リンネの動物分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リンネの動物分類の意味・解説 

リンネの動物分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 15:21 UTC 版)

リンネ式階層分類体系」の記事における「リンネの動物分類」の解説

リンネ1758年、 Systema Naturae『自然の体系』第10版 において、属より高次の階級として「綱」を置き、動物の分類行った1735年初版では、動物四足綱 Quadrupedia、鳥綱 Aves両生綱 Amphibia、魚綱 Pisces昆虫綱 Insecta、蠕虫綱 Vermes に分けた。第10版では、初版魚綱含まれていたイルカクジラ四足綱に加え哺乳綱 Mammaliaとしたような合理的な変更だけでなく、ヤツメウナギサメなどが両生綱含められたように現代からすれば明らかな改悪ともいえる変更行われた脊椎動物分類は現在に近い部分多かったが、無脊椎動物に関して多様な動物門1つの綱にまとめられており現在の分類とは程遠く無脊椎動物分類学的研究飛躍的に進むのは1900年代初頭パリで、1809年ジャン=バティスト・ラマルク分類体系1817年ジョルジュ・キュヴィエ分類体系からであった。 なお、以下の表は初版と第10版で属す生物が綱をまたぐ都合上完全には対応していない。 『自然の体系初版1735年)『自然の体系』 第10版(1758年四足綱 Quadrupedia ヒト形目 Anthropomorpha ヒトサル類、ナマケモノなど 哺乳綱 Mammalia 霊長目 Primate ヒトサル類、コウモリ猛獣Ferae 食肉目コウモリ猛獣Ferae イヌトライタチクマなど ヤマネ目 Glires ほぼ齧歯目 ヤマネ目 Glires ウサギネズミサイなど 大目 Jumenta ウマカバゾウなど 蹄目 Belluae ウマカバなど 鈍獣目 Bruta ゾウナマケモノアリクイなど 畜Pecora ラクダシカウシなど 畜Pecora ラクダシカウシなど 吻目 Bestiae イノシシハリネズミモグラなど 鯨目 Cete イルカ・クジラ類 鳥綱 Aves ワシタカ目 Accipetres ワシタカ目 鳥綱 Aves ワシタカ目 Accipetres ワシタカ目フクロウ類も含む キツツキ目 Picae キツツキ目 キツツキ目 Picae キツツキ目オウム類、カッコウ類を含む ガンカモ目 Anseres ガンカモ目 ガンカモ目 Anseres ガンカモ目アホウドリペリカンカモメ類を含む シギ目 Scolopages シギコウノトリ目 Grallae コウノトリ類、シギ類、ツル類、ダチョウなども含む 大嘴目 Macrorhynchae ツルサギなど キジ目 Gallinae キジ目ダチョウヒクイドリなどを含む キジ目 Gallinae キジ目 スズメ目 Passers スズメ目 スズメ目 Passers スズメ目 両生綱 Amphibia ヘビ目 Serpentia 現在の両生類爬虫類 両生綱 Amphibia 爬虫目 Reptiles カメトカゲカエルヘビ目 Serpentes ヘビ遊泳Nantes ヤツメウナギ類、サメ・エイ類、アンコウチョウザメ魚綱 Pisces 平尾目 Plagiuri イルカ・クジラ類、マナティ 魚綱 Pisces 無足目 Apodes ウナギハモ類、タチウオカジキなど 軟骨目 Chondropterygii 現在の軟骨魚類ヤツメウナギ類 喉位目 Jugulares 腹鰭喉位にある魚類ミシマオコゼタラギンポなど) 軟目 Malacopterygii 軟条のみからなる魚類 胸位目 Thoracici 腹鰭胸位にある魚類コバンザメシイラハゼカジカタイサバなど) 目 Achanthopterygii 棘鰭類 腹位目 Abdominales 腹鰭腹位にある魚類ドジョウナマズサケトビウオニシンなど) 条目 Branchiostegi アンコウダンゴウオハコフグなど 条目 Branchiostegi カワハギハコフグフグヨウジウオなど 昆虫綱 Insecta 顕翅目 Angioptera チョウ、ガ、トンボカゲロウハチハエなど 昆虫綱 Insecta 鞘翅目 Coleoptera 甲虫類ハサミムシゴキブリコオロギ鱗翅目 Lepidoptera 鱗翅目 脈翅目 Neuroptera トンボカゲロウラクダムシなど 膜翅目 Hymenoptera ハチアリ双翅目 Diptera ハエアブ、カ類 半翅目 Hemiptera コオロギアリナンキンムシなど 半翅目 Hemiptera 半翅目 無翅目 Aptera ノミシラミダニクモムカデ甲殻類など 無翅目 Aptera シミトビムシノミシラミダニクモムカデ甲殻類など 蠕虫綱 Vermes 爬行目 Reptilia 条虫ミミズヒルナメクジなど 蠕虫綱 Vermes 腸目 Intestina ミミズ回虫ジストマヒルメクラウナギフナクイムシなど 有殻目 Testacea 巻貝ツノガイ二枚貝など 有殻目 Testacea ヒザラガイ巻貝ツノガイ二枚貝エボシガイカンザシゴカイなど 植目 Zoophyta ナマコウニヒトデクラゲイカホヤなど 植目 Zoophyta ウミヤナギウミトサカヒドロ虫類ウミサボテンサナダムシ類、ボルボックスなど 植石目 Lithophyta アオサンゴヒドロサンゴイシサンゴ類 軟体目 Mollusca ナメクジウミウシイソメイカウニヒトデクラゲなど

※この「リンネの動物分類」の解説は、「リンネ式階層分類体系」の解説の一部です。
「リンネの動物分類」を含む「リンネ式階層分類体系」の記事については、「リンネ式階層分類体系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リンネの動物分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リンネの動物分類」の関連用語

1
4% |||||

リンネの動物分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リンネの動物分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリンネ式階層分類体系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS