フクロギツネ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フクロギツネ属の意味・解説 

フクロギツネ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/02 15:00 UTC 版)

フクロギツネ
フクロギツネ Trichosurus vulpecula
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
: 双前歯目 Diprotodontia
: クスクス科 Phalangeridae
: フクロギツネ属 Trichosurus
Lesson, 1828
  • フクロギツネ属Trichosurus
    • キタフクロギツネTrichosurus arnhemensis
    • コミミフクロギツネTrichosurus caninus
    • Trichosurus cunninghami
    • Trichosurus johnstonii
    • フクロギツネTrichosurus vulpecula

フクロギツネ属(-ぞく、Trichosurus)は、哺乳類双前歯目クスクス科の属のひとつ。模式種はフクロギツネ

分布

オーストラリアの市街地から森林まで広く分布する。大陸中央部の乾燥地帯にはほとんど生息しない。

また、フクロギツネニュージーランドに移入されている。

生態

単独で行動するが明確な縄張りはないため、市街地など餌が限られる地域では、同じ樹上に数頭いることもある。樹上性で、夜行性である。雑食で植物の葉、果物、花、木の皮、キノコ、地衣類などを中心に、時にはガやバッタなどの昆虫や鳥の卵、雛、ネズミなども食べる。人によくなれている種もあり、人の手から餌をとることもある。寿命は6-17年。

特に目立った繁殖期はなく、北に生息する個体は周年繁殖し、南に生息する個体は春から秋までと長い。

通常は樹洞を巣として利用するが、時として人家の屋根裏に住み着くこともあり、鳴き声や、糞尿などで被害を受けることがある[1]。昼間は樹洞で休み、またそのため捕獲しやすいため、昔はアボリジニの食糧となっていた。

分類

フクロギツネ属 Trichosurus

フクロギツネとキタフクロギツネ、コミミフクロギツネとMountain Brushtail Possumは同一種とすることもある。

参考文献

  1. ^ DPIW - Living with Brushtail Possums
  • Cath Jones and Steve Parish, Field Guide to Australian Mammals, Steve Parish Publishing, ISBN 174021743-8
  • Barbara Triggs, Tracks, Scats and Other Traces - A Field Guide to Australian Mammals, Qxford, P104,P106,P161など



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フクロギツネ属」の関連用語

フクロギツネ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フクロギツネ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフクロギツネ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS