厚生省の反発とは? わかりやすく解説

厚生省の反発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 08:13 UTC 版)

池原ダム」の記事における「厚生省の反発」の解説

池原ダムについては、補償交渉同時に厚生省によるダム建設反対表明事業遅延要因として大きかった北山川開発を行う上で池原七色奥瀞の三ダム不可分事業であった。特に七色ダム池原ダム揚水発電における下部調整池下池)として重要であり、これが完成しないことには十全水力発電能力発揮できなかった。しかし北山川流域はほぼ全域吉野熊野国立公園指定区域であり、七色ダム地点には名瀑七色の滝が、奥瀞ダム地点には吉野熊野国立公園主要な観光地でもある瀞峡瀞八丁があった。当初の計画通りダム完成すれば、これらは水没する。これに対して国立公園管轄する厚生省、およびその諮問機関である自然公園審議会はこの計画に対して猛反対唱えた。その最大理由自然保護であった厚生省は既に尾瀬原ダム計画只見川)においてダム計画絶対反対姿勢取っていたが、このときすでに黒部峡谷熊野川における開発にも反対姿勢明確にしていた。国立公園内に自然改変を伴う工作物建設する際には監督官庁である厚生省許可なければ、いかに重要な国土開発といえども着手できないダム地点はいずれ国立公園特別地域であったことから厚生省への許可求めたが、厚生省諮問機関でこれら申請検討する自然公園審議会は特に七色奥瀞地点着工断じて許諾できないとしたのである。その理由としては以下のものがあった。 日本一蛇行峡谷である北山川残され数少ない国家的な観光資源である。特に七色の滝から瀞八丁絶景である。 七色ダム池原ダムとの揚水発電不可分な関係としても、七色の滝を水没させる。奥瀞ダム至って瀞峡水没させる上に池原との不可分性見出せない。 火力発電電力主力となっている「火主水従時代において、大規模水力発電将来性があるか疑問である。またダム寿命が短いのに比べ北山川観光資源永久である。 ピーク時電力供給確保重要ならば、将来性のある原子力発電などの選択肢があるのではないか。 こう述べて池原ダム現地点の建設容認するが、七色奥瀞ダム地点環境影響及ばない地点移動させない限り建設認めない勧告した。この勧告に従うと最大出力年間発生電力量大幅に減少し結果として費用対効果見合う開発にならず計画自体経済性喪失するともすれば建設省断念した熊野川総合開発計画」の二の舞なりかねなかった。電力融通される予定であった中部電力関西電力、及び地域開発固定資産税など財政上の恩恵がある奈良県三重県和歌山県など流域自治体当初計画での早期完成望んでおり、電源開発審議会勧告には簡単に従えなかった。とはいえ池原ダム早期着工観点観光資源保護観点計画変更する必要性はあり、計画変更影響最小限抑えながら審議会許可取れるように、双方整合性取った計画修正行った。 すなわち七色ダム当初予定地から上流移して七色の滝の水没回避させ、奥瀞ダムについては当初地点より約11キロメートル移した上で発電能力も4キロワット削減させた。これが小森ダム(高さ34.0メートル重力式)である。そして小森ダムには瀞峡景観保持という観点から河川維持放流常時行うこととした。当時全国発電用ダム余すことなく河水利用し各地河川流水枯渇する中で異例措置であったこうした措置1997年平成9年河川法改正による河川維持放流義務化による河川環境維持対策先鞭ともいえる。 こうした対策審議会提示し数回にわたる折衝経て厚生省から施工許可下り池原ダム本格的なダム本体工事入った

※この「厚生省の反発」の解説は、「池原ダム」の解説の一部です。
「厚生省の反発」を含む「池原ダム」の記事については、「池原ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「厚生省の反発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厚生省の反発」の関連用語

厚生省の反発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厚生省の反発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの池原ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS