27599583度 東経140.85619694度 | |||||||
座標位置:柏木市民センター | |||||||
国 | ![]() |
||||||
都道府県 | ![]() |
||||||
市町村 | ![]() |
||||||
行政区 | ![]() |
||||||
人口情報(2025年4月1日現在[1]) | |||||||
人口 | 7,153 人 | ||||||
世帯数 | 4,212 世帯 | ||||||
面積 | |||||||
0.537 km² | |||||||
人口密度 | 13320.3 人/km² | ||||||
設置日 | 1970年(昭和45年)2月1日[2] | ||||||
郵便番号 | 980-0933[3] | ||||||
市外局番 | 022[4] | ||||||
ナンバープレート | 仙台 | ||||||
運輸局住所コード | 04001-0201[5] | ||||||
町字ID[6] | 0076001(柏木一丁目) 0076002(柏木二丁目) 0076003(柏木三丁目) |
||||||
![]() ![]() ![]() |
柏木(かしわぎ)は、宮城県仙台市青葉区にある町丁であり、旧仙台区のち仙台市の北田町、通町、伊勢堂下の各全部と北四番丁、北五番丁、北六番丁、北七番丁、北八番丁、北鍛冶町、木町通、新坂通、土橋通、支倉通の各一部に相当する[7]。郵便番号は986-0933[3][2]。柏木一丁目から柏木三丁目を擁し、全域で住居表示が実施されている[8][2]。住民基本台帳に基づく人口は7,153人、世帯数は4,212世帯(2025年4月1日現在)[1]。
地理
仙台市の東部、仙台市青葉区の東部に位置し、東部で勾当台通を境界に堤通雨宮町と、南部で木町通や星陵町と、西部で土橋通を境界に八幡と、北部で木町や新坂町と接する。面積は柏木一丁目が0.166km2、柏木二丁目が0.182km2、柏木三丁目が0.189km2で総面積0.537km2の非常に広域な町丁である[9]。
地価
2022年(令和4年)の公示地価によれば、下記の柏木の宅地および宅地見込み地における地価は次の通りである[10]。
- 都道府県地価調査
-
- 柏木二丁目162番1(仙台青葉-18) : 250,000円/m2
- 柏木一丁目352番1(仙台青葉5-22) : 218,000円/m2
歴史
柏木は1970年(昭和45年)2月1日の中央地区における住居表示実施に伴い新設された町であるが、その区域は先に述べた通り、非常に広域にわたるものであったため、名称の選考に当たっては幾多の経緯があった[2]。新町名の選考に際して各町内会は連絡を密に取り、住民アンケートによって町名案として「表町」「支倉町」「住吉町」「柏木町」の4つが浮上した[11]。その他、西部方面では土橋通にちなんで「土橋町」と呼びたいだとか、火防の神である八雲神社の「八雲」の名称にあやかりたいだとか、仙台の北部にあるから「北斗町」がいいという声も上がったが、市はアンケートの結果を尊重するとして「柏木」が新町名として選定された[11]。
1989年(平成元年)4月1日、仙台市が政令指定都市に指定され、仙台市区の設置等に関する条例」(昭和63年仙台市条例第118号)により、青葉区が発足。柏木は全域が青葉区所属となる。
町名の変遷
住居表示実施による町名の変遷は以下の通りとなる[7][2]。
変更後 | 変更前(特記なければ一部) | 変更日 |
---|---|---|
町丁 | ||
柏木一丁目 | 北六番丁 | 1970年2月1日 |
北七番丁 | ||
北八番丁 | ||
北鍛冶町 | ||
北田町(全部) | ||
通町(全部) | ||
木町通 | ||
新坂通 | ||
柏木二丁目 | 北四番丁 | |
北五番丁 | ||
北六番丁 | ||
北七番丁 | ||
北八番丁 | ||
新坂通 | ||
土橋通 | ||
柏木三丁目 | 北八番丁 | |
伊勢堂下(全部) | ||
支倉通 | ||
新坂通 |
世帯数・人口
2025年(令和7年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数〔世帯〕 | 総人口〔人〕 |
---|---|---|
柏木一丁目 | 1,787 | 2,988 |
柏木二丁目 | 1,486 | 2,517 |
柏木三丁目 | 939 | 1,648 |
計 | 4,212 | 7,153 |
世帯数・人口の推移
以下は国勢調査による1995年から2020年における5年ごとの柏木の人口推移を表すグラフである[12][13][14][15][16][17]。
1995年 | 7,159人 | |
2000年 | 7,598人 | |
2005年 | 7,693人 | |
2010年 | 7,517人 | |
2015年 | 7,716人 | |
2020年 | 7,963人 |
以下は国勢調査による1995年から2020年における5年ごとの柏木の世帯数推移を表すグラフである[12][13][14][15][16][17]。
1995年 | 3,742世帯 | |
2000年 | 4,129世帯 | |
2005年 | 4,285世帯 | |
2010年 | 4,227世帯 | |
2015年 | 4,572世帯 | |
2020年 | 4,638世帯 |
小・中学校の学区
小・中学校の学区は以下の通りである[18]。なお、一部区域では指定小学校および指定中学校のほかに選択可能小学校および選択可能中学校がある[18]。
町丁 | 街区符号・住居番号 | 指定小学校 | 指定中学校 |
---|---|---|---|
柏木一丁目 | 1-1から1-13 | 仙台市立上杉山通小学校 | 仙台市立上杉山中学校 |
1-54から1-58 | |||
5-19から町名の終わりまで | |||
1-14から1-35 | 仙台市立木町通小学校 | 仙台市立第二中学校 | |
4-21から5-18 | |||
1-36から1-53 | 仙台市立通町小学校 | ||
2から4-20 | |||
柏木二丁目 | 1から4 | 仙台市立八幡小学校 | 仙台市立第一中学校 |
7-7から9 | |||
5-1から5-28 | 仙台市立三条中学校 | ||
5-30から5-36 | 仙台市立通町小学校 | ||
柏木三丁目 | 1-1から2-25 | 仙台市立通町小学校 | 仙台市立三条中学校 |
2-26から7-6 | 仙台市立八幡小学校 | ||
7-7から9 | 仙台市立第一中学校 |
施設
公共



- にじいろ保育園(柏木一丁目3番23号)[19]
- 仙台柏木郵便局(柏木一丁目4番33号)[20]
- 柏木保育園(柏木一丁目5番35号)[21]
- 八幡コミュニティ・センター(柏木二丁目3番50号)[22]
- 八幡老人憩の家(柏木二丁目3番50号)[23]
- 柏木市民センター(柏木三丁目3番1号)[24]
公園

宗教施設
- 仙台グレースチャペル(柏木二丁目5番63号)[27]
- 林宅寺(柏木二丁目4番8号)[28]
- 満勝寺(柏木三丁目5番13号)[29]
- 八雲神社(柏木三丁目5番16号)[30]
- 称覚寺(柏木三丁目7番3号)[31]
- 江巖寺(柏木三丁目7番40号)[32]
企業・店舗など

- 大学生協事業連合東北地区(柏木一丁目1番41号)[33]
- フォレスト仙台ビル(柏木一丁目2番45号)[34]
- メープル仙台ユースホステル(柏木一丁目9番35号)[40]
交通

鉄道
東端を仙台市地下鉄南北線が走っているが、鉄道駅は存在しない。最寄駅は北四番丁駅や国際センター駅が挙げられる。
バス
2025年(令和7年)4月1日改正時点のバス停留所は以下の通り[41][42][43]。
仙台市営バス
- 堤通雨宮町(70/159/160/161/900/901/902/904/905/908/910/911/917/918/923/925/926/990/999系統)
- 歯学部・東北会病院前(80/800/810/815/817/821/825系統)
- 歯学部・東北会病院前 - 星陵町 - 教会前 - 柏木二丁目(890/899系統)
- 広瀬町(80/115/200/213/830/831/839/840/843/844/845/846/850/851/855/856/860/861/866/875/876/877/878/888系統)
宮城交通
- 歯学部・東北会病院前(4系統)
- 堤通雨宮町(1/5/6/19/20/22/28/31/32/34/35/40/43/44系統)
道路
- 宮城県道31号仙台村田線(北四番丁通)
- 宮城県道264号大衡仙台線(木町通)
- 北五番丁通
- 北六番丁通
- 北七番丁通
- 北八番丁通
- 北九番丁通
- 支倉通
- 新坂通
- 土橋通
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 仙台市まちづくり政策局政策企画課: “町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口データ”. 仙台市 (2025年4月1日). 2025年4月16日閲覧。
- ^ a b c d e 菊地勝之助 1978, p. 279.
- ^ a b “宮城県 郵便番号簿 2024年版”. 日本郵便グループ. 2024年4月16日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2024年4月16日閲覧。
- ^ “自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2024年3月13日閲覧。
- ^ “日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2025年3月5日閲覧。
- ^ a b “旧新・新旧住所対照表(五十音順)” (pdf). 仙台市. 2024年12月13日閲覧。
- ^ “住居表示申請について” (2022年4月6日). 2024年4月29日閲覧。
- ^ 菊地勝之助 1978, p. 296.
- ^ “令和4年地価公示価格一覧” (pdf). 宮城県. 2025年4月4日閲覧。
- ^ a b 菊地勝之助 1978, p. 297.
- ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “平成7年国勢調査小地域集計04宮城県第1次基本集計に関する集計男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等”. e-Stat. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “平成12年国勢調査小地域集計04宮城県第1次基本集計に関する集計 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等”. e-Stat. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “平成17年国勢調査小地域集計04宮城県第1次基本集計に関する集計 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等”. e-Stat. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “平成22年国勢調査小地域集計04宮城県 人口等基本集計に関する集計 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. e-Stat. 総務省統計局 (2011年12月20日). 2025年5月2日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “平成27年国勢調査小地域集計04宮城県人口等基本集計に関する集計 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. e-Stat. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局: “国勢調査 / 令和2年国勢調査 / 小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など) 04:宮城県”. 独立行政法人統計センター. 2025年5月2日閲覧。
- ^ a b 仙台市教育局学事課: “市立小・中学校の学区検索(青葉区 か行)”. 仙台市 (2023年8月27日). 2025年3月19日閲覧。
- ^ “小規模保育事業施設一覧”. 仙台市 (2025年8月18日). 2025年8月18日閲覧。
- ^ “仙台柏木郵便局 (宮城県)”. 日本郵政グループ. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “柏木保育園”. 仙台市社会事業協会. 仙台市社会事業協会. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “八幡コミュニティ・センター”. 仙台市 (2025年8月8日). 2025年9月4日閲覧。
- ^ 仙台市健康福祉局高齢企画課: “老人憩の家”. 仙台市 (2024年11月26日). 2025年9月4日閲覧。
- ^ “柏木市民センター”. 仙台市 (2024年3月18日). 2024年12月13日閲覧。
- ^ a b 仙台市青葉区役所建設部公園課 2025, p. 2.
- ^ 仙台市青葉区役所建設部公園課 2025, p. 3.
- ^ “仙台グレースチャペル(仙台神召基督教会)”. 日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド Official web site. 日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団 (2025年4月11日). 2025年9月4日閲覧。
- ^ “林宅寺(宮城県仙台市青葉区の真宗大谷派寺院)”. 霊園・墓地のことなら「いいお墓」. 鎌倉新書. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “満勝寺(宮城県仙台市青葉区の臨済宗寺院)”. 霊園・墓地のことなら「いいお墓」. 鎌倉新書. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “八雲神社(やくもじんじゃ)”. 宮城県神社庁. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “称覚寺(宮城県仙台市青葉区の浄土真宗寺院)”. 霊園・墓地のことなら「いいお墓」. 鎌倉新書. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “交通案内”. 江巖寺. 曹洞宗微笑山江巖寺. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “仙台会館へのアクセス”. 大学生協事業連合 東北地区. 大学生協事業連合. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “フォレスト仙台”. 一般財団法人宮城県教育会館. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “柏木店”. コープのお店. みやぎ生活協同組合. 2024年12月13日閲覧。
- ^ “国内外グループ一覧”. 参天製薬グローバルサイト. 参天製薬. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “国内ネットワーク”. 理研ビタミン株式会社. 理研ビタミン. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “事業所一覧”. クリエートメディック株式会社. クリエートメディック. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “東北支店”. 三晃金属工業株式会社. 三晃金属工業. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “メープル仙台ユースホステル”. 日本ユースホステル協会公式. 日本ユースホステル協会. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “市バス路線図 基本系統”. 仙台市交通局 (2025年4月1日). 2025年9月4日閲覧。
- ^ “市バス路線図 特殊系統”. 仙台市交通局 (2025年4月1日). 2025年9月4日閲覧。
- ^ “宮城交通仙台圏バス路線図”. 宮城交通. p. 2 (2025年4月1日). 2025年9月4日閲覧。
参考文献
- 菊地勝之助 編『仙台地名考』宝文堂出版販売、1978年8月 。
- 仙台市開発局 編『戦災復興余話』仙台市開発局、1980年7月 。
- 仙台市青葉区役所建設部公園課『青葉区公園一覧』(PDF)仙台市建設局公園管理課、2025年4月11日 。2025年9月4日閲覧。
関連項目
![]() |
子平町 | 新坂町・木町・通町 | 堤通雨宮町 | ![]() |
八幡 | ![]() |
堤通雨宮町 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
八幡 | 広瀬町・星陵町・木町通 | 上杉 |
- 柏木_(仙台市)のページへのリンク