上町台地の成り立ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上町台地の成り立ちの意味・解説 

上町台地の成り立ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:16 UTC 版)

上町台地」の記事における「上町台地の成り立ち」の解説

縄文海進の上台地河内湾突き出した半島状の台地であった想定されている。その東側河内湾とされ、河内湾淡水化されていく河内湖形成過程では天満橋台地北端からさらに北へ砂州つながり半島の上台地は完全に両端陸域化された。大阪湾北岸千里丘陵のすぐ下、吹田市豊津高浜といった地名がある辺りにあり、そこへ上町台地からの砂州大阪市東三国吹田市江坂辺りまで延び淀川大和川流れ込む河内湾大阪湾垂水現在の吹田市垂水付近)というわずかな幅の水路つながっていた。そのため、時代が下がるにつれて河内湾河川水による淡水化進み河内湖となる。仁徳天皇河内湖大阪湾をつなぎ、河から海へ水運や、河内湖排水スムーズにするため、現在の天満橋辺り砂州掘って河内湖大阪湾直結する難波の堀江という運河作ったといわれている。 なお、途中で台地途切れているのは、掘割工事河川付替えが行われたためとされている。江戸時代大和川付け替え典型的な例であるが、それ以前にも上町台地開削して河内大阪湾流そうという試みはあった。難波の堀江のほかにも、延暦7年788年)に和気清麻呂大和川大阪湾に流すため四天王寺の南を開削しようとした失敗したとされている。天王寺公園北側茶臼山にある「河底池」や、付近谷町筋起伏堀越町という町名などはこの跡地思われる

※この「上町台地の成り立ち」の解説は、「上町台地」の解説の一部です。
「上町台地の成り立ち」を含む「上町台地」の記事については、「上町台地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上町台地の成り立ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上町台地の成り立ち」の関連用語

上町台地の成り立ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上町台地の成り立ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上町台地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS