不定冠詞の使用による可算名詞化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不定冠詞の使用による可算名詞化の意味・解説 

不定冠詞の使用による可算名詞化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 09:16 UTC 版)

英語の冠詞」の記事における「不定冠詞の使用による可算名詞化」の解説

#名詞の可算性と冠詞の選択触れた有界性には、ほぼあらゆる品詞可算名詞変換する力がある。以下に示すように、不可算名詞だけでなく、固有名詞代名詞動詞動名詞助動詞など可算名詞化することが可能である。それは、英語の不定冠詞には「a unit of」「a serving of」「a kind of」「a type of」「a period of」「an event of」「an occasion of」「an example of」というニュアンスを表す機能があるためである。 物質名詞基本的に不可算名詞だが、種類銘柄一定量具体例を表す場合には、例えば a good butter良質バター)、Give me a coffee.((レストランなどで)「コーヒーを(1杯)たのむ」)、We had a heavy rain last summer.(「昨夏(のある日)、大雨降った」)などと言う液体であるコーヒー明確な境界線持っていないが、カップのような容器入れることによって境界線ができるため、可算名詞として扱われるのであるについては、無冠詞で We had heavy rain last summer. と言うこと可能だが、それでは夏を通して合計雨量について話していることになる。a heavy rain不定冠詞付けることによって「一度大量降った」というニュアンス出せのである抽象名詞とともに具体的な種類・例・まとまりを表す。例えば、have/take a restひと休みする)、You should have a talk with your boyfriend.(「彼氏話してみた方がいいよ」)、He received a very strict education.(「彼はとても厳し教育受けた」)など。このうちいくつかは「不定冠詞動詞」という形で動詞名詞変化したという見方もできる。同様の形で「ちょっと...する」という意味になるものには、take a walk散歩する)、have a swim(ひと泳ぎする)、have a listen(ちょっと聞いてみる)などがある。 動名詞とともに、He got a good severe scolding.(「あいつは、こっぴどく叱られた」)などと言うことも可能である。 動詞give」の過去分詞から形容詞転じたgiven」には、前置詞的・接続詞的用法Given (that)..., ....)もあるが、不定冠詞付けて a given とすると、「当然のこと」「言うまでもないこと」「基本的な状況前提」「既知事実」という意味の可算名詞になる。例えば、In our system it is a given that all are equal before the law.(「我々の制度において、全ての者が法の前で平等だということは言うまでもない」)、At a couture house, attentive service is a given.(「オートクチュール店では、気配り効いた接客当然のことです」)など。 通常助動詞である「must」を名詞として使用する a must という語法がある。これは「絶対必要なもの」「不可欠なもの」「必...」という意味で、例えば、a must for every student学生にとって絶対必要なもの)、a sightseeing must(ぜひ訪れるべき観光地)、A raincoat is a must in the rainy season.(「つゆ時にはレインコート欠かせない」)、This video is a must for everyone.(「このビデオ必見だぜ」)などと言う。さらに、アメリカ英語では、形容詞的に a must book必読書)、must subjects必修科目)などと言うこともある。 「a」+形容詞名詞または「a」+名詞関係節という語順で、その名詞特別な性質・状態などを表す。例えば、a tremendous earnestness(とてつもない真面目さ)、an existence that is beyond our imagination(我々の想像及ばない存在)など。 不定冠詞指示対象原則として不特定であるが、不定冠詞固有名詞に付けることも可能で、a Maryメアリーという人)、a Smithスミス家の人)、a Rodin(ロダン作品)、a Toyotaトヨタ製の車)、a Newtonニュートンのような科学者)、He is a little Nero.(「彼はまるでネロ暴君)だ」)などと言う。ただし、「...という人」という意味で使用される際には軽蔑含まれることもある。 同じ固有名詞複数存在する場合にも不定冠詞使用されることがある例えば、She's a different Alice.(「彼女は違うアリスだよ」)、We stayed at a Y.M.C.A.(「僕たちはYMCA泊まった」)など。 商品名においても、その中の1つ(1冊、1箱、1本など)を指す場合には不定冠詞付けCan I have a Newsweek?((書店ニューススタンド英語版)などで)「『ニューズウィーク』を(1冊)ください」)、He was smoking a Marlboro.(「彼は(1本のマールボロ吸っていた」)、He bought a Marlboro.(「彼は(1箱の)マールボロ買った」)などと言う指示対象特定人物であっても様相性格変化したり、以前には知られていなかった面が露になった場合不定冠詞用いa new Paul心機一転したポール)、a vengeful Tom復讐燃えトム)などと言う同様に代名詞不定冠詞付けてa new me(生まれ変わったボク)などとする用法もある。これはペットにも用いられ例え散歩をしている人とすれ違う時などに Is your dog a he or a she?(「あなたのオスですかメスですか?」)などと尋ねることもできる固有名詞所有格(...’s)から始まる名詞句には基本的に冠詞付かない固有名詞がもともと冠詞を伴う場合は除く)が、「Pandoras box」(パンドラの箱のようなメタファーには不定冠詞が付く。例えば、This court case could open a Pandora's box of similar claims.(「この裁判は、類似の請求というパンドラの箱を開くことになりかねない」)、Her parents are understandably afraid of opening a Pandora's box if they buy her a car.(「彼女の両親が、娘に車を買ってあげることによってパンドラの箱開いてしまうのではないかと心配するのは無理からぬことだ」)など。 指示対象唯一の存在である場合には「the」を用いるのが通例だが(#定冠詞の語法参照)、特別な状態を表すために不定冠詞用いことがある例えば、a crescent moon三日月)、What a sky!(「なんと素晴しい(ひどい)空だろう」)など。同様に固有名詞特別な状態を表す際にもa Japan which can say “no”(ノーと言える日本)、a Christmas that I shall never forget決し忘れられないクリスマス)などと言う。 本来は1つであるはずのworld世界)をメタファーとして使用する場合、He is in a world of his own.(「彼は自分だけの世界閉じこもっている」)、You and I live in different worlds.(「君と僕とは住む世界が違うんだ」)などと言う各個人にとって唯一の存在、すなわち身体の一部特別な状態を表す際にも、不定冠詞用いられる例えば、I have a runny nose.(「鼻水が出る」)、I have a stiff neck.(「首筋こわばっている」)など。

※この「不定冠詞の使用による可算名詞化」の解説は、「英語の冠詞」の解説の一部です。
「不定冠詞の使用による可算名詞化」を含む「英語の冠詞」の記事については、「英語の冠詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不定冠詞の使用による可算名詞化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不定冠詞の使用による可算名詞化」の関連用語

不定冠詞の使用による可算名詞化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不定冠詞の使用による可算名詞化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英語の冠詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS