会議用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 15:24 UTC 版)
アウトオブアジェンダ (Out of Agenda) 議場における議論の内容で、今会議では話すことが不適切と判断されるもの。不適切だと判断された場合には、その内容を議場で話し合うことはできなくなり、決議案からも削除される。原則として、この判断は会議監督によってなされるものではあるが、議場で大使から指摘があった場合には議論の対象となっている大使との交渉が必要となる。 アジャーン (Adjourn) 会期を終了する動議の呼称。 アメンド (Amendment) 修正案。決議案が公式になった後、提出期限までに各国大使と交渉しあい、決議案の文言に変更・削除を加えたものを言う。尚、アメンドには提案国すべての支持を得た友好修正案と全提案国の支持を得ていない非友好修正案の2種類が存在する。 オブザーバー (Observer) 会議には参加するが、投票権を有さない参加者。バチカン市国やパレスチナなど国連オブザーバー国や国連加盟国国連機関が主。 会議監督 (Director) 議題の設定から会議細則、参加国などを決める。アウトオブアジェンダ等の判断が委ねられる。「ディレク」とも呼ばれる。 会議細則 会議中にしてはいけないこと等を記載したルール。論点や挙げてよい動議等も記されている。 棄権 (Abstention) 投票行動の一つ。「アブステ」と略される。 議長 (Chairperson) 議場の議事進行を司る。「チェア」とも呼ばれる。公式な場の議場では議長の指名がなければ発言することはできない。また、議場に混乱や膠着状態が発生し、円滑に会議が進行できないと議長が判断した際に行使される権限を議長裁量と呼ぶ。 グループ 会議で複数の国によって構成される集団。政策の似た国々が作る政策グループ、所属する地域機構が同じ国々や同じ地域の国々が作る地域グループ、どの決議案の文面の調整に関わっているかで形成されるやや事務的ではあるDRグループなどが主。グループを形成することを「グルーピング」と言う。 決議案 (Draft Resolution) 各国大使の主張を文言化して記載したもの。これを基にアメンド交渉などが行なわれる。 公式討議 (Formal Debate) 議長が議事進行を行ない、各国大使がスピーチを行なう。発言は発言録に記録され、国際世論に公表される。「フォーマル」と略される。 コーカス (Caucus) 会合の一時停止の動議によって行なわれる休憩時間のこと。すべての大使はこの間席を立って移動し、自由に話をすることができる。 コンセンサス (Consensus Adoption) 無投票採択。積極的反対がない場合にのみ用いられる採択方法。法的拘束力はないが反対の立場を明確にしていないため、道義的拘束力が強い。 コンバイン (Combine) 2つ以上の決議案を交渉の結果1つにまとめること。 シグナトリー (Signatory) 署名国のこと。スポンサーとは異なり、決議案に記載された文言に対して説明責任を負わない。「シグ」と略される。 スピーカーズ・リスト (Speakers' List) 発言者名簿のこと。議長が募集をかけ、これの則った順に公式スピーチを行なう。 スポンサー (Sponsor) 決議案の提案国。決議案に記載された文言に対して説明責任を負う。「スポ」と略される。 大使 (Delegate) 会議の参加者で、決議案の作成など行なう者。 動議 (Motion/Point) 文言提出、会議の停止・終了など、会議中の議事進行に伴い各国大使が挙げる提案。原則として、公式討議中の各国大使のスピーチの前後に議長が動議を募集し、指名されてから動議内容を述べる。大会によっては募集国数を指定しているものもある。 ネゴシエーションペーパー (Negotiation Paper) 各国大使が自国の主張や議事進行に関しての意見を記述し、議場に公表するもの。 バックグラウンド・ガイド (Background Guide) 会議監督、または会議監督が委託した者、スタッフ等が執筆する。設定会議までに至る背景、各グループの大まかな意見からリサーチソースまで、会議をするにあたっての必要最低限の知識が掲載されている。 非公式討議 (Informal Debate) 各国大使が着席し、議事進行を議長、もしくはインフォーマル動議を挙げた国に任せ、交渉や全体での話し合いがなされる。「インフォーマル」と略される。 秘書官 (Secretary) 原則として発言を許されずにワーキングペーパーや決議案を印刷し、配布する役割を担う。 フロント (Front) 会議監督、議長、秘書官の3役職の総称。議場において中立な立場を守る義務があり、決議案の提出先となる。 モデ (Moderated Caucus) 会議を停止させた上で、コーカスの時間中に非公式討議の形態で交渉を行なう。 文言 (Tenor) 各国大使の主張を反映した文章を指す。前文と主文から構成される。 ワーキングペーパー (Working Paper) DR提出のための十分な国数が集まらなかったときに出す決議案。ただし、決議に持ち込むことはできない。
※この「会議用語」の解説は、「模擬国連」の解説の一部です。
「会議用語」を含む「模擬国連」の記事については、「模擬国連」の概要を参照ください。
- 会議用語のページへのリンク