アンゲロス朝とは? わかりやすく解説

アンゲロス王朝

(アンゲロス朝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 15:32 UTC 版)

アンゲロス王朝(アンゲロスおうちょう、ギリシャ語Άγγελος、ラテン文字表記:Angelos)は、東ローマ帝国王朝1185年 - 1204年)。アンゲロス家の王朝であり、家名は「天使」を意味するとも、「アミダ出身」を意味するともいわれる。

略歴

起源

アンゲロス家の起源は、コンスタンティノス・アンゲロス英語版に求められる。当時のアンゲロス家は下級貴族であったが、コンスタンティノスはその美貌と勇敢さで有名であった[1]。このため、コンスタンティノスは皇帝アレクシオス1世コムネノスエイレーネー・ドゥーカイナ英語版の四女(子ども全体では7番目)となるテオドラ・コムネナ英語版の心を射止めた。テオドラは、すでに結婚の経験があったが、最初の夫コンスタンティノス・クルティキオスは、彼女との間に子を残さずに亡くなっていた。

おそらく皇帝アレクシオス1世が崩御した後、コンスタンティノス・アンゲロスとテオドラは結婚した。この結婚に、テオドラの母エイレーネーは反対しており、結婚後の親子の関係は悪化したとされる[2]

いずれにせよ、コンスタンティノス・アンゲロスとテオドラは、7人の子宝に恵まれた。このうち三男アンドロニコス・アンゲロス・ドゥーカス英語版の子イサキオス2世アンゲロスが、アンゲロス王朝を作ることになる。

王朝の成立

コムネノス王朝の東ローマ皇帝であったアンドロニコス1世コムネノスは、そのあまりな強権的な改革から貴族や国民の反発を受けて、1185年にアンドロニコス1世の改革に反対する貴族や首都コンスタンティノープルの市民は、イサキオス2世アンゲロスを擁立して反乱を起こし、アンドロニコス1世を処刑する。そして、新たにイサキオス2世が皇帝として即位することとなり、ここにアンゲロス王朝が成立したのである。アンゲロス家の祖コンスタンティノス・アンゲロス英語版はコムネノス王朝の初代皇帝・アレクシオス1世コムネノスの娘テオドラ・コムネナ英語版と結婚しており、イサキオス2世はその孫に当たる。したがって血統的にはコムネノス王朝にも連なっており、彼自身「イサキオス・コムネノス・アンゲロス」と称することも多かった。

落日のアンゲロス王朝

イサキオス2世は前の皇帝・アンドロニコス1世の強権的な政治を否定し、政治の緩和に努めた。しかしこれが逆に政治の弛緩を招いた。さらにイサキオス自身が奢侈を好んだために帝国財政の破綻を招いた。対外的にもブルガリア帝国の独立やキプロス島の喪失など失政を重ね、しだいに周囲からの不満を招くこととなる。このため1195年、イサキオス2世の弟・アレクシオス3世アンゲロスが反乱を起こし、兄のイサキオス2世は廃位・去勢され、幽閉された。そしてアレクシオス3世自らがアンゲロス王朝の第2代皇帝として即位したのである。

ところが、このアレクシオス3世は兄以上の暗愚な皇帝で、帝国財政再建のために歴代皇帝の墓所を暴いてその金品を強奪したり、兄が貿易的な利害から厚い親交を持っていたヴェネツィア共和国との関係を断交して、その敵対国と親交を深めるなど、暴政に次ぐ暴政を行なったのである。このため、アレクシオス3世に対する不満が各地から湧き上がった。そして1203年、先のイサキオス2世廃立で国外に逃亡していたイサキオス2世の子・アレクシオス4世アンゲロスがヴェネツィアに集結していた十字軍を莫大な資金を与えることを条件として味方として取り込み、帝位奪還を目指してコンスタンティノープルに侵攻してくる。失政・暴政を繰り返したアレクシオス3世に味方する者はなく、アレクシオス3世は小アジアに亡命を余儀なくされる。アレクシオス4世は幽閉されていた父を助け出して復位させ、自らも第3代皇帝として即位し、父と共に共同統治を行いながら、王朝の再建を目指した。

しかし皮肉なことに、アレクシオス4世が父の救出と帝位奪還を目指して十字軍を莫大な資金を餌に味方にしたことは、その資金供出のために国民に重税という大きな負担を与えることとなった。これに対して貴族や国民は大いに反発し、1204年にイサキオス2世・アレクシオス4世親子は、貴族や国民の支持を得た皇族のアレクシオス5世ドゥーカスによって殺害されてしまった。

滅亡

アレクシオス5世はイサキオス2世親子を殺害した上で、アンゲロス王朝の第4代皇帝として即位した。ところが、アレクシオス5世に資金支払いの意思がないとみるや、第4回十字軍は再度コンスタンティノープルに侵攻して同地を占領・略奪し、アレクシオス5世を塔から突き落として殺害。その後、コンスタンティノス・ラスカリスが第5代皇帝となり、弟のテオドロスと共にコンスタンティノープル防衛に努めたが、十字軍の侵攻を防ぎきれずに小アジアに逃走してしまった。これにより、アンゲロス王朝、ひいては東ローマ帝国自体も完全に滅亡したのである。

その後、十字軍によりラテン帝国が建国された。これに対して東ローマ帝国の皇族は、各地に亡命政権(小アジア西部のニカイア帝国、小アジア北東部のトレビゾンド帝国、バルカン半島南西部のエピロス専制侯国など)を建国して、これに対抗している。なお東ローマ帝国が完全に再興されるのは、1261年パレオロゴス朝ミカエル8世パレオロゴスの時代のことである。

なお、アンゲロス王朝の皇族で唯一生き残っていたアレクシオス3世は、娘婿のテオドロス1世ラスカリスがニカイア帝国の皇帝として即位すると、それを承認していることから、ニカイア帝国は東ローマ帝国の後継王朝とも言える。ちなみにアレクシオス3世はテオドロス1世から皇位を簒奪しようとしたが、失敗して幽閉され、1211年に死去した。

国政について

アンゲロス王朝は5代19年という短命王朝だったが、なぜそのような短命王朝となったのかと言われれば、二つの要因がある。ひとつは、前王朝のコムネノス王朝の負の遺産をそのまま引き継いでしまったこと(帝国財政・政治の破綻はすでにコムネノス王朝末期から表面化していた)、ひとつは歴代皇帝が全員無能で、帝国の危機を乗り切ることができるような人物が一人として現れなかったためである。

イサキオス2世などは、帝国財政再建のために官位を金銭で売買している。この結果、帝国では横領や不正が広まり、官僚機構の解体にまでつながってしまった。アレクシオス3世については言うまでもなく、暗愚の上に暴君である。アレクシオス4世に関しては、ある程度の実力を備えた人物だったという評価もあるが、若すぎたことやすでに帝国が破綻寸前にあったことなどから、もはや帝国滅亡は不可避の状況にあったのである。だが、何よりもアンゲロス王朝の滅亡を成したのは、アンゲロス王朝の皇族内部の内紛が原因だったといえる。歴代皇帝の全てが内紛を起こした結果、皇帝としての権威は地に堕ち、それが滅亡にまでつながったと言えるのである。

アンゲロス王朝皇帝一覧

系図

 
 
 
 
 
コンスタンティノス・アンゲロス
 
テオドラ・コムネナ
アレクシオス1世コムネノス娘)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アンドロニコス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヨハネス・ドゥーカス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エイレーネ
アンドロニコス1世コムネノス娘)
 
イサキオス2世
 
マルガレーテ・マリア
(ハンガリー王ベーラ3世娘)
 
テオドラ
=モンフェラート侯コンラート1世
 
アレクシオス3世
 
エピロス専制公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アレクシオス4世
 
エイレーネ
1=シチリア王ルッジェーロ3世
2=神聖ローマ皇帝フィリップ
 
コンスタンティノス・ラスカリス
 
テオドロス1世ラスカリス
ニカイア皇帝
 
アンナ
 
イサキオス・コムネノス
 
エウドキア
 
アレクシオス5世ドゥーカス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ニカイア皇帝
 
テオドラ・アンゲリナ
=オーストリア公レオポルト6世
 

脚注

  1. ^ ODB, "Angelos" (A. Kazhdan), pp. 97–98.
  2. ^ Varzos 1984, pp. 260–261, esp. note 9.

出展

参考文献

  • 井上浩一 『ビザンツ皇妃列伝 憧れの都に咲いた花』 筑摩書房、1996年

関連項目

先代
コムネノス王朝
東ローマ帝国
1185年 - 1204年
次代
ニカイア帝国

アンゲロス朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 09:28 UTC 版)

東ローマ帝国の皇帝一覧」の記事における「アンゲロス朝」の解説

詳細は「アンゲロス王朝」を参照 肖像名称生年誕生在位期間即位背景没年 イサキオス2世アンゲロス Ισαάκιος Β' Άγγελος 1156年9月 1185年 - 1195年 アンドロニコス・アンゲロスの子アンドロニコス1世コムネノス暴虐的な政治遂に国民の怒り爆発しイサキオス指導者に擁立した反乱軍によってアンドロニコスは虐殺された。そして、国民貴族支持得たイサキオスが、皇帝として即位した 1204年1月28日 アレクシオス3世アンゲロス Αλέξιος Γ' Άγγελος 1156年 1195年 - 1203年 イサキオス2世アンゲロスの弟。帝国宰相元帥任じられて兄の治世補佐したが、次第に兄と対立し1195年にはクーデター起こして兄を幽閉して廃位し、皇帝として即位した1211年 イサキオス2世アンゲロス復位) Ισαάκιος Β' Άγγελος 1156年9月 1203年 神聖ローマ帝国亡命していた息子アレクシオス4世第4回十字軍に対して資金援助東西教会統一などを条件味方引き込みコンスタンティノポリス侵攻したアレクシオス3世皇位追われ逃亡しアレクシオス4世幽閉された父を助け出して父と共に共同皇帝として即位した1204年1月28日 アレクシオス4世アンゲロス Αλέξιος Δ' Άγγελος 1182年 1203年 - 1204年 イサキオス2世アンゲロスアンドロニコス1世コムネノスの娘エイレーネの子幽閉されていた父を助け出して共同皇帝として即位した1204年2月8日 アレクシオス5世ドゥーカス“ムルズフロス” (濃い眉毛) Αλέξιος Ε' Δούκας ο Μούρτζουφλος ? 1204年 アレクシオス3世の娘エウドキアの婿。イサキオス2世アレクシオス4世復位にあたって第4回十字軍協力求めた際に出した条件過酷な献納であったため、国民貴族は両帝を見捨て1204年1月にまずニコラオス・カナボスなる青年皇帝候補擁立した。ムルツフロスはこうした状況を陰で操っていたのであるが、それに気付かなかったアレクシオス4世は彼を十字軍への支援要請使者立て失敗犯した。ムルツフロスは自ら帝位登る事を決意し同月末に即位した1204年 コンスタンティノス・ラスカリス Κωνσταντίνος Λάσκαρης ? 1204年 第4回十字軍コンスタンティノポリス攻撃されアレクシオス5世ドゥーカス逃亡したあと、首都防衛活躍していたコンスタンティノス皇帝選出された。しかし、コンスタンティノポリス陥落してしまったために在位たった一晩逃亡したこのためコンスタンティノス・ラスカリス皇帝として扱わない場合もある。また、コンスタンティノス・ラスカリスを「コンスタンティノス11世」とし、帝国最後の皇帝を「コンスタンティノス12世」とする場合もある。 1211年頃?

※この「アンゲロス朝」の解説は、「東ローマ帝国の皇帝一覧」の解説の一部です。
「アンゲロス朝」を含む「東ローマ帝国の皇帝一覧」の記事については、「東ローマ帝国の皇帝一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンゲロス朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンゲロス朝」の関連用語

アンゲロス朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンゲロス朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンゲロス王朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東ローマ帝国の皇帝一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS