ラクダムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ラクダムシの意味・解説 

らくだ‐むし【××駝虫】

読み方:らくだむし

脈翅(みゃくし)目ラクダムシ科の昆虫体長約1センチ黒色の地に黄色の紋がある。頭部長く角ばり、単眼はない。翅(はね)は透明。胸部の節が丸くくびれ、ラクダの背に似る。春から夏に松林にみられ、幼虫樹皮下にすみ他の昆虫捕食


駱駝虫

読み方:ラクダムシ(rakudamushi)

ラクダムシ科の昆虫

学名 Inocellia japonica


ラクダムシ亜目

(ラクダムシ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 01:08 UTC 版)

ラクダムシ目
生息年代: Lower Jurassic–現世
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
[1]
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
上目 : 脈翅上目 Neuropterida
: ラクダムシ目 Raphidiodea
学名
Raphidiodea
Burmeister1838[2]

ラクダムシ目(ラクダムシもく、駱駝虫目、Raphidiodea)は脈翅上目Neuroptera)に属す昆虫の一群。かつてはヘビトンボ目とともにアミメカゲロウ目Neuroptera)に含まれていたが、今日では独立した目とされている[3][4][5]。古い分類ではアミメカゲロウ目のラクダムシ亜目となる。

完全変態肉食性。体は細長く、幼虫成虫に比べて扁平。幼虫は陸生で、森林の樹皮の隙間などに棲む。ラクダムシという和名は、成虫の頚が長く、中胸が膨れている点がラクダを思わせることによる。ユーラシア周辺、北アフリカ、北アメリカ西部に生息する。

現生種は210種ほど[6]

形態・生態

成虫では前胸部が長く伸びるが、前脚は通常の形態で、カマキリモドキのように変形することはない。口器は強力で、あまり特殊化しない。複眼は大きく、単眼を持つ種もいる。雌は長い産卵管を持ち、木材や腐朽材に産卵する。翅は前後ともほぼ同じ大きさで、翅脈は原始的で縁紋英語版を持つ[7]

幼虫は大きな頭部と突き出した大顎を持つ。頭部と胸部の第1節は硬化するが、それ以外の部位は柔らかい。脚は3対で腹脚はないが、腹端には吸着器官がある[7]

終齢幼虫は蛹室を作るが、繭は作らない。蛹は幼虫と同じように歩くことができ、羽化前には蛹室を離れることが多い。幼虫から成虫までは2年ほどかかる[7]

分類

ヘビトンボ目アミメカゲロウ目と近縁で、共に脈翅上目を構成する。脈翅上目自体は鞘翅目と近縁である。

形態的には、以下の点で他の分類群から区別される[8]

  • 前胸部が長く伸びる
  • 眼は突き出し、長い触角と大顎を持つ
  • 翅は2対でほぼ同形
  • 腹部は10節で尾角はない
  • 産卵管が長く伸びる

現生科はキスジラクダムシ科 Raphidiidae・ラクダムシ科 Inocelliidaeの2科である。絶滅科は4科で、その内Baissopteridae・Metaraphidiidae・Mesoraphidiidaeの3科は現生科とともにRaphidiomorphaにまとめられるが、Priscaenigmatidaeは単型のPriscaenigmatomorphaとされる[1]

下位分類

以下の分類はEngel (2002)・Bechly and Wolf-Schwenninger (2011) ・Ricardo Pérez-de la Fuente et al (2012)などによる[1][9][10]

文献

  • Aspöck, H. (2002): The biology of Raphidioptera: A review of present knowledge. Acta Zoologica Academiae Scientiarum Hungaricae 48(Supplement 2): 35–50. PDF fulltext
  • Carpenter, F.M. (1936): Revision of the Nearctic Raphidiodea (Recent and Fossil). Proceedings of the American Academy of Arts and Sciences 71(2): 89–157.
  • Grimaldi, David & Engel, Michael S. (2005): Evolution of the Insects. Cambridge University Press. ISBN 0-521-82149-5
  • Haaramo, Mikko (2008): Mikko's Phylogeny Archive: Neuropterida. Version of 2008-MAR-11. Retrieved 2008-MAY-05.
  • Maddison, David R. (1995): Tree of Life Web Project - Raphidioptera. Snakeflies.

脚注

  1. ^ a b c Engel, M.S. (2002). “The Smallest Snakefly(Raphidioptera: Mesoraphidiidae): A New Species in Cretaceous Amber from Myanmar, with a Catalog of Fossil Snakeflies”. American Museum Novitates 3363: 1–22. doi:10.1206/0003-0082(2002)363<0001:TSSRMA>2.0.CO;2. hdl:2246/2852. 
  2. ^ Raphidiodea in Encyclopedia of life”. 2013年5月22日閲覧。
  3. ^ スミソニアン協会 監修(2012)『地球博物学大図鑑』東京書籍 283頁
  4. ^ 国立天文台 『理科年表 令和4年』 (2022) 918頁
  5. ^ 『岩波生物学辞典 第5版』(2013) pp.1599-1600
  6. ^ Jepson, J.E.; Jarzembowski, E.A. (2008). “Two new species of snakefly (Insecta:Raphidioptera) from the Lower Cretaceous of England and Spain with a review of other fossil raphidiopterans from the Jurassic/Cretaceous transition”. Alavesia 2: 193–201. http://fossilinsects.net/pdfs/Jepson_Jarzembowski_2008_Alavesia_SnakeflyLowerCretaceousEnglandSpain.pdf. 
  7. ^ a b c Hoell, H.V., Doyen, J.T. & Purcell, A.H. (1998). Introduction to Insect Biology and Diversity, 2nd ed.. Oxford University Press. pp. 445–446. ISBN 0-19-510033-6 
  8. ^ Gillot, C. (1995). “Raphiodioptera”. Entomology (2 ed.). pp. 293–295. ISBN 978-0-306-44967-3. https://books.google.co.in/books?id=DrTKxvZq_IcC&lpg=PR1&pg=PA293#v=onepage&q&f=false 2010年11月14日閲覧。 
  9. ^ Pérez-de la Fuente, R.; Peñalver, E.; Delclòs, X.; Engel, M.S. (2012). “Snakefly diversity in Early Cretaceous amber from Spain (Neuropterida, Raphidioptera)”. ZooKeys 204: 1–40. doi:10.3897/zookeys.204.2740. 
  10. ^ Bechly, G.; Wolf-Schwenninger, K. (2011). “A new fossil genus and species of snakefly (Raphidioptera: Mesoraphidiidae) from Lower Cretaceous Lebanese amber, with a discussion of snakefly phylogeny and fossil history”. Insect Systematics and Evolution 42 (2): 221–236. doi:10.1163/187631211X568164. 

「ラクダムシ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラクダムシ」の関連用語

ラクダムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラクダムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラクダムシ亜目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS