パレオロゴス王朝
(パレオロゴス朝 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 05:13 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年9月)
|

東ローマ帝国の王朝 |
---|
![]() |
前期 |
テオドシウス朝 |
レオ朝 |
ユスティニアヌス朝 |
ヘラクレイオス朝 |
中期 |
イサウリア朝 |
アモリア朝 |
マケドニア朝 |
ドゥーカス朝 |
コムネノス朝 |
アンゲロス朝 |
後期 |
ラスカリス朝 |
パレオロゴス朝 |
パレオロゴス王朝(パレオロゴスおうちょう、ギリシア語: Παλαιολόγος Palaiologos/女性形:Παλαιολογίνα Palaiologina パレオロギナ)は、東ローマ帝国最後の王朝(1261年 - 1453年)。古代ギリシャ語の発音にしたがってパライオロゴス王朝あるいはパラエオロゴス王朝と呼ばれることもある。
歴史
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年9月)
|
パレオロゴス家の黎明
パレオロゴス家は東ローマでも有数の名門の一つで、既に11世紀、アレクシオス1世コムネノスの義兄弟としてゲオルギオス・パレオロゴスなる人物が知られている。その後もコムネノス朝、アンゲロス朝との間に姻戚関係を結び、数多くの高級軍人などを輩出していた。ゲオルギオスの曾孫アレクシオス・パレオロゴスは皇帝アレクシオス3世アンゲロスの娘エイレーネーと結婚して専制公に叙せられ、同じくアレクシオス3世の娘と結婚した後のニカイア皇帝テオドロス1世ラスカリスと共に帝位継承候補の一人に数えられていたが若死にしている。
ニカイア帝国時代もその血脈は皇帝位に近しい存在であり続けた。アレクシオスの娘テオドラ・パレオロギナはパレオロゴス家の別の一員で、ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス帝の許でテッサロニキの軍政官を務めていた帝国軍総司令官(メガス・ドメスティコス)アンドロニコス・パレオロゴスと結婚し、娘エイレーネー、マリア、息子ミカエル、ヨハネスを産んだ。彼らは「ディプロパレオロギ」という異名で呼ばれたが、これは両親からパレオロゴス家の血をひく者たちという意味である。この長男ミカエルがのちの東ローマ皇帝ミカエル8世パレオロゴスである。
帝位獲得と東ローマ帝国の復興
ミカエル・パレオロゴスはニカイア帝国で権勢を揮い、1259年に幼い皇帝ヨハネス4世ラスカリスの摂政、ついで共同皇帝となって実権を掌握するに至った。1261年7月には悲願だったコンスタンティノポリス奪回を果たして東ローマ帝国を復興。その功績を利用して自ら正皇帝(ミカエル8世パレオロゴス)となってヨハネス4世を廃位・幽閉。最後にして最長の王朝となるパレオロゴス王朝を開いた。

後世「最も狡猾なギリシャ人」と呼ばれたほど知謀に優れたミカエル8世は、さまざまな計略(第2リヨン公会議およびシチリアの晩鐘を参照)や外交戦略を駆使してシャルル・ダンジューなどから帝国を防衛し、かつての大帝国の再興を目指した。しかし、ヨーロッパ側の領土奪回に集中している間に小アジアの防衛能力は低下し、ミカエルの子アンドロニコス2世パレオロゴスの頃には新興国家オスマン帝国に小アジアの領土を奪われていった。一方、ヨーロッパ側ではセルビア王国が勃興して帝国へ侵攻し、ステファン・ウロシュ4世ドゥシャンなどは「セルビア人とローマ人の皇帝」を称してコンスタンティノポリス奪取を標榜するまでになった。また、帝都奪回に際してジェノヴァやヴェネツィアへ貿易特権を認めたために、経済的にはこれらの北イタリア諸都市国家に従属することになって財政は窮乏。末期には帝冠さえ借金の担保にせざるを得ないほどの惨状であった。
内乱と帝国の衰退、滅亡

パレオロゴス王朝の最も深刻な問題の一つは、祖父と孫、岳父と娘婿、父と子など皇室内で頻発した帝位争い、内乱であった。そのたびにオスマン帝国やセルビア王国、北イタリア諸都市の勢力が介入したために、帝国は内外共に混乱に満たされ衰退する一方であった。東西からの攻撃を受けた帝国の領土は次々に失われ、14世紀半ばにはコンスタンティノポリスの他にはギリシャのごく一部を維持するのみで、「ローマ帝国」とは名ばかりの小国に転落してしまった。一部の知識人や一般民衆は、帝国の没落は神罰であると考えるようになってしまったのである。
ヨハネス5世パレオロゴスの代に、帝国はついにオスマンの属国にまで零落し、帝都はオスマン軍にたびたび包囲された。帝国側もマヌエル2世パレオロゴスやその息子ヨハネス8世パレオロゴス・コンスタンティノス11世ドラガセスが西欧への軍事援助を要請し、東西教会の合同を行ってローマ教皇の首位権を認めるというプライドをかなぐり捨てた外交努力を行ったが援軍は得られなかった。
1453年5月29日未明、メフメト2世率いるオスマン軍との2ヶ月にわたる攻防戦の末にコンスタンティノポリスは陥落し(コンスタンティノープルの陥落)、コンスタンティノス11世は戦死。東ローマ帝国は1000年、古代ローマ帝国から数えれば2000年以上という長きに渡ったその歴史を終えることとなった。
なお、帝国の滅亡後も、1460年までコンスタンティノス11世の兄弟であるデメトリオスとトマスがペロポネソス半島のモレアス専制公領に拠って抵抗していたが最終的にはオスマンに降伏。トマスはイタリアへ亡命し、その娘ゾエ(ソフィア)はモスクワ大公国のイヴァン3世に嫁いでパレオロゴス王朝の血統をロシアへ伝えた他、一部の子孫が現在でもイタリアやイギリスで生活しているという。
帝国を征服したオスマン朝のメフメト2世はローマ帝国のカエサルと自認し、東ローマ帝国の後継者として振る舞ったと言われている。支配者の宗教はキリスト教からイスラム教に代わり、制度上にもかなりの差異が存在する上、支配民族はトルコ人だったためこの考え方自体、永続的な意義を持たなかった。
文化
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年9月)
|
この時代に政治・軍事・経済面での衰退に直面した東ローマ帝国の人々は、帝国の栄光を古代から継承してきた古代ギリシャ文化に求めた。哲学・文学・天文学・歴史などの研究が進み、古代ギリシャ・ローマの古典作品の注釈や写本の製作が隆盛を極めた。美術面でもそれまでの平面的な宗教画から、写実的な新しい画風が生まれ、モザイク画やフレスコ画の傑作が生まれた。これらの文化的興隆は後に「パレオロゴス朝ルネサンス」と呼ばれる。帝国の滅亡前後には知識人たちが多くの写本を携えてイタリアへ亡命し、その知識と写本がイタリア・ルネサンスに大きな影響を与えることになったのである。
皇帝一覧
注:太字はミカエル8世の子孫。
皇帝の名前 | 在位年 | 備考 |
---|---|---|
ミカエル8世パレオロゴス | 1261年 - 1282年 | 大貴族出身、東ローマ帝国を復興。 |
アンドロニコス2世パレオロゴス | 1282年 - 1328年 | ミカエル8世の長男、アンドロニコス3世の反乱で退位。 |
ミカエル9世パレオロゴス | 共同皇帝:1294年 - 1320年 | アンドロニコス2世の長男。 |
アンドロニコス3世パレオロゴス | 1328年 - 1341年 | ミカエル9世の長男、1321年は共同皇帝。 |
ヨハネス5世パレオロゴス | 1341年 - 1347年 | アンドロニコス3世の長男。 |
ヨハネス6世カンタクゼノス[1] | 1347年 - 1354年 | ヨハネス5世の皇后ヘレネの父、 1346年 - 1347年は共同皇帝。 |
ヨハネス5世パレオロゴス(2度目) | 1354年 - 1376年 | 単独統治。 |
アンドロニコス4世パレオロゴス | 1376年 - 1379年 | ヨハネス5世の長男、帝位を簒奪。 1366年および1369年 - 1371年は共同皇帝。 |
ヨハネス5世パレオロゴス(3度目) | 1379年 - 1391年 | 再度復位。 |
ヨハネス7世パレオロゴス | 対立皇帝:1390年 | アンドロニコス4世の長男、帝位を簒奪。 |
マヌエル2世パレオロゴス | 1391年 - 1425年 | ヨハネス5世の次男。 |
ヨハネス8世パレオロゴス | 1425年 - 1448年 | マヌエル2世の長男、1421年 - 1425年は共同皇帝。 |
コンスタンティノス11世ドラガセス | 1449年 - 1453年 | マヌエル2世の四男、モレアス専制公(1428年-1448年)。1453年のコンスタンティノープル陥落により死亡。 |
系図
|
|
|
|
|
|
|
|
ミカエル8世 1223-1282 r. 1261-1282 |
|
|
|
テオドラ・ドゥーカイナ・ ヴァタツァイナ 1240-1303 |
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
イヴァン・アセン3世 1259-1303 |
|
エイレーネー・パレオロギナ |
|
|
|
アンドロニコス2世 1259-1332 r. 1282-1328 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
アンドロニコス・アセン d. 1322 |
|
|
|
|
|
ミカエル9世 1277-1294-1320 |
|
テオドロ1世 モンフェッラート侯 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
カンタクゼノス家 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
ヨハネス6世 1292-1383 r. 1347-1354 |
|
エイレーネー・アサニナ |
|
|
|
|
|
アンドロニコス3世 1297-1316-1341 |
|
モンフェッラート侯家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
マテオス 1325-1383 r. 1353-1357 |
|
|
|
ヘレネー・カンタクゼネ 1333-1396 |
|
|
|
ヨハネス5世 1332-1391 r. 1341-76, 1379-90, 1390-91 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
アンドロニコス4世 1348-1385 r. 1376-1379 |
|
|
|
マヌエル2世 1350-1391-1425 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
ヨハネス7世 1370-1408 r. 1390 |
|
ヨハネス8世 1392-1416-1448 |
|
コンスタンティノス11世パレオロゴス 1405-1449-1453 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
アンドロニコス5世 1400-1403-1407 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
- ^ ミカエル8世自身との血縁はないが、母方でミカエルの姉マリア-マルサの血をひいている。
関連項目
|
|
パレオロゴス朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 09:28 UTC 版)
「東ローマ帝国の皇帝一覧」の記事における「パレオロゴス朝」の解説
詳細は「パレオロゴス王朝」を参照 肖像名称生年と誕生地在位期間即位背景没年 ミカエル8世パレオロゴス Μιχαήλ Η' Παλαιολόγος 1225年 1261年12月25日 - 1282年12月11日 アンドロニコス・ドゥーカス・コムネノス・パレオロゴスとアレクシオス3世アンゲロスの孫娘テオドラ・アンゲリナ・パレオロギナの子。1259年からニカイア帝国の共同皇帝となり帝国を事実上乗っ取る。1261年、最後のラテン皇帝ボードゥアン2世からコンスタンティノポリスを奪回。息子アンドロニコスを共同統治者として、皇帝に即位。 1282年12月11日 アンドロニコス2世パレオロゴス Ανδρόνικος Β' Παλαιολόγος ο Γέρος 1259年3月25日 1282年12月11日 - 1328年5月24日 ミカエル8世パレオロゴスの長男。父の死により即位。 1332年2月13日 ミカエル9世パレオロゴス (共同皇帝) Μιχαήλ Θ' Παλαιολόγος 1277年 1294年 - 1320年 アンドロニコス2世パレオロゴスの子。1294年、父から後継者と目されていたため、共同皇帝に指名された。 1320年 アンドロニコス3世パレオロゴス Ανδρόνικος Γ' Παλαιολόγος ο Νέος 1297年3月25日 1328年5月24日 - 1341年6月15日 ミカエル9世パレオロゴスと皇后マリアの子。素行の悪さから祖父アンドロニコス2世によって帝位継承権を剥奪されると反旗を翻し、7年にわたる内乱の末に祖父を退位に追い込んで皇帝に即位した。 1341年6月15日 ヨハネス5世パレオロゴス Ιωάννης Ε' Παλαιολόγος 1332年6月18日 1341年6月15日 - 1376年8月12日 アンドロニコス3世パレオロゴスの長男。父の死により即位。 1391年2月16日 ヨハネス6世カンタクゼノス Ιωάννης Στ' Καντακουζηνός 1295年 1347年2月8日 - 1354年12月4日 ミカエル・カンタクゼノスの息子とミカエル8世パレオロゴスの姉マリア-マルサ・パレオロギナの孫娘テオドラ・パレオロギナ・カンタクゼネの子。摂政権を巡る争いで起きた内乱でオスマン帝国皇帝オルハンの支援を得て勝利し、ヨハネス5世パレオロゴスとの共同統治という形式で正帝として即位。 1383年6月15日 マタイオス・カンタクゼノス (共同皇帝) Ματθαίος Ασάνης Καντακουζηνός 1325年 1353年 - 1357年 ヨハネス6世カンタクゼノスとミカエル8世パレオロゴスの孫娘イリニ・アサニナ・カンダクジニの長子。父によって共同皇帝・後継者に擁立された。 1383年6月 アンドロニコス4世パレオロゴス Ανδρόνικος Δ' Παλαιολόγος 1348年4月11日 1376年8月12日 - 1379年7月1日 ヨハネス5世パレオロゴスとヨハネス6世カンタクゼノスの娘ヘレネー・カンタクゼネの長男。1373年にオスマン帝国皇帝ムラト1世の長男サヴジと手を組んだ反乱に失敗し帝位継承から外されるも、1376年にムラト1世の支持を得て起こした再度の反乱でコンスタンティノポリスに皇帝として入城し父と二人の弟を投獄して全権を掌握した。 1385年6月28日 ヨハネス5世パレオロゴス (復位) Ιωάννης Ε' Παλαιολόγος 1332年6月18日 1379年7月1日 - 1390年4月14日 ヴェネツィア共和国とムラト1世の援助を受け復位。 1391年2月16日 ヨハネス7世パレオロゴス (対立皇帝) Ιωάννης Ζ' Παλαιολόγος 1370年 1390年4月14日 - 9月17日 アンドロニコス4世パレオロゴスと第二次ブルガリア帝国皇女キラツァ・マリアの子。オスマン帝国皇帝バヤズィト1世とジェノヴァ共和国の支援を受けて祖父を追放して皇帝に即位。 1408年9月22日 ヨハネス5世パレオロゴス (復位) Ιωάννης Ε' Παλαιολόγος 1332年6月18日 1390年9月17日 - 1391年2月16日 次男マヌエル2世の救援とオスマン帝国の支援によって反撃に成功し、復位した。 1391年2月16日 マヌエル2世パレオロゴス Μανουήλ Β' Παλαιολόγος 1350年6月27日 1391年2月16日 - 1425年7月21日 ヨハネス5世とヘレネー・カンタクゼネの次男。父の死により即位。 1425年7月21日 ヨハネス8世パレオロゴス Ιωάννης Η' Παλαιολόγος 1392年12月18日 1425年7月21日 - 1448年10月31日 マヌエル2世とイェレナ・ドラガシュの長男。父の死により即位。 1448年10月31日 コンスタンティノス11世パレオロゴス・ドラガセス Κωνσταντίνος ΙΑ' Παλαιολόγος Δραγάτσης 1405年2月8日 1449年1月6日 - 1453年5月29日 (最後の皇帝) マヌエル2世とイェレナ・ドラガシュの四男(五男)。兄の死後、弟デメトリオスとの間に後継者争いが起きたが、最終的にコンスタンティノスがモレアス専制公領の首都ミストラスで即位。オスマン帝国の侵略から東ローマ帝国を防衛しようとするが、1453年に首都コンスタンティノポリスが陥落、乱戦の中で戦死する。これをもって東ローマ帝国は滅亡する。 1453年5月29日 1453年:東ローマ帝国滅亡
※この「パレオロゴス朝」の解説は、「東ローマ帝国の皇帝一覧」の解説の一部です。
「パレオロゴス朝」を含む「東ローマ帝国の皇帝一覧」の記事については、「東ローマ帝国の皇帝一覧」の概要を参照ください。
- パレオロゴス朝のページへのリンク