上町台地開発と大阪の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上町台地開発と大阪の歴史の意味・解説 

上町台地開発と大阪の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 04:35 UTC 版)

上町台地」の記事における「上町台地開発と大阪の歴史」の解説

古くから大阪湾突き出した高台であったこの土地先端には生國魂神社存在しており、西日本各地中国・朝鮮との交易盛んになるとともに次第に重要となる。縄文時代中期に既に人が集住していた事が森ノ宮付近遺跡から明らかになっている。昭和62年1987年)夏、上町台地北端付近古墳時代5世紀後半推定される高床式倉庫群が発掘された。発掘され倉庫群16棟で、東西方向に2列に並んでいる。倉庫のどれも同じ構造で、平面規模一辺10m×9m前後と同じで、真北向き配置されており、建物間隔も同じである。16棟の合計床面積が約1470平方メートルもあり、租税としての米を籾で入れるのか稲束入れるのかの違いがあるが相当大きな収容であった推測される5世紀に突然、上町台地北端大規模倉庫群立てられたのか疑問が残る。この遺構は「法円坂遺跡」として国の史跡指定されている(史跡難波宮跡」の「附」(つけたりとしての指定)。 神武天皇即位前、難波埼(なにわさき)に生国魂神社創建弥生時代後期古墳時代応神天皇行宮として難波大隅宮(なにわのおおすみのみや)、仁徳天皇難波高津宮(なにわのたかつのみや)、欽明天皇難波祝津宮(なにわのはふりつのみや)が営まれ当時における国内流通中心であり住吉津難波津開港される。また、飛鳥時代には孝徳天皇聖武天皇難波宮なにわのみや)などが営まれた。『日本書紀』では593年聖徳太子日本最古官寺四天王寺難波(なにわ)の荒陵(あらはか)に建立するとある。以後四天王寺西大門から難波津に沈む夕日を望む西方浄土信仰重なり仏教信仰とりわけ浄土信仰隆盛とともにその中心地一つとして栄えていくこととなった四天王寺住吉大社熊野詣でる人たちは上町台地の西にあった渡辺津(今の天満橋周辺)で船を下り、そこが熊野街道基点であった四天王寺から熊野街道庚申街道などが走り多くの人たちが救い求めてこの地を往来した平安から鎌倉室町にかけてはこの渡辺津四天王寺周辺大きな商業都市として栄えている。渡辺津は、嵯峨源氏源綱渡辺綱)を祖とする渡辺氏はじめとする武士団生まれた場所でもあり、彼らの水軍拠点として瀬戸内束ねる場所でもあった。 ちなみに大坂とは四天王寺西大門から難波津へ下る坂の名称で、後に町全体を指すようになったもの。 645年上町台地首都難波宮造営され日本という国号と共に元号使用始まったまた、天皇住まい政治儀式の場をはっきりした構造難波宮最初であり後の宮にも採用された。難波大道整備されその後首都副都としての難波京置かれた。後年、ほぼ同じ場所である上町台地北端に、蓮如により石山本願寺開かれ商工業発展し全国浄土真宗総本山となる。その後石山本願寺織田信長による10年にもわたる激し攻撃の末、ついに陥落した信長はこの地に壮大な城を築き天下統一拠点にしようと計画していたが、本能寺の変により信長死去した。そして豊臣秀吉大坂城築いたが、三方河川湿地囲まれ大坂城にあって、南はなだらかな上町台地開かれており多数軍勢圧迫される可能性のある城郭防衛上の弱点となっており、秀吉後年総構えとしてこの上台地に堀を掘削する工事行っている。また、徳川家康による大坂城攻め大坂冬の陣)の際、豊臣方武将真田信繁総構えから大きく突出した馬出真田丸」を築城して弱点補い攻め徳川勢多大な損害与えた上町台地宗教上・軍事上・交易上重要な場所で、大阪基礎となる場所であったといえる

※この「上町台地開発と大阪の歴史」の解説は、「上町台地」の解説の一部です。
「上町台地開発と大阪の歴史」を含む「上町台地」の記事については、「上町台地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上町台地開発と大阪の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上町台地開発と大阪の歴史」の関連用語

1
10% |||||

上町台地開発と大阪の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上町台地開発と大阪の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上町台地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS