代表団と戦績とは? わかりやすく解説

代表団と戦績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 00:00 UTC 版)

日中囲碁交流」の記事における「代表団と戦績」の解説

日本代表団は訪中中国代表団は来日戦績代表団から見て勝-負-ジゴ」、1984-88年は個人毎の三番勝負成績、その他は総成績1960年日本代表団:(団長)瀬越憲作名誉九段3-1-1)、坂田栄男九段6-0)、橋本宇太郎九段6-0)、瀬川良雄七段(5-1)、鈴木五良七段(6-0)、総戦績32-2-1 1961年日本代表団:(団長)有光次郎曲励起八段8-0)、小山靖男七段(7-1)、伊藤友恵五段(8-0)、菊池康郎7-1)、安藤英雄4-3-1)、総戦績34-5-1 1962年中国代表団:(団長)劉棣懐孫平化、黄永吉1-6)、過惕生2-5)、陳祖徳4-3)、張福田3-4)、張錫明(2-5)、総戦績12-23 1963年日本代表団:(団長)杉内雅男九段(11-0)、宮本直殻八段7-4)、桑原久七段(5-6)、田岡敬一4-5)、村上文祥(6-4-1)、総戦績33-19-1 1964年中国代表団:(団長)寥井丹、陳祖徳5-4)、呉淞笙4-5)、沈果孫3-4-2)、王汝南4-5)、羅建文3-6)、陳錫明(1-6-2)、総戦績20-30-4 1965年日本代表団:(団長)梶原武雄八段6-2-1)、工藤紀夫六段7-2)、安倍吉輝五段(6-2-1)、総戦績19-6-2 1965年日本代表団:(団長)伊藤友恵五段、アマチュア女流棋士12名、総戦績7-28-1 1965年中国代表団:(団長)姚耐、陳祖徳2-5)、呉淞笙4-3)、王汝南4-2-1)、美国震(1-6)、黄進先(0-6-1)、戦績11-22-2 1965年日本代表団:(団長)岩田達明九段9-1)、刈谷八段7-3)、谷宮悌二五段(8-1-1)、木谷禮子四段5-5)、原田実5-5)、西村修6-2-2)、総戦績40-17-3 1966年中国代表団:(団長)仰呉淞笙2-3)、王汝南3-2)、黄良玉(1-4)、沈果蓀(0-5)、黄進先(0-5)、黄徳勲、総戦績6-19 1966年日本代表団:(団長)島村俊広九段6-0)、宮本義久八段1-4-1)、家田隆二五段(4-2)、石田芳夫四段5-0-1)、加藤正夫四段5-1)、武宮正樹二段4-2)、総戦績24-9-3 1973年中国代表陳祖徳3-6 第1回 1973年日本代表団:(団長)有光次郎坂田栄男十段6-1)、本田邦久九段6-1)、石井邦生八段6-1)、加藤正夫七段(6-1)、太田耕造六段5-2)、小川誠子二段3-3-1)、菊池康郎5-1-1)、西村修3-4)、総戦績40-14-2 第2回 1974年中国代表団:(団長)陳淇、陳祖徳2-5)、呉淞笙6-1)、王汝南3-4)、黄徳勲(2-5)、邱鑫(4-3)、華以剛5-2)、孔祥明2-3-2)、陳慧芳(1-6)、総戦績25-29-2 第3回 1975年日本代表団:(団長)高川格九段4-1-2)、窪内秀知九段5-2)、石榑郁郎八段3-4)、戸沢昭宣七段(5-2)、白鳥澄子三段3-4)、芦田磯子初段3-4)、村岡利彦(2-4-1)、今村文明5-2)、総戦績30-23-3 第4回 1976年中国代表団:(団長)高文治、陳祖徳2-5)、聶衛平6-1)、呉淞笙2-3-2)、王汝南2-4-1)、華以剛(0-5-2)、曹志4-3)、王群4-3)、孔祥明7-0)、総戦績27-24-5 第5回 1977年日本代表団:(団長)橋本宇太郎九段4-2-1)、東野弘昭九段5-1-1)、石田章七段(5-1-1)、家田二七段(3-4)、佐藤昌晴六段5-2)、井上真知子初段菊地康郎、三浦浩3-4)、総戦績30-23-3 第6回 1978年中国代表団:(団長)孫楽宣、陳祖徳3-4)、聶衛平3-4)、呉淞笙4-3)、華以剛5-2)、陳志剛(1-6)、孔祥明5-2)、楊以倫(4-3)、江鳴久3-4)、総戦績28-28(三番勝負 2-61978年日本代表団:(団長)杉内雅男九段2-1-1)、淡路修三七段(2-1-1)、山城宏六段1-2-1)、上村陽生六段3-1)、石倉昇3-1)、総戦績11-6-3 第7回 1979年日本代表団:(団長)大窪一玄九段4-2)、白石裕九段2-3-1)、羽根泰正八段4-2)、中村秀仁七段(2-3-1)、時本壱六段2-3-1)、星川信明六段小林千寿五段、小林覚五段(3-3)、総戦績22-21-5 第8回 1980年中国代表団:(団長)胡昌栄聶衛平3-4)、呉淞笙4-3)、華以剛2-4)、黄徳勲(3-4)、曹大元6-1)、江鋳久6-1)、孔祥明3-4)、楊暉5-2)、総戦績32-14 第9回 1981年日本代表団:(団長)橋本昌二九段7-0)、小島高穂九段3-4)、福井正明七段(4-3)、宮沢吾朗七段(5-2)、片岡聡六段5-2)、清成哲也六段3-4)、小林健二四段2-5)、新海洋子二段1-6)、総戦績30-26 第10回 1982年中国代表団:(団長)胡昌栄聶衛平6-1)、馬暁春4-3)、曹大元5-2)、楊普3-4)、江鳴久6-1)、江鋳久7-0)、銭宇平5-2)、芮廼偉7-0)、総戦績43-13 第11回 1983年日本代表団:(団長)石田芳夫九段4-3)、石井邦生九段4-3)、小林光一九段7-0)、苑田勇一九段6-1)、佐藤昌晴八段2-5)、中村秀仁八段3-1)、山城宏八段長谷川直八段(3-4)、総戦績31-25 第12回 1984年中国代表団:(団長)維忠、聶衛平0-2 趙治勲0-2 加藤正夫)、馬暁春0-2 加藤正夫2-0 橋本昌二)、曹大元0-2 酒井猛1-2 羽根泰正)、劉小光2-0 大平修三2-1 本田邦久)、孔祥明0-2 小林覚0-2 東野弘昭)、銭宇平1-2-1 片岡聡2-1 山城宏)、宋雪林0-2 宮沢吾朗1-2 石井邦生)、王元1-2 上村邦夫2-0 牛之浜撮雄)、総戦績22-33-1無勝負 第13回 1985年日本代表団:(団長)坂田栄男名誉本因坊本田邦久九段1-2 聶衛平)、牛之浜撮雄九段1-2 曹大元)、酒井猛九段2-0 江鋳久)、石田章九段0-2 馬暁春)、淡路修三九段1-1-1 劉小光)、桑田泰明八段1-2 王群)、上村陽生八段1-2 銭宇平)、総戦績26-26-1 第14回 1986年中国代表団:(団長)陳祖徳聶衛平1-2 加藤正夫2-0 羽根泰正)、馬暁春2-0 小林覚1-2 苑田勇一)、曹大元2-1 工藤紀夫1-2 橋本昌二)、孔祥明1-2 時本壱、1-2 坂口隆三)、銭宇平1-2 宮沢吾朗1-2 彦坂直人)、邵震中0-2 酒井猛2-0 白石裕)、王群2-0 園田泰隆2-1 郡寿男)、芮廼偉2-1 菅野清規2-0 久保勝昭)、総戦績31-25 第15回 1987年日本代表団:(団長)加藤正夫名人0-2 聶衛平1-2 馬暁春)、淡路修三九段2-0 馬暁春2-1 江鋳久)、苑田勇一九段1-2 曹大元2-1 劉小光)、上村陽生八段2-1 王群2-1 曹大元)、彦坂直人七段(1-2 銭宇平2-0 邵震中)、今村俊也七段、依田紀基六段大矢浩一六段2-0 張文東0-2 兪斌)、総戦績32-24 第16回 1988年中国代表団:(団長)聶衛平6-12-0 橋本宇太郎2-0 淡路修三、○石井邦生、×坂田栄男、○小松英樹)、馬暁春4-32-1 山城宏1-2 工藤紀夫、○梶原武雄)、曹大元5-32-0 石井邦生2-1 小島高穂、○苑田勇一、×山部俊郎)、劉小光5-22-1 本田邦久2-1 上村邦夫、×加納嘉徳)、芮廼偉5-21-2 長谷川直、2-0 新垣武、○大窪一玄、○淡路修三)、方天豊4-31-2 小県真樹2-1 石倉昇、○大平修三)、梁偉棠4-32-0 後藤俊午0-2 小松英樹、×結城聡、○梶和為、○楠光子)、張璇6-12-0 結城聡2-0 楠光子、○後藤俊午、○影山利郎)、総戦績39-17 第17回 1989年日本代表団:(団長)後藤文生読売文化部長、小松英樹六段4-3)、結城聡六段3-4)、山田和貴雄五段(0-7)、篠田秀行四段4-3)、森田道博四段6-1)、三村智保四段4-3)、青木喜久代二段6-1)、宮崎志摩子二段2-5)、総戦績29-27 第18回 1990年中国代表団:(団長)春竜、廖永(2-0 大矢浩一)、王剣坤(2-1 恩田烈彦)、楊暉2-0 青木紳一)、張璇2-0 青木喜久代)、星(0-2 趙善津)、方捷(2-1 泉谷英雄)、邵煒剛2-1 酒井真樹)、劉菁0-2 有村比呂司)、総成績38-18 第19回 1991年日本代表団:(団長)丸山元弘読売事業開発次長森山七段(7-0)、中小野田智巳五段(4-3)、柳時熏四段4-2-1)、楊四段2-5)、榊原史子三段0-7)、関山利道三段2-5)、宮崎龍太郎三段0-7)、中澤彩子初段1-6)、総戦績20-35-1 第20回 1992年中国代表団:(団長)明、馬石0-2 森田道博)、方捷(1-2 三村智保)、邵煒剛2-1 楊嘉源)、楊士海0-2 大森泰志)、常昊2-0 有村比呂司)、趙棟(2-1 加藤充志)、羅洗河1-2 高尾紳路)、葉桂2-0 青木喜久代)、総成績32-24

※この「代表団と戦績」の解説は、「日中囲碁交流」の解説の一部です。
「代表団と戦績」を含む「日中囲碁交流」の記事については、「日中囲碁交流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表団と戦績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表団と戦績」の関連用語

代表団と戦績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表団と戦績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日中囲碁交流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS