みやぎ仙南農業協同組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > みやぎ仙南農業協同組合の意味・解説 

みやぎ仙南農業協同組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 22:07 UTC 版)

みやぎ仙南農業協同組合
統一金融機関コード 3751
代表理事組合長 舟山健一
店舗数 11店(本支店)
設立日 1998年4月1日(合併による発足日)
出資金 41億6,721万円
(2017年3月31日現在)
貯金残高 1,129億9,498万円
(2017年3月31日現在)
貸出金残高 355億9,511万円
(2017年3月31日現在)
職員数 329人
(2017年3月31日現在)
本店
所在地 989-1622
宮城県柴田郡柴田町西船迫一丁目10番地の3
外部リンク http://www.ja-miyagisennan.jp
テンプレートを表示

みやぎ仙南農業協同組合(みやぎせんなんのうぎょうきょうどうくみあい)は、宮城県柴田郡柴田町西船迫に本店を置く農業協同組合。愛称はJAみやぎ仙南

概要

1998年4月1日に、仙南地区内陸部2市7町を管轄する7つの単位農協の合併により発足する[1]

2015年末に宮城県農業協同組合中央会が、県内の14農協を3農協へ再編する方針を提示したことを受け、JAみやぎ仙南は、名取岩沼農協みやぎ亘理農協岩沼市農協と合併に向け検討を開始している[2]。本農協では合併に前向きな姿勢が見られたが、他の農協は否定的であり、合併協議も為されなかった。

農協ではあるが、日本生活協同組合連合会および宮城県生活協同組合連合会に加盟する、生活協同組合でもある。

かつては、村田町川崎町から指定金融機関を受託していたが、2016年10月1日付で両町共に他金融機関に変更したため、従来からの七十七銀行と同じく、指定代理金融機関となった。

沿革

  • 1998年(平成10年)4月1日 - 仙南地区内陸部の7農業協同組合の合併により、みやぎ仙南農業協同組合として発足。

脚注

  1. ^ 「みやぎ仙南、古川、みやぎ登米 新たに3広域農協 来月1日発足」『毎日新聞』宮城版 1998年3月29日
  2. ^ “宮城8農協が合併協議 コメ販売高全国1位に”. 河北新報. (2017年6月19日). http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201706/20170619_12023.html 2017年8月11日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みやぎ仙南農業協同組合」の関連用語

1
12% |||||

みやぎ仙南農業協同組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みやぎ仙南農業協同組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみやぎ仙南農業協同組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS