中型商品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:51 UTC 版)
価格帯が300~400円のもの。数ヶ月に一回発売され通常モデルより大きいか、二つセットになっている場合が多い。 ほねほねザウルスDX(各500円/2007年12月発売) 1.ティラノサウルスDX 2.トリケラトプスDX 3.ステゴサウルスDX プルバックで走行する。 成形色は本弾と同じ。3つを組み合わせることでほねほね大魔神DXが完成する。 アクションほねほねザウルス(各300円/2009年8月発売) 1.アクションティラノサウルスDX 2.アクショントリケラトプスDX 3.アクションステゴサウルスDX ゼンマイギミック付きで歩行する。 成形色は本弾と同じながら、ボーナスパーツが附属。3つを組み合わせることでほねほねライダーが完成する。 ゴーゴー!ほねほねザウルス(各300円/2010年4月発売) 1.ステゴサウルス&ショベルカー 2.スピノサウルス&ノコギリカー 3.ティラノサウルス&ドーザーカー 4.アパトサウルス&リフトカー 5.トリケラトプス&ミサイルカー 6.アンキロサウルス&ドリルカー 乗り物のモデルとほねほねザウルスのセット。乗り物のモデルはスペシャルパーツに相当するものとなっている。 全種を合体させると、恐竜型のモデルほねほねダイノビークルが完成する。 メガほねほねザウルス(第1弾)(各300円/2010年9月発売) 1.メガティラノサウルス 2.メガトリケラトプス 3.メガスピノサウルス 4.メガプテラノドン 5.メガマンモス 6.メガデイノニクス メガの名の通り、通常の約三倍(ランナー三つ)と二色のボーナスパーツのセット。 パーツ数の関係上、過去のモデルよりも可動範囲が大幅に広くなっている。 スペシャルパーツを組み合わせると、メガほねほねドラゴン(緑&金)が完成する。 ほねほねザウルスVS(各300円/2011年1月発売) 1.ヨロイティラノサウルス/ダークサーベルタイガー 2.ヨロイトリケラトプス/ダークほねほねウォーリアー 3.ほねほねナイト/ダークプテラノドン 4.ヨロイアンキロサウルス/ダークT-REX 5.ヨロイスピノサウルス/ダークほねほねニンジャ 6.ほねほねサムライ/ダークスティラコサウルス VSの読み方はバーサス。 蓄光の鎧をつけた恐竜形モデルと、紺色で生成された「ダークほねほねザウルス」のセット。 ダークほねほねザウルスは蓄光パーツを挟むように組み立てるため通常モデルと光る箇所が逆転している。 スペシャルパーツを組み合わせると、ほねほねエンジェル(通常側)(黄)とほねほねデーモン(ダーク側)(濃紫)が完成する。 2つのひみつのほねほねザウルスを組み合わせるとほねほねルシファーが完成する。 ゴーゴーほねほねザウルス(第2弾)(各300円/2011年4月発売) 1.オルニトミムス&ヘッドカー 2.ほねほねファルコン&クローカー 3サウロロフス&.プロペラカー 4.プテロダクティルス&ディスクシュートカー 5.セントロサウルス&ウィングカー 6.アロサウルス&テールカー 上記のゴーゴーの第2弾。 全種を合体させると、飛行機型のモデルほねほねドラゴンウィングが完成する。 騎士ほねほねザウルス(各300円2011年10月発売) 1.ティラノサウルス&ワイバーンアーマー 2.トリケラトプス&ユニコーンアーマー 3.ディプロドクス&エレファントアーマー 4.スピノサウルス&シャークアーマー 5.ランフォリンクス&イーグルアーマー 6.パラサウロロフス&ライオンアーマー 通常モデルと鎧パーツ(ボーナスパーツ)で構成されたミニモデルのセット。 鎧パーツは分解して、同梱の通常モデルに鎧として装備されることが出来る。 鎧パーツを組み合わせると、グランドほねほねナイトアーマー(金&銀&青)が完成する。 ほねほねザウルスVS(第2弾)(各300円/2012年1月発売) 1.ヨロイギガノトサウルス&ダークディメトロドン 2.ヨロイほねほねタイガー&ダークほねほねナイト 3.ほねほねプリースト&ダークユタラプトル 4.ヨロイイグアノドン&ダークほねほねライオン 5.ヨロイプレシオサウルス&ダークほねほねパイレーツ 6.ヨロイほねほねゴリラ&ダークカルノタウルス 上記のVSの第2弾。 スペシャルパーツを組み合わせると、アイスほねほねドラゴン(通常側)(青)とファイアーほねほねドラゴン(ダーク側)(赤)が完成する。 2つのひみつのほねほねザウルスを組み合わせるとファイアー&アイスほねほねドラゴンが完成する。 メガほねほねザウルス(第2弾)(各300円/2012年4月、2020年11月発売) 1.メガギガノトサウルス 2.メガエラスモテリウム 3.メガタペジャラ 4.メガステゴサウルス 5.メガブラキオサウルス 6.メガパキケファロサウルス メガの名の通り、通常の約三倍(ランナー三つ)と二色のボーナスパーツのセット。 パーツ数の関係上、過去のモデルよりも可動範囲が大幅に広くなっている。 スペシャルパーツを組み合わせると、メガほねほねキメラ(橙&銀(再販版は赤&青))が完成する。 メガほねほねキメラは「アタックモード」に変形できる。 グレートほねほねザウルス(各300円/2012年7月発売) 1.グレートティラノサウルス 2.グレートプテラノドン&グレートアマルガサウルス 3.グレートスティラコサウルス&グレートステゴサウルス 4.グレートトリケラトプス 5.グレートマンモス&グレートスピノサウルス 6.グレートアンキロサウルス&グレートアクロカントサウルス ほねほねザウルス十周年記念モデルで、十種のモデル(2、3にはそれぞれアノマロカリス、チョッカクガイ型のミニモデルが付属するため実質十二種)がラインナップされている。 10体全てを組み合わせると、巨大な人型モデルグレートほねほねサウルス(白&赤&水色&橙) が完成する。 後述のほねほねザウルス大魔竜と連動し、合体することが出来る。 武士ほねほねザウルス(各300円/2012年10月発売) 1.フクイラプトル&クワガタ鎧 2.ティタノサウルス&龍鎧 3.ナウマンゾウ&麒麟鎧 4.ミフネリュウ&甲虫鎧 5.ニッポノサウルス&獅子鎧 6.ほねほねニホンオオカミ&鳳凰鎧 前述の騎士ほねほねザウルスと同系列の商品で、和モチーフのため日本で発掘された化石で統一されている。 鎧パーツを組み合わせると、ほねほね国士無双鎧(金&銀&赤)が完成する。 2018年9月11日に『戦国ほねほねザウルス』という名前で再販されている。 チェンジほねほねザウルス(各300円/2013年1月発売) 1.チェンジティラノサウルス 2.チェンジトリケラトプス 3.チェンジステゴサウルス 4.チェンジデイノニクス 5.チェンジプテラノドン 6.チェンジアンキロサウルス ほねほねザウルス十周年記念モデルで、通常モデルと同種族の小型モデルの二体セット。 通常モデルを変形、頭部に小型モデルを合体させることで人型モデルが完成する。 ダークメガほねほねザウルス(各300円/2013年4月発売) 1.ダークメガティラノサウルス 2.ダークメガトリケラトプス 3.ダークメガプテラノドン 4.ダークメガスピノサウルス 5.ダークメガアマルガサウルス 6.ダークメガデイノニクス メガの名の通り、通常の約三倍(ランナー三つ)と二色のボーナスパーツのセット。 スペシャルパーツを組み合わせると、ダークほねほねドラゴン(金&赤)が完成する。 ダークほねほねドラゴンは人間型の「アタックモード」へも変形可能。 メガほねほねザウルス(第3弾)(各300円/2013年7月発売) 1.メガタルボサウルス 2.メガカスモサウルス 3.メガサイカニア 4.メガケラトサウルス 5.メガパラサウロロフス 6.メガモササウルス メガの名の通り、通常の約三倍(ランナー三つ)と二色のボーナスパーツのセット。 スペシャルパーツを組み合わせると、メガほねほねアーマードラゴン(金&銀)が完成する。 メガほねほねアーマードラゴンは人間型の「アタックモード」へも変形可能。 騎士ほねほねザウルス(第2弾)(各300円/2013年10月発売) 1アロサウルス&サーペントアーマー 2トロサウルス&ペガサスアーマー 3エウオプロケファルス&ベヒモスアーマー 4バリオニクス&クラーケンアーマー 5ブラキオサウルス&キメラアーマー 6ヴェロキラプトル&フェニックスアーマー 通常モデルと鎧パーツで構成されたミニモデルのセット。 鎧パーツは分解して、同梱の通常モデルに鎧として装備されることが出来る。 鎧パーツを組み合わせると、アルティメットほねほねナイトアーマー(金&銀&青(再販版は青&銀&黄))が完成する。 ほねほねザウルス福袋の2018年版にも同商品名での再販で収録されている。 武士ほねほねザウルス(第2弾)(各300円/2014年3月発売) 1タルボサウルス大蛇鎧 2ステゴサウルス&九尾鎧 3ほねほねサムライ&鬼鎧 4ドロマエオサウルス&鎌鼬鎧 5イグアノドン&鵺鎧 6ほねほねニンジャ&天狗鎧 前述の騎士ほねほねザウルスと同系列の商品。鎧パーツは日本の妖怪を模したモチーフに統一されている。 鎧パーツを組み合わせると、ほねほね天下無双鎧(金&銀&赤)が完成する。 ダークメガほねほねザウルス(第2弾)(各300円/2014年7月、2021年3月発売) 1.ダークメガギガノトサウルス 2.ダークメガスティラコサウルス 3.ダークメガプレシオサウルス 4.ダークメガディロフォサウルス 5.ダークメガほねほねサーベルタイガー 6.ダークメガほねほねウォーリアー スペシャルパーツを組み合わせると、ダークメガほねほねベヒモス(緑&赤(再販版は赤&キャラメルブラウン))が完成する。 ダークメガほねほねベヒモスはドラゴン型の「ドラゴンモード」へも変形可能。 メガほねほねザウルス(第4弾)(各300円/2015年1月発売) 1.メガアクロカントサウルス 2.メガアルシノイテリウム 3.メガケツァルコアトルス 4.メガドロマエオサウルス 5.メガティタノサウルス 6.メガほねほね騎士(ナイト) スペシャルパーツを組み合わせると、メガほねほねタイタン(濃赤+金)が完成する。 メガほねほねタイタンは戦士型の「ファイターモード」と2首ドラゴン型の「ドラゴンモード」へも変形可能。 ほねほねザウルス×モンスターハンター(各380円/2015年8月発売) 1.リオレウス(赤) 2.ジンオウガ(緑) 3.ティガレックス(山吹色) 4.クシャルダオラ(ダークシルバー) 「モンスターハンター」シリーズとのコラボ弾。 ひみつのほねほねザウルスはキリン(蓄光白)。 レジェンドほねほねザウルス(各380円/2016年5月発売) 1.ほねほね青龍 2.ほねほね白虎 3.ほねほね玄武 4.ほねほね朱雀 ひみつのほねほねザウルスはほねほね応竜(ラメ入りクリア黄色)。 全種類のモデルを合体させることもできる。 ほねほねザウルス×福井県立恐竜博物館(各380円/2016年7月発売) 1.フクイラプトル 2.フクイサウルス 3.パキケファロサウルス 4.トリケラトプス 福井県立恐竜博物館とのコラボ商品。骨格標本をモデルにしたデザインでリアルな化石風のカラーリング。 博物館監修カードとカードスタンド、公式キャラ「ジュラチック」のミニキャラも付属している。 スペシャルパーツを組み合わせると、フクイティタン(クリア橙)が完成する。 ほねほねザウルス×モンスターハンター(第2弾)(各380円/2016年10月発売) 1.ディノバルド 2.ライゼクス 3.ガムート 4.タマミツネ ゲーム版『モンスターハンタークロス』に登場する4大モンスターをモデルにしている。 スペシャルパーツとしてニャンターが各種それぞれに1体ずつ付属し、全種集めると武器合体が可能。 ほねほねザウルス×福井県立恐竜博物館(第2弾)(各380円/2017年発売) 1.フクイベナートル 2.コシサウルス 3.ケラトサウルス 4.プテラノドン スペシャルパーツを組み合わせるとティラノサウルス(クリア緑)が完成する。 福井県立恐竜博物館とのコラボ商品。骨格標本をモデルにしたデザインでリアルな化石風のカラーリング。 博物館監修カードとカードスタンド、公式キャラ「ジュラチック」のミニキャラも付属している。 ほねほねゲリオン 第一弾(各オープンプライス/2017年発売) 1.ほねほねゲリオン初号機 2.サキほね+シンジ 3.ほねほねゲリオン零号機 4.シャムほね+レイ 5.ほねほねゲリオン初号機(アナザーカラー) 6.サキほね+シンジ(アナザーカラー) 7.ほねほねゲリオン零号機(アナザーカラー) 8.シャムほね+レイ(アナザーカラー) 新世紀エヴァンゲリオンとのコラボ弾。 スペシャルパーツを組み合わせるとほねトロン・スナイパー・ライフルとラミほね(前半4種はクリア赤、後半4種はクリア青)が完成する。 後半4種は前半4種のアナザーカラー版になっている。 特典(ロンギヌスのほね)付きのコンプリートボックスも同時発売。 ダークメガほねほねザウルス(第3弾)(各400円/2022年3月発売) ほねほねザウルス#復刻版の項を参照。
※この「中型商品」の解説は、「ほねほねザウルス」の解説の一部です。
「中型商品」を含む「ほねほねザウルス」の記事については、「ほねほねザウルス」の概要を参照ください。
- 中型商品のページへのリンク