ツキミソウの花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ツキミソウの花言葉の意味・解説 

ツキミソウの花言葉

ツキミソウの花言葉には「無言愛情」「ほのかな恋」「移り気」などがある。

ツキミソウ花言葉の由来

#花の特徴由来になっている
ツキミソウの花は他の植物とは異なり太陽が沈む夕方から夜にかけて咲き夜明けと共にしぼむのが特徴である。花言葉の「無言愛情」はひと目避けかのようにひっそりと咲く様から来ている。また、ツキミソウの花は咲き始めの頃は白色だが、しぼむ際は淡い桃色に変わる。その点から「移り気」の花言葉用いられるようになった。「ほのかな恋」という花言葉は花の寿命一夜限りという短さや、淡い色合い儚さ感じさせることに基づいている。

#民話元になっている説
ツキミソウ夜に咲き、昼にしぼむ花なので娼婦など水商売に就く女性象徴見なされることがあるまた、夜に咲く花月明りで妖しく輝き、人の心を惑わす信じられていた。「移り気」の花言葉古くから伝わる民話元になっている説がある。永遠の愛誓った男女がいたが、女性娼婦であることを男性知らなかった。そのため、後に女性仕事知った男性裏切られたと怒り愛の誓い破って他の女性と結婚してしまう。女性はひどく悲しみ男性恨みながら死んでしまった。愛が憎しみ変わったことをツキミソウ花の色時間の経過で変わることに準え、「移り気」の花言葉になったとされている。

無言愛情」も古くから伝わる民話から来ている。ある女性高貴な身分男性に恋をしたが、その女性は病気のため話すことができなかった。自分気持ち男性伝えるために女性美しい花を贈り物にしたが、男性別の女性から贈られたと誤解しその女性と結婚してしまった。悲しみ暮れた女性死んでしまい、彼女が死んだ場所からは贈り物として用いたツキミソウ花が咲くようになったという。「無言愛情」は言葉でなく贈り物で愛を伝えようとした女性心情由来とされている。女性の愛が男性に伝わらず、悲しみの中で死んでしまう結末は花が一夜限りでしぼむ姿から取られている。

ツキミソウの英語の花言葉

ツキミソウの英語の花言葉日本語同様にmute devotion無言愛情)」「inconstancy(移り気)」などがある。これは太陽沈んだ夜間に花を咲かせ、花びら色を変えながら明け方にしぼむツキミソウ特徴由来になっているためである。

ツキミソウアメリカ大陸原産地であり、日本には明治時代伝わったその際花言葉一緒に伝わりそのまま定着した

ツキミソウ色別の花言葉の解説

ツキミソウ品種ごとに色が異なりそれぞれに花言葉つけられている。日本でもっとも広く知られているのがツキミソウで、咲き始め白色でしぼむ頃には淡い桃色に変わる花が特徴だ。花言葉全般的に用いられている「無言愛情」「移り気となっている。ユウゲショウツキミソウよりも濃い桃色花を咲かせる品種で、日の暮れ時間化粧を施す女性の姿に見立てたことが名前の由来とされている。ユウゲショウ花言葉は「臆病」だが、これは夜に化粧を施す女性娼婦など水商売従事していることが多くそのような女性男性恋心を抱くことに恐れ抱いているというイメージ元になっている。また、太陽怖がっているから夜に咲くという俗説由来とも言われている。

ヒルザキツキミソウは名前の通り太陽出ている日中でも咲く品種である。花の色はやや濃い桃色で、花言葉は「自由な心」「固く結ばれた愛」などがある。「自由な心」は夜に咲く花という、ツキミソウ一般的なイメージ縛られない様から来ている。「固く結ばれた愛」は日中でも花がしぼまず、花の色変わらないことが由来と言われている。ツキミソウ一種見なされることが多いマツヨイグサ黄色い花咲かせるツキミソウ同様に花が夜に咲き、朝にはしぼむことから「ほのかな恋」「移り気な恋」の花言葉つけられた。マツヨイグサの花はしぼむ際にやや濃い赤色に変わるため、一部地域では「情熱」の花言葉用いられることもある。

ツキミソウ本数別の花言葉の解説

ツキミソウの花言葉は花の色基づいたものであり、本数による花言葉存在しない花束など複数の花を用い場合ツキミソウ固有の花言葉種類問わず本数に基づく花言葉どちらか解釈される花束贈り物なのでポジティブな意味の花言葉解釈されることが多いが、墓前供えるなど一部用途においては別れ悲しみなどネガティブな意味の花言葉用いことがある花束本数3本なら「愛している」、9本なら「一緒にいよう」など愛の告白意味する花言葉用いられる12本は「恋人になって」、40本は「永遠の愛を誓う」など、より強い意味の花言葉になる。3本花束墓前供えると「あなたの死を悼みます」という意味になる。

一方でツキミソウ開花時間が非常に短いので花束には不向きとされている。ヒルザキツキミソウなど一部品種比較長く咲き続けるが、「移り気」「うつろな恋」などネガティブな意味の花言葉を持つことから結婚お祝いには適していない。すぐに花がしぼむことから、命の儚さ別れ悲しさ表現する意味で墓前供えることが多い。この場合本数10本以下の少数留めるのが普通である。

ツキミソウの怖い花言葉

ツキミソウには怖い意味の花言葉存在しないものの、代表的な花言葉である「移り気」はネガティブな意味もある。移り気心変わりしやすいという意味でもあるので、ツキミソウ恋人への贈り物には相応しくない花とされている。また、ツキミソウの花は一夜限りでしぼむことから、儚さや命の短さ連想させる縁起の悪い花として扱われることも少なくない。「うつろな恋」の花言葉一夜限りで花の命が尽きる様が幻想的思えることからつけられているが、思い届かない悲恋に終わる意味と見なすともできる日中ではなく夜に咲くことから一部地域では人を惑わす悪魔の花と否定的に扱われることもある。花の寿命から一夜限り恋人、すなわち娼婦意味する花という意味も持っている

ツキミソウ一種であるユウゲショウには「臆病」というネガティブ花言葉つけられている。ポジティブ意味合いが強い「慎重」とは異なり否定的な解釈ができる花言葉である。原産地アメリカ大陸では古い時代戦いから逃げて死んだ者の墓にユウゲショウの花を供えることがあった。ユウゲショウの花は日中はしぼみ、夜になると咲く様を戦いから逃げ臆病な姿勢見なしたことが花言葉由来とされている。ツキミソウと同じ種類として扱われるマツヨイグサ黄色い花は「裏切り」「軽蔑」などの意味用いられることも少なくない。これはキリスト教において黄色ネガティブなイメージを伴う色として扱われているためである。

キリスト裏切ったユダキリスト教迫害したローマ帝国皇帝などが黄色の服を着ていたことが理由である。また、黄色は富や財産意味する色でもあるが、キリスト教では金儲け現世執着する卑しい行い見なしていた。そのため、黄色の花を贈るのは相手侮蔑する行いとして忌避されていたのである金貸しを営むユダヤ人差別する意味で黄色の花をユダヤ人の花と称することがあるマツヨイグサ黄色い花縁起が悪い花として扱われていたが、花が一日でしぼむ様が滅び連想させるのも大きな理由だ。領地没収爵位はく奪などの刑罰受けた貴族対し、「あなたの居場所はありません」「あなたの家は滅びました」という意味でしぼんだマツヨイグサの花を贈ることもあったという。



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツキミソウの花言葉」の関連用語

ツキミソウの花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツキミソウの花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS