不定冠詞の由来・語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 09:16 UTC 版)
「an」の方が古い形で、ドイツ語の「ein」やラテン語の「unus」などと同源である。古英語の数詞「ān」(「one」「lone」)の弱い(強勢がない)形として、中英語で「an」が用いられるようになった。つまり、英語の不定冠詞は数詞から発達したものである。そして、子音の前では「n」が落ちて「a」となった。 なお、古英語では、不定冠詞なしで He wæs god man.(現代英語の He was a good man. に相当)などと言うことも可能であった。 「as if」が(特に「it」の前で)短縮されて「an」と書かれることもある。その最も早い用例は西暦1300年頃の文献で確認されており、ウィリアム・シェイクスピアらも使用していた。
※この「不定冠詞の由来・語源」の解説は、「英語の冠詞」の解説の一部です。
「不定冠詞の由来・語源」を含む「英語の冠詞」の記事については、「英語の冠詞」の概要を参照ください。
- 不定冠詞の由来・語源のページへのリンク