前史・沿革とは? わかりやすく解説

前史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/19 15:29 UTC 版)

行政管理庁」の記事における「前史・沿革」の解説

1946年10月28日内閣臨時組織として行政調査部設置組織形態は、総裁-次長-総務部長であった新憲法下における行政機構公務員制度行政運営改革調査研究立案する1946年12月28日総理庁統計委員会設置1947年5月21日行政調査部総裁には国務大臣充てることを法定1947年9月1日総理庁中央行政監察委員会設置1947年11月1日臨時人事委員会人事院前身組織発足に伴い行政調査部所掌事務のうち公務員制度に関する事項移管1948年7月1日行政調査部中央行政監察委員会統合し総理庁行政管理庁設置行政管理庁長官には国務大臣をもって充てる1948年8月1日総理庁経済調査庁設置1949年6月1日国家行政組織法施行に伴い行政管理庁総理府外局となる。 同時に経済調査庁経済安定本部外局となる。 1952年8月1日統計委員会および経済調査庁行政管理庁統合行政管理庁地方支分部局設置1957年8月1日国家行政組織法改正に伴い大臣庁は省と同様の組織機構有することができるようになり、行政管理庁次長替えて行政管理事務次官設置内部部局として部に替えて局を設置1982年7月30日第二次臨時行政調査会第2次臨調)は総合管理庁(仮称)の設置構想提言総理府人事局行政管理庁移管し、行政機関組織・人事定員管理一元化する構想1983年7月15日自由民主党行財政調査会橋本龍太郎会長総務庁設置内容とする「橋本試案」を政府提示総理府人事局のほか恩給局広義人事担当部局として移管対象とする。 1983年9月2日総務庁設置閣議了解臨調提言橋本案と異なり人事恩給の両局以外に統計局合流させる内容新設庁での総理府出身者発言力低下不安視した総理府サイド巻き返し大部隊の統計局なども移管対象含めたもの。 1984年7月1日総務庁発足

※この「前史・沿革」の解説は、「行政管理庁」の解説の一部です。
「前史・沿革」を含む「行政管理庁」の記事については、「行政管理庁」の概要を参照ください。


前史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 03:43 UTC 版)

総務庁」の記事における「前史・沿革」の解説

1982年7月30日第二次臨時行政調査会第2次臨調)は総合管理庁(仮称)の設置構想提言 総理府人事局行政管理庁移管し、行政機関人事組織定員管理一元化する構想1983年7月15日自由民主党行財政調査会橋本龍太郎会長総務庁設置内容とする「橋本試案」を政府提示 総理府人事局のほか恩給局広義人事担当部局として移管対象とし、賞勲局内閣移管総理府統計局主体組織とする。 1983年9月2日総務庁設置閣議了解 臨調提言橋本案と異なり人事恩給の両局以外に統計局新設庁に合流させる内容新設庁での総理府出身者発言力低下不安視した総理府サイド巻き返し大部隊の統計局なども移管対象含めたもの。 1984年7月1日総理府外局として総務庁発足 母体となったのは行政管理庁全体)と、総理府大半人事局恩給局統計局北方対策本部青少年対策本部交通安全対策室など)である。 2001年1月6日中央省庁再編により、総務省発足 総務庁は、郵政省自治省と共に総務省統合される。 ただし、総務庁所掌事務のうち、特定施策総合調整部門内閣府移管される。

※この「前史・沿革」の解説は、「総務庁」の解説の一部です。
「前史・沿革」を含む「総務庁」の記事については、「総務庁」の概要を参照ください。


前史・沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 06:45 UTC 版)

国土庁」の記事における「前史・沿革」の解説

1972年昭和47年7月7日田中角栄内閣発足列島改造ブーム日本中を席捲1972年昭和47年7月18日日本列島改造問題懇談会設置1972年昭和47年12月19日内閣国土総合開発本部設置1973年昭和48年1月19日国土総合開発庁(仮称)の設置閣議了解1974年昭和49年5月24日国土総合開発設置法審議過程新設庁の名称を国土庁修正1974年昭和49年6月26日国土庁発足総理府外局たる大臣庁)。母体となったのは、内閣国土総合開発本部総理府国土総合開発対策室を含む)、経済企画庁総合開発局)、首都圏整備委員会事務局近畿圏整備本部中部圏開発整備本部建設省計画局宅地部の一部)、自治省一部小笠原総合事務所)など。 郵政省飯倉分館東側2階から4階までに入居1983年昭和58年10月に、中央合同庁舎第5号館23階から26階までに移転2001年平成13年1月6日中央省庁再編実施に伴い運輸省建設省北海道開発庁統合して国土交通省発足防災行政内閣府移管

※この「前史・沿革」の解説は、「国土庁」の解説の一部です。
「前史・沿革」を含む「国土庁」の記事については、「国土庁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前史・沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前史・沿革」の関連用語

前史・沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前史・沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行政管理庁 (改訂履歴)、総務庁 (改訂履歴)、国土庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS