ヘラクレイオス王朝やマケドニア王朝との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 05:32 UTC 版)
「ユスティニアヌス王朝」の記事における「ヘラクレイオス王朝やマケドニア王朝との関係」の解説
なお、ヘラクレイオス1世の母エピファニア(560年 - 没年不明)はユスティニアヌスの妹ウィギランティアとその夫(ユスティニアヌスの妹婿)ドゥルキディウスの子孫である。具体的な系譜としては、ウィギランティアとドゥルキディウスの娘でユスティヌス2世の妹プラエイエタ(522年 - 548年以降に没)がアレオビンドゥスという男性との間に娘ウィギランティア(540年生誕)を儲け、ウィギランティアがテオドルス(生没年不詳)という男性と結婚して生まれたのが、ヘラクレイオス1世の母エピファニアである。ヘラクレイオス1世はユスティニアヌスの妹ウィギランティアの玄孫(孫の孫)にあたり、女系ではあるがユスティニアヌス王朝の血縁者である。ユスティニアヌスとヘラクレイオス1世は高祖伯父と玄姪孫、ユスティヌス2世とヘラクレイオス1世は曾祖伯父と曾姪孫の関係となる。 表 話 編 歴 東ローマ皇帝 テオドシウス朝アルカディウス383-408 / テオドシウス2世408-450 / マルキアヌス450-457 レオ朝レオ1世457-474 / レオ2世474 / ゼノン474-491 / バシリスクス(対立皇帝)475-476 | 断絶 | アナスタシウス1世491-518 ユスティニアヌス朝ユスティヌス1世518-527 / ユスティニアヌス1世527-565 / ユスティヌス2世565-578 / ティベリウス2世578-582 / マウリキウス582-602 / フォカス602-610 ヘラクレイオス朝ヘラクレイオス610-641 / コンスタンティノス3世641 / ヘラクロナス641 / コンスタンス2世641-668 / コンスタンティノス4世668-685 / ユスティニアノス2世685-694 / レオンティオス695-698 / ティベリオス3世698-705 / ユスティニアノス2世(復位)705-711 | 断絶 | フィリピコス・バルダネス711-713 / アナスタシオス2世713-715 / テオドシオス3世715-717 イサウリア朝レオーン3世717-741 / コンスタンティノス5世741-775 / レオーン4世775-780 / コンスタンティノス6世780-797 / エイレーネー797-802 ニケフォロス朝ニケフォロス1世802-811 / スタウラキオス811 / ミカエル1世ランガベ811-813 / レオーン5世813-820 アモリア朝ミカエル2世820-829 / テオフィロス829-842 / ミカエル3世842-867 マケドニア朝バシレイオス1世867-886 / レオーン6世886-912 / アレクサンドロス912-913 / コンスタンティノス7世913-959 / ロマノス1世レカペノス920-944 / ロマノス2世959-963 / ニケフォロス2世フォカス963-969 / ヨハネス1世ツィミスケス969-976 / バシレイオス2世976-1025 / コンスタンティノス8世1025-1028 / ロマノス3世アルギュロス1028-1034 / ミカエル4世1034-1041 / ミカエル5世1041-1042 / ゾエ1042 / テオドラ(共同皇帝)1042 / コンスタンティノス9世モノマコス1042-1055 / テオドラ(復位)1055-1056 | 断絶 | ミカエル6世ストラティオティコス1056-1057 / イサキオス1世コムネノス1057-1059 ドゥーカス朝コンスタンティノス10世1059-1067 / エウドキア・マクレンボリティサ1067-1068 / ロマノス4世ディオゲネス1068-1071 / ミカエル7世1071-1078 / ニケフォロス3世ボタネイアテス1078-1081 コムネノス朝アレクシオス1世1081-1118 / ヨハネス2世1118-1143 / マヌエル1世1143-1180 / アレクシオス2世1180-1183 / アンドロニコス1世1183-1185 アンゲロス朝イサキオス2世1185-1195 / アレクシオス3世1195-1203 / イサキオス2世(復位)1203 / アレクシオス4世1203-1204 / アレクシオス5世ドゥーカス1204 / コンスタンティノス・ラスカリス1204 ラスカリス朝テオドロス1世1205-1222 / ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス1222-1254 / テオドロス2世1254-1258 / ヨハネス4世1258-1261 パレオロゴス朝ミカエル8世1258-1282 / アンドロニコス2世1282-1328 / ミカエル9世(共同皇帝)1294-1320 / アンドロニコス3世1328-1341 / ヨハネス5世1341-1376 / ヨハネス6世カンタクゼノス1347-1354 / マタイオス・カンタクゼノス(共同皇帝)1353-1357 / アンドロニコス4世1376-1379 / ヨハネス5世(復位)1379-1391 / ヨハネス7世(対立皇帝)1390 / ヨハネス5世(復位)1391 / マヌエル2世1391-1425 / ヨハネス8世1425-1448 / コンスタンティノス11世1448-1453 先代: レオ朝 東ローマ帝国 ユスティニアヌス朝 次代: ヘラクレイオス王朝
※この「ヘラクレイオス王朝やマケドニア王朝との関係」の解説は、「ユスティニアヌス王朝」の解説の一部です。
「ヘラクレイオス王朝やマケドニア王朝との関係」を含む「ユスティニアヌス王朝」の記事については、「ユスティニアヌス王朝」の概要を参照ください。
- ヘラクレイオス王朝やマケドニア王朝との関係のページへのリンク