ボーイング案の勝利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボーイング案の勝利の意味・解説 

ボーイング案の勝利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:16 UTC 版)

ボーイング2707」の記事における「ボーイング案の勝利」の解説

ボーイングロッキード両社にはそれまでよりも遙かに詳細な設計案提示求められ1966年最終審査なされることとなった。この時点で、ボーイング案は300席の モデル 733-390(2707-100/-200) となっていた。1966年9月には、ロッキードL-2000 と共に実物大モックアップ模型)が提示された。(画像一連の審査続き12月31日に、GEの GE4/J5 エンジン搭載したボーイング案の勝利が報じられた。ボーイング案と比較してロッキード案は製造が容易でリスク小さかわりに性能がやや劣り騒音レベルもやや大きいと判定された。 モデル 733-390 は、当時亜音速飛行機比較して先進的だった。通路が2本ある「ワイドボディ」機のはしりであり、横一列座席配置は 2席 - 通路 - 3席 - 通路 - 2席(2-3-2表記される)だった。当然、当時運航中ナローボディ(単通路)機よりずっと太い胴体備えていた(※ ただし、すぐに亜音速ワイドボディ機出始めた。たとえば、ボーイング7471969年初飛行している)。 モックアップには、落下防止バー付のオーバーヘッドストレージ(頭上手荷物入れ)に加え機内セクション間に大きめ荷物置き場設けられていた。247席のツーリストクラスには、6列ごとの上部に収納可能なテレビがあり、30席のファーストクラスには、隣り合った2座席の間のコンソールに、小ぶりテレビ2つあった。 ボーイング次のように予測していた ― 開発がただちに承認されれば、1967年原型試作機の製作を開始し1970年初頭初飛行達成できる。さらに、1969年初頭から量産開始し1972年後期には量産機初飛行1974年半ばまでには型式証明取得できる ― と。 しかしながら原型試作段階で、可変翼機構起因する重量増が手に負えないほどの大問となってしまった。ついに1968年10月にはモデル 2707-100/-200の可変翼案を放棄せざるを得なくなり、(自分たちがうち負かしたロッキード案によく似たデルタ翼採用することになったサイズをやや縮小して 234となったこの設計案モデル 2707-300 とされた。1969年9月に、実物大モックアップと2機のプロトタイプの製作が開始されたが、既に当初予定よりも2年遅れていた。 1969年10月段階で、パンアメリカン航空15機を筆頭に、日本航空ルフトハンザドイツ航空ブラニフ航空トランス・ワールド航空など世界26社から122機を受注していた。これに対しコンコルド16社から74機を受注していた。 一方で当時ボーイング新型亜音速旅客機である747開発しているが、2707が実用化旅客機として需要減少した際に貨物機転用できるよう、小規模な改造貨物機変更できる設計となっていた。

※この「ボーイング案の勝利」の解説は、「ボーイング2707」の解説の一部です。
「ボーイング案の勝利」を含む「ボーイング2707」の記事については、「ボーイング2707」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボーイング案の勝利」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボーイング案の勝利」の関連用語

ボーイング案の勝利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボーイング案の勝利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボーイング2707 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS