前史年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:42 UTC 版)
「2010年欧州ソブリン危機」の記事における「前史年表」の解説
1881年 - オスマン債務管理局が設置された。 1967年 - 欧州諸共同体が発足する。 1968年 - 12月、ベルギーのブリュッセルでICSDユーロクリアが設立される。 1970年9月 - ルクセンブルクでICSDセデルが設立される。 1973年 - ベルギーに国際銀行間通信協会が設立される。 1979年 - 欧州通貨制度始まる。イギリスは基本的に不参加だったが、マーストリヒト条約の前後にわたり参加。 1980年 - ベルギーで憲法改正。1970年に続く第二弾。地方分権にあたり、文化と経済の二元軸で、つまり地図上において異なる境界で自治体を区分。文化と経済の分離が進む。1988年と1993年にも同様の趣旨で改正される。 1981年4月 - ベルギーの公定歩合が15%を記録する。 1982年 - ロベルト・カルヴィが暗殺される。 1983年 - ジャック・ドロールが仏蔵相に就任し、フランソワ・ミッテランの社会主義政策を転換する。 1986年 - 2月、単一欧州議定書が調印される。10月、イギリスでビッグバン (金融市場)おこる。 1987年10月 - ブラックマンデー 1989年11月9日 - 東西ドイツを隔てていたベルリンの壁が崩壊。 1990年 - 東西ドイツ統一。各国は強大なドイツが欧州を支配することを恐れ、統一通貨への参加とECBの設立によりドイツが欧州の1つの国として生きることを選択。 1992年 - ポンド危機 1997-98年 - アジア通貨危機。 1998年 - ロシアのデフォルト、回収率50%。ロングターム・キャピタル・マネジメント破綻。 1999年1月 - ユーロ導入、1ユーロ=1.17ドル 2000年 - ギリシャのユーロ加盟。その条件は財政赤字を対GDP比3%以内に収めることであるが、この頃から粉飾は始まっていたと、2004年のEU財務相理事会において指摘があった。しかし経済回復に伴い英独仏の銀行や保険会社は南欧ブームに乗って、貸し付けを行った(PIIGS合計2兆ドル)。 2001年 - アルゼンチンがデフォルト、820億ドル、回収率30%。 2002年1月 - ユーロ紙幣・硬貨が流通開始。 2004年 - アテネオリンピック開催。ギリシャの借金が注ぎ込まれる。[要出典] 2005年 - ギリシャの経常収支赤字が対GDP比5%に達する。2008年には8%。 2007年 - サブプライムローン危機が表面化。2008年9月のリーマン・ショック後の欧州経済危機について、各国政府がECBからの融資で切り抜ける一方、ISCD設立当初から関係していた金融機関は2007年12月から2010年6月にわたりFRBから16兆ドルのベイルアウト(英語版)を受けた。 2008年1月 - SEPA(en:Single Euro Payments Area)稼動。
※この「前史年表」の解説は、「2010年欧州ソブリン危機」の解説の一部です。
「前史年表」を含む「2010年欧州ソブリン危機」の記事については、「2010年欧州ソブリン危機」の概要を参照ください。
- 前史年表のページへのリンク