フクロウ類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フクロウ類の意味・解説 

フクロウ目

(フクロウ類 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 13:33 UTC 版)

フクロウ目
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
上目 : 新顎上目 Neognathae
階級なし : ネオアヴェス Neoaves
階級なし : コロナヴェス Coronaves
: フクロウ目Strigiformes
学名
Strigiformes
Wagler1830
英名
Owl

フクロウ目(フクロウもく、梟目、学名 Strigiformes)は鳥類の1目である。

ミミズクと呼ばれるものも同じ仲間で、はっきりとした区別(分類学上の区別)はない。頭部の上方に突き出た耳のように見えるものを羽角(うかく)というが、羽角のない種をフクロウ、羽角のある種をミミズクと呼んでいる。

分布

南極を除く全大陸に分布し、特に熱帯では多様性が高く、グリーンランドにまで生息している[1]日本には10種ほどが生息している。

形態

目と耳

両目が頭部の前面に位置しており、上下にも僅かにずれている。

フクロウは遠目が利くが、逆に数十センチ以内の近い範囲ははっきりと見ることができない。瞳孔が大きく、弱いに敏感な桿体細胞網膜に多いため、夜目がきく(ただしその代償として昼間は眩しすぎるため、目を細めていることが多い)。フクロウの目の感度は人間の100倍。他の多くの鳥類と異なり、両目が正面にあるため立体視が可能で、静止していても対象までの正確な距離を把握できる。

両耳は、耳穴が左右でずれた位置に存在し、奥行きも違っている。左右非対称であることにより、音源の方向を立体的に認識することが可能になっている。また、パラボラ型の顔面の羽毛が対象の発するわずかな音を集め、聴覚を助ける役目をする。

暗所に強い目と、驚異的な聴力がフクロウ目の夜間ハンティングを可能にしている。

くちばし、翼、足

ワシのような形をしたくちばしをもつ。目の周囲を縁取るようにはっきりとした顔盤という羽毛が生えた部位がある。耳角と呼ばれる耳のように見える羽は耳ではなく、耳は顔盤のすぐ後ろに位置している。耳の位置は左右で異なっている。

フクロウ目の羽毛は柔らかく、風切羽の周囲には綿毛が生え、はばたきの音を和らげる効果があるため、ほとんど音を立てることなく飛行できる[2]

(あしゆび)のうち、いちばん外側の第4趾の関節が非常に柔軟で、多くの鳥類のような三前趾足(第1趾のみが後ろで前3本後1本)から対趾足(前2本後2本)に切り替えることができる。

生態

フクロウとミミズク

左がアメリカフクロウ、右がワシミミズク

多くの種が夜行性で、フクロウ目は数少ない夜行性の鳥類(鳥類全体の約3%)の中で大きな割合を占める。肉食で小型の哺乳類や他の鳥類、昆虫などを鋭い爪で捕獲し捕食する。一部にはを捕食する種もみられる。森林にすむ種はの洞穴を住処とし、岩肌を利用したり、他の鳥の古巣を使うこともある[3]。単独またはつがいで生活する。

種類によっては、刺激を受けると、外見上の体の大きさを変えるものもいる。

系統と分類

フクロウ目は、スズメ目などと共に land bird クレードに含まれるが、land bird クレードの初期に分岐した類縁関係のはっきりしない目のひとつである[4][5]

2科27属220種が現生する[6]。このほかいくつかの化石科がある。

フクロウ目は古くは、猛禽類として分類されてきた。カール・フォン・リンネは、タカ類ハヤブサ類モズ類と共にタカ目 Accipitres に分類した。

1990年代のSibley分類では、現在のフクロウ目・ヨタカ目アマツバメ目ズクヨタカ科の構成種を含めていた。彼らは狭義のフクロウ目とヨタカ目(ズクヨタカ科を含む)は姉妹群だとしており[7]、それらを合わせた群の名称がフクロウ目となったのは命名規則のためである。

フクロウの首の動き

頭部を180度以上回転させることが出来る。
(シロフクロウ)

フクロウ目とヨタカ目は夜行性捕食性という生態が共通しており、頭骨にも共通点が発見された(ただしアマツバメ目とも共通である)[8]。2000年代前半までは、これらが近縁であるという説は、同じ目に分類するかどうかは別としてある程度の支持を得ていた[9]。しかし2004年、夜行性に関連したAanat遺伝子の分析により、両目の夜行性は収斂進化によるものだとされ[10]、さらにそれに続く包括的な分子系統により現生鳥類全体の系統が明らかになると、両目の類縁性は否定された[11][12]

文化

神話や伝承

鳥の中ではカラスのほうが知能は高い[13]が、フクロウは古代ギリシャでは女神アテナの従者であり、「森の賢者」と称されるなど知恵の象徴とされている[13]

古代エジプトではヒエログリフの「m」の文字をフクロウを表すものとしたが、しばしばこのヒエログリフを復活と攻撃のために足の折れたいけにえのフクロウとして記述した[要出典]

日本ではフクロウはの象徴とされ、フクロウを見かけることは不吉なこととされていた。 青森県北津軽郡嘉瀬村(現・五所川原市)では、死んだ嬰児の死霊を「タタリモッケ」といって、その霊魂がフクロウに宿るといわれた[14]岩手県和賀郡東和町北成島(現・花巻市)ではフクロウを「しまこぶんざ」といい、子供が夜更かししていると「しまこぶんざ来んど」(フクロウが来て連れて行かれる、の意)といって威す風習があった[15]。 現在では、「不苦労」、「福郎」のゴロ合わせから福を呼ぶものとも言われている[16]

ホピ族(北アメリカの先住民)でもフクロウは不潔で不気味な生き物とされている。2003年にアメリカの教育委員会が多文化への対応のために児童の教科書のフィクションの項目を再調査したとき、北アメリカの先住民の文化によって従来の蛇やサソリに対するそれのように、フクロウに関する記述や問題を子供たちが怖がってテストが混乱しないように、フクロウについてのこれらの物語や問題を新しい教科書やカリキュラムから取り除かなければならないとの結論に達した[要出典]

ヨーロッパでは学問の神、英知の象徴とされる[要出典]

近年、アジアなどで食用や飼育、様々な用途で密輸され、摘発されるケースがある[要出典]。2010年代以降、フクロウ目の飼育が日本で人気を博しており、乱獲や密輸を助長すること、飼育下で動物福祉が無視されていることから、フクロウの専門家や動物愛護団体は問題視している[17][18][19]

キャラクター

  • ファンタジー小説「ハリー・ポッター」シリーズにフクロウが登場することから、一時期ペットとしての人気が高まったが、あまり飼いやすい鳥ではない。
  • 1998年長野オリンピックのマスコットキャラクター「スノーレッツ(4羽のフクロウ)」もこれをモチーフとしていた。
  • また、静かさを感じさせるイメージから騒音規制の標識のイラスト、知的なイメージからかメガネ量販店「メガネスーパー」の商標、夜行性な所から、コンビニエンスストアで24時間営業を表すマークにも使われる事もある。
  • 河出書房新社河出文庫やKAWADE夢文庫の背表紙などにはフクロウが描かれている。また、図説のシリーズは『ふくろうの本』と銘打っており、文庫と同様にフクロウが描かれている。
  • 科学忍者隊ガッチャマン』シリーズのみみずくの竜や『鳥人戦隊ジェットマン』のイエローオウルといったアニメや特撮のヒーローのモチーフになる事もあった。いずれも、ずんぐりとした体型のキャラクターが役どころになっている。
  • 藤田和日郎の漫画『邪眼は月輪に飛ぶ』では、その眼で見られると命を奪われる邪眼を持つフクロウが登場しているが、これは古来より伝えられてきたフクロウの不吉な側面に由来したものである。
  • アメリカ合衆国のファンタジー小説『ガフールの勇者たち』はフクロウ世界の冒険と戦いを描いた物語であり、主人公のメンフクロウを始めとして、カラフトフクロウやシロフクロウなど、さまざまな種類のフクロウたちが大勢登場する。
  • サッカーJリーグ北海道コンサドーレ札幌のエンブレムは、シマフクロウをモチーフにしている。また、マスコットキャラクター、ドーレくんのモチーフもシマフクロウである。
  • 池袋駅 - 石像「いけふくろう」がある。

出典

  1. ^ 『フクロウ大図鑑』、10頁
  2. ^ 『フクロウ大図鑑』、13頁
  3. ^ 『フクロウ大図鑑』、21頁
  4. ^ Ericson, Per G. P.; Envall, Ida; et al. (2006), “Diversification of Neoaves: integration of molecular sequence data and fossils”, Biol. Lett. 2: 543–547, http://www.biomedcentral.com/1471-2148/3/16 
  5. ^ Hackett, S. J.; Kimball, Rebecca T.; et al. (2008), “A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History”, Science 320 (5884): 1763–1768 
  6. ^ Gill, Frank; Donsker, David, eds. (2010), “n-owls.html”, IOC World Bird Names (version 2.4), http://www.worldbirdnames.org/n-owls.html 
  7. ^ Sibley, Charles G.; Ahlquist, Jon E.; Monroe Jr., Burt L. (1988), “A classification of the living birds of the world based on DNA-DNA hybridization studies”, Auk 105 (3): 409–423, http://elibrary.unm.edu/sora/Auk/v105n03/p0409-p0423.pdf 
  8. ^ Christidis, Les; Boles, Walter E. (2008), Systematics and Taxonomy of Australian Birds, CSIRO Publishing, ISBN 9780643096028 
  9. ^ 盛岡弘之 (2006), “鳥綱”, in 松井正文, 脊椎動物の多様性と系統, バイオディバーシティ・シリーズ 7, 裳華房, ISBN 4-7853-5830-0 
  10. ^ Fidler, A. E.; Kuhn, S; Gwinner, E (2004), “Convergent evolution of strigiform and caprimulgiform dark-activity is supported by phylogenetic analysis using the arylalkylamine N-acetyltransferase (Aanat) gene”, Mol. Phylogenet. Evol. 33 (3): 908–21 
  11. ^ Ericson, Per G. P.; Anderson, Cajsa L.; et al. (2006), “Diversification of Neoaves: integration of molecular sequence data and fossils”, Biol. Lett. 2 (4): 543–547, doi:10.1098/rsbl.2006.0523, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1834003/ 
  12. ^ Hackett, S. J.; Kimball, Rebecca T.; et al. (2008), “A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History”, Science 320: 1763–1768 
  13. ^ a b 『フクロウ大図鑑』、15頁
  14. ^ 大藤時彦他柳田國男監修 著、民俗学研究所 編『綜合日本民俗語彙』 第2巻、平凡社、1955年、867頁。 NCID BN05729787 
  15. ^ 管野環他「岩手県和賀郡東和町 調査報告書」『常民』29号、中央大学民俗研究会、1993年1月、163頁、 NCID BB0409209X2014年12月3日閲覧 
  16. ^ 「うちのイチオシ フクロウの茶道具 京都茶華道具館(亀岡市保津町)」『京都新聞』京都新聞社、1999年12月17日、朝刊、26面。
  17. ^ 水野梓「飼育員が知る…フクロウのウラのカオ 野生動物〝ペット化〟見直しを」『withnews朝日新聞社、2024年8月4日。
  18. ^ Christina Zhou (2019年4月13日). “Japan's otter and owl cafes are Instagram hotspots, but experts warn of 'a lifetime of cruelty'”. ABCニュース (オーストラリア). https://www.abc.net.au/news/2019-04-13/coffee-with-hedgehogs-otters-and-owls-in-japans-pet-cafes/10996404 
  19. ^ Millie Kerr (2017年1月3日). “Conservationists get their talons out for Japan's owl cafes”. ガーディアン. https://www.theguardian.com/environment/2017/jan/03/conservationists-get-their-talons-out-for-japans-owl-cafes 

参考文献

関連書籍


「フクロウ類」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フクロウ類」の関連用語

フクロウ類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フクロウ類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフクロウ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS