バグ・仕様とは? わかりやすく解説

バグ・仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:13 UTC 版)

ファイナルファンタジーVI」の記事における「バグ・仕様」の解説

今作品では、以下のようなバグによる不具合現象発生したSFC版PS版では、物理回避率数値に意味がなく物理攻撃・魔法攻撃双方とも魔法回避率で回避判定が行われてしまう。この現象は、「魔法回避バグ」ともよばれていて、GBA版では修正されている。 SFC版PS版では、魔力が140以上の状態でアルテマ唱えた場合ダメージオーバーフロー威力極端に弱くなる本作魔石システムでは装備品無しの素のステータス128限界だが、装備品によっては140以上になる。この現象GBA版では修正されている。 装備アイテム処分する等して「『さいきょうコマンド実行してもその部位に何も装備されない」状態で、何らかのアイテムアイテム欄の一番右下配置し装備画面の「さいきょう」を選ぶと、通常装備できないはずのそのアイテム強制的に装備されてしまう。PS版では修正されているものの、特定の武具においては仕様持ち越されている。GBA版では完全に修正されている。一部デメリット装備アイテムなどの「もともと『さいきょうコマンドによる装備対象外アイテム処分する必要もなく、この技で装備することもできないもののそれ以外基本的に何でも装備できてしまうが、一部の「機械アイテム装備した時の効果が有名であり、「ドリル装備」という通称知られているバグ。他にも、本来装備できないアイテムアクセサリ、服など)を右手左手装備して攻撃すると、画面上のキャラクターエフェクト背景などのビジュアルおかしくなるジェフなどの本来バトル上では、特定のシナリオ除いて登場しないキャラのビジュアルに変わるなどの挙動みられるリルムスケッチ失敗によりデータ消滅してしまう不具合SNES初期のバージョン存在する(#日本国外版の節も参照)。 世界崩壊前、ティナが姿を変えて飛び去った後のシナリオの際、シャドウガウ2人パーティにして、ガウが原で「とびこむ」をさせてシャドウ一人だけにすると、イベントシャドウ離脱した時、他に仲間がいないため「パーティ誰もいない状態」になり、フリーズしてしまう。 カイエンが「必殺剣 空」の待機中に戦闘不能になり、その後復活すると、「必殺剣 空」が敵味方あらゆる行動防御なども含む)に反応するカウンター攻撃変化してしまう。さらに、この状態でカイエンが「カッパ」状態になった場合カッパのままカウンター攻撃発動する通常攻撃を敵が倒れるまで延々と繰り返す現象発生するAndroid版では修正されている。 サウスフィガロ脱出イベント時、出口塞いでいる帝国兵メニュー画面開いてすり抜ける事ができ、セリス救出せず脱出することができる。その際幻獣争奪戦セリス代わりにモグタン加入することになるが、装備変更できないほか、セリス捕らわれている部屋に入るとフリーズする(GBA版ではロック先頭にしておけばセリス加入させる事ができる)。この現象Android版では修正されている。 魔列車にて、幽霊仲間にした状態で幽霊離脱するポイントまで進み外れ直前に残るキャラクター戦闘不能にしていると、幽霊離脱後は全滅状態のまま歩くことができる。そのまま戦闘に入ると、開始直後に「全滅した」と表示されゲームオーバーになる。「竜の首コロシアム」に参加して全員戦闘不能状態になって同様の現象起きる。 ガウ武器アルテマウェポン」を装備させた状態で、「あばれる」によってモンスターガード」を選択すると、「クリティカル」の技が出た時にゲーム挙動に異常が出る。おかしな音を立ててガウ奇怪な行動をするなどの現象が起こるが、ほとんどの場合ゲームフリーズまたは無限ループ突入して終わる。データ消失の危険もある。PS版GBA版では修正されている。 世界崩壊後のオペラ劇場天井裏ネズミとのバトルでわざと全滅すると、崩壊前のワールドマップからゲーム再開される崩壊前のイベントネズミを残す必要がある)。フィガロ城を動かすか定期船乗る崩壊後世界戻れる。PS版GBA版では修正されている。 「透明になって物理攻撃100%回避できる副作用として魔法回避できなくなる」という効果魔法「バニシュ」状態の敵に対してデス等の即死魔法使った場合ボスなどの本来即死耐性持っているでも、耐性貫通してデス効いてしまう。バニシュ自体効かないボス、および即死した後に復活するアンデッド等を除き基本的にあらゆる敵をこれで即死させることができてしまう。GBA版では耐性貫通できなくなり不可能になった(元々耐性持たない敵に「確率外れる」事を防ぐ本来の使用法可能なまま)。なお、「バニシュ」を掛ける消えてしまう耐性即死耐性のみで、ブレイクサイレスストップなどはバニシュ状態でも耐性防がれてしまう。 SFC版では、2Pコントローラーターボファイル繋いでいるとマッシュ必殺技100%失敗する魔大陸上陸した後に魔大陸から飛空艇戻り一度飛空艇飛行画面出して着陸せずに魔大陸戻り、そこで全滅すると、最後にセーブした地点から、飛空艇乗った状態でゲーム再開される。ただし、このバグ飛空艇入手前の段階から再開させた場合飛空艇内部切り替えるフィールドに戻る事ができないほか、着陸する飛空艇消えてしまうので、場合によってはゲーム続行不可能になるティナが「トランス」中、ストップ眠り状態等のままトランスゲージが切れるとトランス状態から戻らず、もどるコマンド戦闘終了まで継続するGBA版では修正されている。 シャドウに「天使の羽」を装備すると、インターセプターによるガードおよび反撃能力失われるAndroid版iOS版では修正されている。 SFC版ではワールドマップ上で52連続全滅するメモリ記録領域が本来使用想定している領域から溢れてしまい、本来イベント以外の情報記録する領域イベント記憶領域上書きさせたり、さらに記録したイベントを他の内容上書きしてしまうことで様々なバグ発生する

※この「バグ・仕様」の解説は、「ファイナルファンタジーVI」の解説の一部です。
「バグ・仕様」を含む「ファイナルファンタジーVI」の記事については、「ファイナルファンタジーVI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バグ・仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バグ・仕様」の関連用語

バグ・仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バグ・仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのファイナルファンタジーVI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS