ラクダ・パブリシングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 日本の出版社 > ラクダ・パブリシングの意味・解説 

ラクダ・パブリシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 04:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ラクダ・パブリシングは日本の出版社。[[現代アート誌『filemagazineCREATORS』、『創的戯言雑誌』]などを発行]。

代表

森岡ノリユキ - 編集者、フリージャーナリスト。JICC出版局、教育雑誌編集者、毎日新聞社『エコノミスト』誌デザイナーを経て、現在は記者、編集者・デザイナーとして幅広く活動している。

刊行物

  • 『filemagazine CREATORS』1999年創刊(既刊5号「vol.5」)。
  • 『創的戯言雑誌』2000年創刊(既刊1号「赤ノ号」)。

デザイン作品(2012〜)

  • 『MPEG WORLD』(月刊:英知出版)
  • 『デラべっぴん』(月刊:英知出版)
  • 『ビデオボーイ』(月刊:英知出版)
  • 『スコラ』(月刊:エンカウンター)
  • 『ベストカー』(隔週刊:講談社・講談社ビーシー)
  • 『FENEK』(月刊:講談社・講談社ビーシー)
  • 『ベストカープラス』(月刊:講談社・講談社ビーシー)
  • 『2015東京モーターショーガイド』(ムック:講談社・講談社ビーシー)
  • 『SALTY!』(月刊:交通タイムス社)
  • 『天使と悪魔超絶図鑑』(書籍:永岡書店)
  • 『MONOQLO』(月刊:晋遊舎)
  • 『MONOQLOベストバイ of the year2014』(ムック:晋遊舎)
  • 『この県がすごい! 47都道府県サヨク汚染度ランキング』(ムック:晋遊舎)
  • 『ギブソンJー45 永久保存ガイド』(ムック:晋遊舎)
  • 『2018SAPAガイド』(ムック:講談社:講談社ビーシー)
  • 『アングリングソルト』(隔月刊:コスミック出版)

ほか多数

編集・執筆作品

  • 『喝采』(会報:博多座)
  • 『マイコンレーダー』(月刊:第一法規出版)
  • 『総合教育技術』(月刊:小学館)
  • 『応仁の乱人物データファイル120』(書籍:講談社)
  • 『ビジネスコミュ力UPの会話力&文章力』(教材:アイ・イーシー)
  • 『捨てる技術』(教材:アイ・イーシー)
  • 『任せる技術』(教材:アイ・イーシー)
  • 『悩まない技術』(教材:アイ・イーシー)
  • 『お客様の心を動かす かんたん手書きレター』(教材:アイ・イーシー)
  • 『ビジネスペン字練習帳』(手本:利根川秀佳)(教材:アイ・イーシー)
  • 『仕事のスクラップ&ビルド』(教材:アイ・イーシー)
  • 『ロジカルに書く技術・伝える技術』(教材:日本技能教育開発センター)

ほか多数

私家版

  • 『勝手に師匠と呼ばせて!〜クリストファー・ネメス、工藤強勝etc』
  • 『ぶどう畑』
  • 『移住者いじめの実態』
  • 『丸石〜勝沼地区の道祖神』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラクダ・パブリシング」の関連用語

ラクダ・パブリシングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラクダ・パブリシングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラクダ・パブリシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS