タネの調理とは? わかりやすく解説

タネの調理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 12:37 UTC 版)

江戸前寿司」の記事における「タネの調理」の解説

近年では生身のままタネとすることも多いが、冷蔵技術の無い時代誕生したがゆえ、酢〆にしたり醤油漬けにしたりと、下拵えとしてタネにさまざまに「仕事」をする技法がある。 酢〆 酢〆比較的古い仕事残っている調理法である。主に光物に用いられる手法で、塩をあててしばらく置いてから、酢につけて(または酢にさっとくぐらせて〆るコハダキス、カスゴ、サバの他、今では生で使われることが多いアジサヨリなども以前はたいてい酢〆にした。貝類白身魚酢〆にする仕事もある。強く〆て酸っぱいタネは、オボロかませて握ることも多い。 醤油漬けヅケ」と称し醤油主体にした調味液にしばらく漬ける(またはさっとくぐらせる)。マグロ赤身などがよく用いられ長時間漬けてねっとりした質感もたせたものや、切りつけ数分程度短時間漬けるもの、湯にしてから漬けるなどの仕事がある。古く白身魚醤油漬けにすることが多く八丈島などにみられる島寿司はその名残りである。近年沖漬け倣いボタンエビヅケにして握る店もある。 煮物 アナゴハマグリは煮あげて、さらに煮汁炊き上げて再調味した「煮詰め通称:ツメ)」を塗って供するアナゴ場合は骨を加える・ハマグリ場合茹で汁加える等、ネタ合わせてそれぞれ異な煮詰め用意するミミイカシラウオホタテなどもかつては煮た茹でたりした上で握る調理法存在していたが、近年ではあまりみられなくなったまた、巻物代表格となる干瓢煮付け江戸前として誇るべき仕事である。 茹でトリ貝ハモシャコなどは茹でて湯通して)使う。生物学的特性からシャコ水揚げしてすぐに浜茹でしたもの仕入れる場合もある。またアワビ酒蒸しにする調理法と、水煮にする調理法とが混在するタコ先に大根叩き繊維破壊酵素浸潤行った上で茹でる。なお、茹でた後に調味酢漬けたり煮汁煮返したりと、さらに手間をかける仕事みられる。他の貝類白身魚にも軽く湯引きいわゆる「湯」)してから握るものがある。 飾り切り 見た目だけではなく、同じネタでも食感変えたり筋を切って食べやすくするためには非常に重要な仕事となる。合わせて付いている笹切り)が既製品ではなく飾り細工であるならば、それは職人庖丁の技の目安ということである。 炙り 煮穴子平貝などを軽く炙ってから握る手法以前からみられたが、近年サバマグロタイなどの皮目や身をバーナーなどの直火で焼くことが多い。養殖ものの脂を抜き香ばしさを活かす効果狙ったものとされる。他にも、「叩き」がメジャーな調理法であるカツオでは無論炙り多用されるマグロトロ軽く炙って握る調理法については池波正太郎仕掛人・藤枝梅安文中紹介している。 厚焼き玉子 溶き卵芝海老オボロ魚のすり身トロロ加えた生地弱火でじっくりとカステラのようになるまで焼き上げるのが江戸前ずし本来の玉子焼きであり、今日一般的となっただし巻き卵とは本来は異なネタである。ただし、調理に非常に手間がかかるため魚市場で「河岸売り」として販売されている既製品用い店舗存在する。店によっては甘く調味して〆に出すところ、逆にだしを利かせて酒の肴として単品食べられるよう調味しているところと、様々に分かれる。 焼く 本来の江戸前ネタではないものの、棒鯖寿司カニ炙りではなくまで火を通した上で握る。エビにおいても茹でずに焼く店舗みられる薬味 マグロなど油脂の多いネタは、ワサビ代わりに和芥子をつけて供していた。他にも大根おろし用いたり刻み生姜用いたりと、ネタとの相性考えてワサビではなく別の薬味合わせて調理するのが江戸前仕事であった

※この「タネの調理」の解説は、「江戸前寿司」の解説の一部です。
「タネの調理」を含む「江戸前寿司」の記事については、「江戸前寿司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タネの調理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タネの調理」の関連用語

タネの調理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タネの調理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸前寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS