伊豆新聞
(伊豆日日新聞 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 06:58 UTC 版)
伊豆新聞 熱海新聞 伊豆日日新聞 |
|
---|---|
種類 | 日刊紙 |
サイズ | ブランケット判 |
|
|
事業者 | 伊豆新聞本社 |
本社 | 伊東市鎌田1290-6 |
代表者 | 竹川 裕之(社長) |
創刊 | 1948年(昭和23年)10月22日 |
前身 | 伊東市民新聞 |
言語 | 日本語 |
価格 | 1部 100円 月極 2,100円 |
発行数 | 【伊豆新聞】31,875部 【熱海新聞】2,820部 【伊豆日日新聞】8,250部 (公称、2019年1月時点) |
ウェブサイト | 公式ウェブサイト |
株式会社 伊豆新聞本社 |
|
本社所在地 | ![]() 〒414-0054 静岡県伊東市鎌田1290-6 |
事業内容 | 日刊紙発行 |
業種 | 情報・通信業 |
資本金 | 1,360万円 |
伊豆新聞(いずしんぶん)は、静岡新聞・静岡放送の関連企業(静新SBSグループ)の伊豆新聞本社が発行する、静岡県伊豆地方の地方紙である。
発行部数は、伊豆新聞が31,875部、熱海新聞が2,820部、伊豆日日新聞が8,250部(公称、2019年1月時点)。公式ウェブサイトとして、会社概要や業務内容の紹介等に特化したコーポレートサイトと、掲載記事を有料配信[1]している「伊豆新聞デジタル」を、それぞれ開設している。
歴史
- 1948年10月22日 - 伊東市民新聞として創刊
- 1952年 - 日刊紙、ブランケット判に
- 1962年 - 伊豆新聞に改題
- 1977年2月25日 - 静新SBSグループ入り
- 1983年 - 姉妹紙として伊豆日日新聞を発刊
- 1992年 - 熱海新聞を統合
- 2006年 - カラー印刷を開始
- 2018年 - 創刊70周年。紙面改革に伴いラテ欄廃止
- 2019年 - 「伊豆新聞デジタル」開設
- 2025年7月18日 - コーポレートサイト開設
発行新聞
- カッコ内は新聞販売エリア[2]。
伊豆賞
1979(昭和54)年に創設。伊豆における功績を末永く称えることを目的とし、伊豆半島の文化・社会の発展、向上に多大な貢献のあった個人・団体、あるいは地道な活動を続けている個人・団体を顕彰している[3]。
第41回~
- 2024年度(44回)- 杉村英孝(ボッチャ日本代表)
- 2023年度(43回)- 特別賞:河津ジャガーズ
- 2022年度(42回)- 白輪剛史(体感型動物園iZoo園長)
- 2020年度(41回)- 田島整(上原美術館主任学芸員)、特別賞:三島南高校野球部
第31回~第40回
- 2019年度(40回)- 伊東高校城ケ崎分校美術部
- 2018年度(39回)- 伊豆半島ジオガイド協会、特別賞:韮山高校陸上部
- 2017年度(38回)- 伊東ジュニア陸上クラブ
- 2016年度(37回)- 伊藤勝敏(水中写真家)、特別賞:杉村英孝(ボッチャ日本代表)
- 2015年度(36回)- 中張窪石丁場遺跡を保存する会
- 2014年度(35回)- 静岡イーストエンジェルス
- 2013年度(34回)- 伊豆の国歴史ガイドの会[4]
- 2012年度(33回)- あたみオアシス21・起雲閣ボランティア会
- 2011年度(32回)- 伊豆漁業協同組合
- 2010年度(31回)- 石部地区棚田保全推進委員会[5]
第21回~第30回
- 2009年度(30回)- 重岡建治(彫刻家)
脚注
- ^ “コース / 伊豆新聞デジタル”. 伊豆新聞デジタル. 伊豆新聞本社. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “会社概要|伊豆新聞本社|地域の今と未来を追求”. 伊豆新聞本社. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “イベント・文化スポーツ|伊豆新聞本社|地域の今と未来を追求”. 伊豆新聞本社. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “伊豆の国歴史ガイドの会/ハローナビしずおか 静岡県観光情報”. 2025年9月4日閲覧。
- ^ “石部棚田|Ishibu Tanada 西伊豆松崎町石部棚田の魅力、活動、地域紹介ページ”. 石部棚田. 石部棚田振興協議会. 2025年9月4日閲覧。
関連項目
- 静岡新聞 - 親会社
- 伊豆急ケーブルネットワーク
外部リンク
座標: 北緯34度56分20.3秒 東経139度5分1.9秒 / 北緯34.938972度 東経139.083861度
- 伊豆新聞のページへのリンク