前期的資本とは? わかりやすく解説

前期的資本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 18:30 UTC 版)

資本」の記事における「前期的資本」の解説

近代資本主義(独: der Moderne Kapitalismus、英語: modern capitalism)より前の諸経済において、資本となる前の元手を前期的資本(vorsintflutliche Kpapital)という。直訳すると「ノアの大洪水以前資本」という意味であり、元手としての資本はかくも大昔から存在していたという意味である。近代産業資本近代資本主義資本)の対義語として前期的資本と呼ぶ。前期的とは言っても、これが発展すれば自動的に近代資本主義になるわけではなく近代資本主義発展するためには後述する特殊な条件が必要である。前期的資本は、商品流通貨幣流通さえあれば存立しうる。前期的資本の存在しない経済貨幣存在しない経済物々交換経済、あるいは完全自給自足物々交換ら行われない経済)である。 前期的資本主義経済では、市場関係が未成熟ですべてが多分に非合理性と偶然性含んでいる。市場非合理性を持つからこそ投機的イデオロギー商略欺瞞暴力)によって巨利を得ることのできる経済であるともいえる。そこには近代資本主義見られる勤労勤勉・誠実・正直・信用目的合理的経営成長を伴う投資といった原則全くないイギリス古典派(the classical schoolアダムスミスデヴィッド・リカードなど)やカール・マルクスは、技術進歩資本蓄積商業発達3条件が満たされれば自動的に近代資本主義発展するという。しかしマックス・ウェーバー世界の歴史くまなく調査して技術進歩資本蓄積商業発達が高度に達成され巨富築いた貨幣経済においても、ついに近代資本主義発生を見なかった例を大量に発見し近代資本主義発展するためにはさらなる4つの条件資本主義精神der Geist des Kapitalismus,the spirit of capitalism)が必要であると発表した。 「利潤追求正常なこととする精神」。前期的資本においては利益奪い取る投機横行し利潤追求投資家自身によってすら倫理的に悪であると考えられていた。投資家最下層民衆相手商業金貸しを行う事が多かったため、賤民資本主義(paria Kapitalismus)と呼ばれたほどであった近代資本主義のように成長を伴う投資成功するためには、勤労・正直・信用といった美徳によって人々支持得ている必要がある。つまり利潤発生したということは、これら美徳実践した証拠であり、倫理的に善なのだというイデオロギーへの改革が、近代資本主義発展するために必要な精神である。 「目的合理性」。宗教儀式伝統主義(単にいままでそうしてきたというだけでその行動是とする)を廃して複式簿記資本主義市場法則近代法律学・数学理論物理学といった近代科学発想行動する。すべては合理的な労働から得られるのであり、思いがけない幸せを神に祈るようなことは行ってならない雑多な宗教儀式呪術言うに及ばず社会しきたり反すれば人に批判されるから妥協するとか、自分見込んだ客にしか商品売らないといった伝統主義行動捨てて勤勉質素・正直・慎重・周到といった自己の正義徳性に従って行動する精神。 「労働尊ぶ精神」。労働それ自身救済であり、労働によって人間価値が決まるとする精神である。金儲け第一目的とせず、食料衣類など隣人欲している物を「正当な価格で」売ることは、隣人愛精神合致している。利益のためではなく隣人のために禁欲的に働く。その結果として利益出てくるならば善いことである。つまり正し経済行為によって得られる利益正しいとする精神である。この精神は、利益を悪として禁止するほどの抑圧緊張のある社会にしかうまれない。 「時間貨幣であり、貨幣信用であり、信用態度である」。一日10シリング稼げる人が、半日なにもしないで5シリングしか稼がなかったとすれば、彼は5シリング無駄にしている。高い信用があれば低利融資受けられ、より高利経営によって利益生じやすい。勤務時間中に遊技場に居る態度債権者見られれば、信用を失うであろう納期利子といった流通促す発想であり、滞貨発生させない精神でもある。 マックス・ウェーバーは、宗教とはエトスであると定義した上で(この定義では、例え個人悪徳公共美徳であり自由競争市場ベストであるという古典派学説マルクス学説なども一種宗教とみる)、このような精神改革促したものこそ、隣人愛説く一神教、すなわちキリスト教(特に宗教儀式廃して合理化すすめたプロテスタント)であるという。日本においては山本七平が、日本人労働モラルの高さを支えた宗教として仏教宗派である禅宗の「労働即仏行」を指摘している。 小室直樹は、古事記日本書紀登場する天照大御神などの皇祖神がすでに自ら養蚕を行うなど労働尊んでおり、日本人労働モラルの高さは日本神話影響であり、労働原罪対すペナルティーである欧米一神教諸国とは事情異なると分析している。さらに、近代資本主義という経済はどの国家でもなりたけばなれるものではないとした上で日本近代資本主義発生の過程について、浅見絅斎靖献遺言山崎闇斎崎門の学や山鹿素行中朝事実見られる勤王思想一神教教義醸成し幕末下級武士たちに自己捨てて目標邁進する禁欲的行動精神もたらし吉田松陰橋本左内などの勤王志士がうまれて明治維新発生しその後は彼ら自身資本家となり四民平等リーダーとなることで日本資本主義民主主義発進したのだと分析している。

※この「前期的資本」の解説は、「資本」の解説の一部です。
「前期的資本」を含む「資本」の記事については、「資本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前期的資本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前期的資本」の関連用語

前期的資本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前期的資本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの資本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS