リアル武者とは? わかりやすく解説

リアル武者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 07:48 UTC 版)

武者ガンダム」の記事における「リアル武者」の解説

逆輸入というべき経緯であるが、SD続いて八頭身所謂リアル体型武者ガンダム商品化された。これらは多く元祖リアル体型『プラモ狂四郎』版のデザイン踏襲せず、一部SD戦国伝武者七人衆編」の意匠似せてデザインされた。 プラモデルとしては1990年発売された「モビルスーツ戦国伝シリーズとして『武者頑駄無(ムシャガンダム)』『武者頑駄無摩亜屈(ムシャガンダムマークツー)』『武者仁宇頑駄無(ムシャニューガンダム)』の計3種がある。プラモ狂四郎版「武者ガンダム」、「武者ガンダムMK-II」がそれぞれ特定のモビルスーツ鎧武者風の格好をさせたもの」ではなかったのに対しモビルスーツ戦国伝版「武者頑駄無」は大河原邦男によりノーマルガンダムをベースとしてSD戦国伝における「武者頑駄無」の甲冑に独自の意匠加えてデザインされ漫画超戦士ガンダム野郎』で再度リファイン加えてSD化され「天地大河スペシャル」として登場し、後にSD戦国伝でも「農丸頑駄無」として採用される。またモビルスーツ戦国伝版「武者頑駄無摩亜屈」はプラモ狂四郎版のΖガンダムベースともSD戦国伝版のゼータ顔とも異なる、ガンダムMk-II準拠意匠となっている。「武者仁宇頑駄無」はプラモ狂四郎登場しないSD戦国伝由来武者であるが、モビルスーツ戦国伝版ではこのデザインアレンジ加え脚部西洋的な曲面ライン与えている。 モビルスーツ戦国伝設定では武者ガンダムSDシリーズ漫画異なり巨大兵器として扱われる付属する説明書にはアムロ・レイならぬ「阿夢呂丸」が武者頑駄無乗り込むなど『機動戦士ガンダム』本編物語戦国時代風にアレンジしたストーリー解説収められていた。プラモデルとしては関節部のポリキャップパーツ単位ではなく組立て済み内部フレーム状に構成したMSジョイント機構や金メッキパーツを採用した当時としては画期的な構造ガンプラだったが、それが災いしてか現在まで再発売されていないリアル体型のトイシリーズとしてはSDガンダムクロスシリーズスピンオフである「リアルタイプ武者頑駄無鎧(ムシャガンダムクロス)」シリーズ(『武者頑駄無摩亜屈(ムシャガンダムマークツー)』『武者精太頑駄無(ムシャゼータガンダム)』『武者駄舞留精太頑駄無(ムシャダブルゼータガンダム)』の計3種)が発売されている。これはバンダイが「聖闘士聖衣大系」で得たノウハウ応用したシリーズで、ノーマルモビルスーツ素体の上鎧兜取り付けることで武者姿変化するというものであったリアルタイプ武者頑駄無鎧の素体元来アニメ『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムΖΖ』初放映時に発売されていた1/100スケール玩具デラックスシリーズの『デラックス・ガンダム・マークII』『デラックスΖガンダム』『デラックス・ガンダムΖΖ』を流用し鎧の取り付け穴を空けたものであり、ラインナップが『Ζ』『ΖΖ』に偏っているのもそのためである。こうした経緯のためリアルタイプ武者頑駄無鎧では「武者精太頑駄無」「武者駄舞留精太頑駄無」ともにSD戦国伝設定にある武者姿での変形再現されておらず、代わりにモビルスーツ姿でのアニメ設定沿った変形機構残っている。 1989年読み切り版SD武者ガンダム風雲録』でやまと虹一が「暗黒武者」としてリアル体型武者ドム描いているが、これはやまとの独断による当時としては早すぎたアイデアで、世界観合わないとして安井尚志から注意を受け、SD戦国伝設定からは除外されている)。これ以降リアル体型武者ガンダムオリジナルシリーズとしてはしばらく現れていないが、SD頭身とは異な武者として「SD戦国伝 天下統一編」の「龍将飛将」が登場以降新SD戦国伝 伝説の大将軍編」の「紫電鬼」、「新SD戦国伝 七人の超将軍編」での「機動武者大鋼」「覇道武者魔殺駆」等、武者達の最終形態あるいは超越的な存在としてしばしばリアル体型武者登場することとなった一方SDシリーズ以外の世界観に限るなら、リアル体型武者ガンダムカトキハジメによるイラストレーション・シリーズ『GUNDAM FIX』において1998年に「モビルスーツ戦国伝」版の武者ガンダム描かれたり、一部ガレージキット除き15年上の間マスプロダクト登場することはなかった。後2007年発売されPLAYSTATION 3ゲームガンダム無双』において、チーフプロデューサー堀内美康(バンダイナムコゲームス)の提案をもとに、オリジナルモードのボスキャラクターとしてリアル体型の「武者ガンダム」が登場、後に設定資料集ガンダム無双アートワークス』やトレーディングカードゲームガンダムウォー』で「真(しん)武者ガンダム」という名が正式に与えられた。2008年発売されPlayStation 2用ゲームガンダム無双 Special』、及び2008年末に発売され続編ガンダム無双2においては再度カトキハジメデザインしティターンズカラーとなった武者ガンダムMk-II」が「武者ガンダム」のパートナーとして登場するカトキハジメによる真武ガンダムデザインはノーマルガンダム(ガンダムVer.Ka)をモチーフにした赤・黒・白のカラーリング武者姿という、「SD戦国伝」「モビルスーツ戦国伝」「武者烈伝」などのノーマルガンダムベースの武者ガンダム基本デザイン踏襲しているが、肩当て造形甲冑各部を走るパイプ状の意匠など、よりメカニック解釈多く織り込まれている点が特徴である。設定上はモビルスーツ同等サイズを持つ謎の機動兵器とされており、自らの意思持ちパイロット持たず自律機動するというSD武者ガンダム似た設定与えられている。武士彷彿とさせる古風な口調用い終盤ステージボスとして登場他作品ライバルにあたるパイロット達も武者ガンダムの力を利用するために立ちはだかる。『ガンダム無双2』ではパイロット搭乗するようになった。「武者ガンダム」の主なパイロットギム・ギンガナムヤザン・ゲーブル、「武者ガンダムMk-II」のパイロットカテジナ・ルース、プルツー。 同年2007年9月に『ガンダム無双』を原典としているが、名前は漢字で「真武頑駄無」として発売された「GUNDAM FIX FIGURATION」版では、コンパチブルモデルとしてガンダムVer.Kaベース各所ディテールアップが行なわれている「モビルスーツ戦国伝」版武者頑駄無リファイン版が公開されている。また、これよりやや早くバンプレストからプライズ商品ガンダムシリーズ 騎馬武者伝 リアルタイプフィギュア」シリーズとして「武者頑駄無」「武者精太」がリリースされている。これはそれぞれモビルスーツ戦国伝」版武者頑駄無、「リアルタイプ武者頑駄無鎧」版武者精太頑駄無デザイン原形となっており、新規デザインアソート品「騎馬武者」と組み合わせて乗馬状態および合体したケンタウロス形態再現できるのが特徴である。

※この「リアル武者」の解説は、「武者ガンダム」の解説の一部です。
「リアル武者」を含む「武者ガンダム」の記事については、「武者ガンダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リアル武者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リアル武者」の関連用語

リアル武者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リアル武者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武者ガンダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS