シベリア抑留
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 01:43 UTC 版)
その後、瀬島はソ連のシベリアへ11年間抑留されることとなる。このとき本来捕虜(但し、ジュネーブ条約において。ソ連はジュネーブ条約には加盟していなかったので、捕虜とするには議論の余地あり。)としての労働の義務のない将校であるにもかかわらず強制労働を強いられ、建築作業に従事させられた。瀬島は高橋ブリガードに配属されたが、特別の技術もなく何回か肺炎を患って体が衰弱していたので、外での労働は無理と判断され、班長の高橋重隆の配慮で左官の仕事が宛がわれた。後にこのときのことを諧謔として「佐官が左官になった」と述懐している。
※この「シベリア抑留」の解説は、「瀬島龍三」の解説の一部です。
「シベリア抑留」を含む「瀬島龍三」の記事については、「瀬島龍三」の概要を参照ください。
シベリア抑留
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 02:22 UTC 版)
1945年(昭和20年)9月1日、ソ連軍の捕虜となり、三合里収容所に入る。10月26日、三合里出発。同10月28日、興南着、柳亭里収容所に入る。 1946年(昭和21年)5月21日、本宮に移動。6月6日、興南港出帆。6月7日、ソ連ポシェト(Посьета)上陸。クラスキノ(Краскино)収容所に入る。6月19日、クラスキノ出発。7月14日、黒海北岸タガンログ(Таганрог)着。ソ連7251収容所に入る。 1948年(昭和23年)6月4日、タガンログ出発。6月29日、ナホトカ(Находка)着。7月11日、遠州丸に乗船し、ナホトカ港出帆。7月14日、東舞鶴に上陸し復員。
※この「シベリア抑留」の解説は、「乾常美」の解説の一部です。
「シベリア抑留」を含む「乾常美」の記事については、「乾常美」の概要を参照ください。
シベリア抑留
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 19:48 UTC 版)
また、第二次世界大戦後には、多くの日本兵がシベリア抑留により、流域各所の収容所で命を落としている。
※この「シベリア抑留」の解説は、「コリマ川」の解説の一部です。
「シベリア抑留」を含む「コリマ川」の記事については、「コリマ川」の概要を参照ください。
シベリア抑留
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:54 UTC 版)
ソ連占領地からの引き揚げの遅れは、ソ連が日本人捕虜をシベリア開発に利用しようとしていたこと、満州地区が国共内戦で政情不安定だったということ、などが影響したと見られている。関東軍の軍人とともに民間人の一部もシベリア抑留の対象となり、強制労働に従事させられた。
※この「シベリア抑留」の解説は、「引揚者」の解説の一部です。
「シベリア抑留」を含む「引揚者」の記事については、「引揚者」の概要を参照ください。
シベリア抑留
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:04 UTC 版)
1943年(昭和18年)2月1日に学徒出陣により敦賀連隊に配属された。八幡商業、彦根高商、神戸商大出身の宇野は主計試験を受けたが、当初は成績が悪かった。三重の津連隊に一時分遣後、5か月間、満州の新京経理学校で主計将校として訓練を受けた後、12月に主計少尉として朝鮮北部の連浦連隊に配属された。 1945年(昭和20年)の終戦後、8月23日にソ連軍により武装解除され、4日後に朝鮮の宣徳収容所に入った。ソ連の船に乗り、10月7日にナホトカに上陸してマラザ収容所に入所した。それから宇野は2年間ソ連に抑留された。 1947年(昭和22年)7月28日に収容所から出所、10月15日に帰還船「信洋丸」に乗って帰国して抑留生活を終えた。1948年(昭和23年)11月に自身の抑留体験を綴った『ダモイ・トウキョウ』(ロシア語: Домой Токио、「東京への帰郷」の意)を出版する。この本は、1952年(昭和27年)に阿部豊によって『私はシベリアの捕虜だった』というタイトルで映画化され、大きな反響を呼んだ。故郷の大黒座で試写が行われた際には、上映に関与し舞台挨拶を行っている。 1949年(昭和24年)2月22日に裏千家十三世圓能齋千宗室の姪の廣瀬千代と結婚。馴れ初めは、シベリアに抑留されていた広瀬の兄の帰還を北野天満宮に祈願していたことからだった。宇野家には嫁入りした妻は旧姓とともに本名をも捨て去るしきたりがあり、千代も結婚後は「弘子」の名を与えられ、宇野の首相就任まで40年間、「宇野弘子」を名乗った。
※この「シベリア抑留」の解説は、「宇野宗佑」の解説の一部です。
「シベリア抑留」を含む「宇野宗佑」の記事については、「宇野宗佑」の概要を参照ください。
シベリア抑留
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:46 UTC 版)
詳細は「シベリア抑留」を参照 戦闘において満州国や南樺太などで捕虜となった旧日本軍将兵や在満州民間人、満蒙開拓移民団など約65万人の軍人・軍属が連行されシベリアの強制収容所に抑留された(ポツダム宣言違反)彼らは過酷な環境下で強制労働に従事させられ、6万人を超える死者を出した。抑留された捕虜の総数については一説には200万人以上(ワレンチン・アルハンゲリスキーの著作およびダグラス・マッカーサー元帥の統計より)ともいわれている。
※この「シベリア抑留」の解説は、「ソ連対日宣戦布告」の解説の一部です。
「シベリア抑留」を含む「ソ連対日宣戦布告」の記事については、「ソ連対日宣戦布告」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からシベリア抑留を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- シベリア抑留のページへのリンク