ボーイング共同開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボーイング共同開発の意味・解説 

ボーイング共同開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 00:53 UTC 版)

YX」の記事における「ボーイング共同開発」の解説

1971年昭和46年6月日本大学木村秀政教授団長とする「航空機工業海外調査団」(木村ミッション)をアメリカ派遣し提案信憑性などを調査させた。調査結果マクドネル・ダグラス日本下請け位置付けており、ロッキードノウハウ購入迫っていた上、ワンマン社長独断計画反故にされるかもしれなかったが、ボーイング日本対等パートナーとして50パーセント分担比率提示したため、YX開発専門委員会は、「交渉相手として、当面ボーイング第一対象とする」との結論にいたり、政府答申承認以ってYX計画本格的に動き出した。 しかしボーイング交渉進めると、3発のYX凍結しボーイング独自に計画してきた7X7中型双発旅客機への参加切り替えるように打診してきた。日本としては、これを蹴ってしまえば当分の間旅客機作ることはできない考えYX7X7統合することで参加表明したこの頃日本航空産業界でも状況変わった国内開発噂されていた次期対潜哨戒機PX-Lが、時の首相田中角栄の強い推薦もあってロッキードP-3ライセンス生産決定してしまい、産業に穴があいてしまいそうになってしまった。それ以降、国が100パーセント支出せよといった強気な発言無くなりYXへの参加ムード業界内にも広がり始めた1973年昭和48年3月YS-11通算182号機の製造完了し生産終了した。翌4月三菱重工業川崎重工業富士重工業などからなる航空工業会は、日航製代わるYX開発母体として民間輸送機開発協会(CTDC)を設立し月内ボーイングとYX/7X7共同開発に関する了解覚書MOU)を締結した。 ところがこの直後中東戦争勃発引き金となってオイルショック到来した燃料費高騰によってエアライン航空機メーカー経営が非常に悪化していた。大規模なリストラ踏み切る企業数多く現れボーイング747売上不調から、そうした荒療治によって企業生命保っている状況であったボーイングはこのとき、7X7とは別にイタリアアエリタリア社とも中型機共同開発計画持っていたが、時勢変化によって二つ計画を平行させることは無意味として、この計画7X7統合させることを決定した分担比率交渉によって明らかになった三国力関係から、ボーイング51パーセント日本29パーセントイタリア20パーセントとなり、日本当初50パーセントから大きく後退したものの、出せ開発費が元々少なく旅客機開発実態もまるで知らない日本権利半分手にするなど、そもそも理な話だったのであるとはいえボーイング強引なやり方日本の不満は募り1975年昭和50年)に来日したボーイングウィルソン会長と、河本敏夫通産大臣会談によって、日本主体性尊重するように打診ウィルソン承諾してようやくYX/7X7は具体的に動き出した通産省昭和51年度の開発補助金として、その年の開発費85パーセントにあたる100億円を要求したが、大蔵省日本主導でない計画多額出資をしては国民説明できないとして、75パーセント分に削減したこの頃オイルショックによる造船不況尾を引いており、造船管理する運輸省現国交通省)も多額予算要求していたため、国としては稼ぎ頭である造船への資金投入優先したかったのであるともあれ予算少ないながら取得できたため、ボーイングに対してさらに日本主体性を6項目に亘るメモによって強調した。 全分野参画日本の航空会社要望考慮する日本持分率を20パーセントとする。 共同事業体(ジョイントベンチャー)を設立する販売への参加機種名に日本参画表示

※この「ボーイング共同開発」の解説は、「YX」の解説の一部です。
「ボーイング共同開発」を含む「YX」の記事については、「YX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボーイング共同開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボーイング共同開発」の関連用語

ボーイング共同開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボーイング共同開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのYX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS