前史 旧王朝における囲碁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/11 00:49 UTC 版)
後漢の時代には、史家の班固がもっとも古い囲碁論とされている「奕旨」を著し、学者の馬融が「囲棋賦」、文人の李尤が「囲棋銘」を著すなど、宮廷に仕える文化人で水準の高い愛棋家が現れた。晋では竹林の七賢の一人阮籍が愛棋家として知られ、官僚だった范汪による「棊品」ではこの時代の愛棋家たちの棋力が論評されている。南北朝時代には、宋の明帝が棋士を管轄する官庁囲棋州邑を設置し、梁の武帝も愛棋家で「棋賦」を残した他、棋手の柳惲に著名棋譜を評定する「棋品」をまとめさせた。
※この「前史 旧王朝における囲碁」の解説は、「棋待詔」の解説の一部です。
「前史 旧王朝における囲碁」を含む「棋待詔」の記事については、「棋待詔」の概要を参照ください。
- 前史 旧王朝における囲碁のページへのリンク