ティベリオス_(ユスティニアノス2世の皇子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ティベリオス_(ユスティニアノス2世の皇子)の意味・解説 

ティベリオス (ユスティニアノス2世の皇子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 09:40 UTC 版)

ティベリオス
Τιβέριος
ローマ人の皇帝
ユスティニアノス2世とティベリオスのソリドゥス金貨。 刻まれている文字列は次の通り:
d n iustinianus et tiberi(us pp a)
在位 706年 - 711年
戴冠式 706年

出生 705年
ハザール
死去 711年 (6歳)
東ローマ帝国コンスタンティノープルブラケルノンの聖母教会英語版(現トルコイスタンブール
王朝 ヘラクレイオス王朝
父親 ユスティニアノス2世
母親 テオドラ英語版
テンプレートを表示

ティベリオスギリシャ語: Τιβέριος, ラテン文字転写: Tibérios; 705年–711年)またはティベリオス4世[1]は皇帝ユスティニアノス2世と皇妃テオドラ英語版の息子。彼は706年から711年の間、父ユスティニアノスと共同で東ローマ皇帝の座にあった。彼らはバルダネス率いる反乱軍がコンスタンティノープルを攻め落とした際に殺された。彼の死後、2人の人物が彼の名を騙ったが、そのうちの1人バシール(Bashir)はウマイヤ朝カリフヒシャームに保護されたものの、後に正体がばれ磔刑に処された。

生涯

685年から695年まで東ローマ帝国帝位にあり、その後レオンティオスによって廃位されていたユスティニアノス2世ハザール人、ブルガール人スラヴ人からなる軍勢を率いて、レオンティオスから更に帝位を奪っていたティベリオス3世から玉座を取り戻そうとしていた[2]。反乱軍を率いるユスティニアノスは妻テオドラ英語版をかつての大ブルガリアの旧都であり、当時はハザール帝国領のファナゴリア英語版に残していた。テオドラは同地でティベリオスを産んだ。ユスティニアノスが帝位を固めた後、彼は妻子を招いた[3][4]。706年にコンスタンティノープルへ到着すると、テオドラとティベリオスはそれぞれアウグスタ英語版およびアウグストゥスとして戴冠した[1][4][5]。710年に教皇コンスタンティヌスがコンスタンティノープルを訪問すると、元老院英語版とティベリオスはユスティニアノスと会見する前の教皇を歓待した[5][6]

711年、追放されたバルダネス将軍率いるテマ・ケルソーノスがユスティニアノスに対して反旗を翻した[7]。反乱軍は攻撃を耐え、追討軍は反乱軍側へと裏切った。反乱軍はコンスタンティノープルへと進軍し、バルダネス将軍を皇帝フィリピコスと宣言した[8]。当時ユスティニアノスはアルメニアを訪問しており、反乱軍による落城後にようやく帝都へ帰還した[9]。逮捕されたユスティニアノスは11月11日に帝都郊外で処刑され、その首は勲章としてバルダネスの手に渡った。息子の死を知ったアナスタシア英語版は6歳のティベリオスを連れ聖域ブラケルノンの聖母教会英語版へと逃れた。バルダネスの差し向けた追手は彼らを追い詰め、聖餐台から引きずり出されたティベリオスは教会の外で殺害された[10]

ティベリオスに刺客を差し向けるフィリピコス。12世紀コンスタンティノス・マナセス英語版の年代記より。

ティベリオスの死後、2人の異なる人物が彼の名を騙った。1人は717年から718年のコンスタンティノープル包囲戦時、アラブ人によって擁立された。もう1人は737年に活動した[11]。バシールを名乗ったその男は盲目の男テオファントス(Theophantus)と共謀した。まずテオファントスがウマイヤ朝のカリフ・ヒシャームの息子スライマーン・イブン・ヒシャーム英語版将軍のもとを訪れ、ティベリオス(実際はバシール)の居場所を知っていると告げた。テオファントスの話を信じたスライマーンは彼に対しバシールの居場所を教えるよう命じ、テオファントスは報酬と引き換えに同意した。テオファントスによってスライマーンのもとへ連れられたバシールはティベリオスではないと大袈裟に否定し、却ってティベリオス本人だとスライマーンに確信させた。身の安全を何度も保証され、褒美品を与えられたバシールは自らがティベリオス本人だと「告白」した。スライマーンは直ちに父ヒシャームへ手紙を送った。ヒシャームはバシールに王衣を着せ、道中にある全ての主要都市を通らせるよう命じた。バシールはエデッサを初め主要都市を訪れ、その後ヒシャームと会見し、彼から歓待を受けた。バシールはコンスタンティノープルに対し使者を送り、生存していたティベリオスはウマイヤ朝と手を組んでいると告げた。彼の知らせは東ローマ帝国、中でも皇帝レオーン3世に衝撃を与えた。しかしながら、バシールの正体は後に明らかとなり、エデッサで磔刑に処された[12]

貨幣

ティベリオスは復位後のユスティニアノスが鋳造した貨幣英語版に刻まれている。最初の在位(686年–695年)中、ユスティニアノスは表面英語版イエス・キリストを描いた貨幣を発行した。復位後のユスティニアノスは貨幣の裏面に自らと共に息子ティベリオスを描いた。親子は帝冠、ロロス英語版カルミュス英語版を着用し、松葉杖十字英語版を手にした姿で描かれている。裏面には「我らの主ユスティニアノスおよびティベリオス、永遠の皇帝」を意味する「Domini Nostri Iustinianus et Tiberius Perpetui Augusti」の文字列が刻まれている[13]

脚注

一次資料

出典

  1. ^ a b Venning & Harris 2006, p. 190.
  2. ^ Crawford 2013, p. 201.
  3. ^ Bellinger & Grierson 1968, p. 644.
  4. ^ a b Bury 1889, p. 361.
  5. ^ a b Haldon 2016, p. 50.
  6. ^ Venning & Harris 2006, p. 192.
  7. ^ De Imperatoribus Romanis.
  8. ^ Norwich 1990, p. 343.
  9. ^ Bury 1889, p. 365.
  10. ^ Bury 1889, pp. 365–366.
  11. ^ a b Motzki 2016, p. 224.
  12. ^ Hoyland 2011, p. 234.
  13. ^ Curta & Holt 2016, p. 388.
  14. ^ Hoyland 2011, p. 12.
  15. ^ Cook 2004, p. 43.
  16. ^ Green 1992, p. 92.

文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ティベリオス_(ユスティニアノス2世の皇子)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ティベリオス_(ユスティニアノス2世の皇子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティベリオス_(ユスティニアノス2世の皇子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティベリオス (ユスティニアノス2世の皇子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS