オデヲン座→松竹映画劇場の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オデヲン座→松竹映画劇場の時代の意味・解説 

オデヲン座→松竹映画劇場の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:37 UTC 版)

横浜オデヲン座」の記事における「オデヲン座→松竹映画劇場の時代」の解説

1911年明治44年12月25日横浜市賑町現在の市中区長者町6-104)に、「オデヲン座」として創業した日本最初洋画専門館である。ドイツ人貿易商であるニーロップ商会のリヒァルド・ウェルデルマン(リチャード・ヴェルダーマン、リチャード・ワダマン)が創立し第一次世界大戦勃発のため敵国人経営者では不都合だと言うことで、1914年義弟に当たる平尾榮太郎平尾商会経営引き受けた平尾商会輸入したフィルムを他館に先駆けて、同館で上映当初M・パテー商会現在の日活前身のひとつ)と特約結んだ同社輸入する洋画全国先駆けて上映した有料試写施設となった新作公開意味する封切り」は、この劇場から生まれた言葉とされる賑町芝居小屋がならぶ街で、「オデヲン座」の斜め前には「喜楽座」(現在の横浜日活会館)があり、並びに芝居小屋の「賑座」(1880年開業1915年朝日座」と改称現存せず)があり、大通り隔てた松ケ枝町現在の同区伊勢佐木町2丁目)には、1908年明治41年開業映画館横浜電気館」(現存せず、電気館の項を参照)があった。 1923年大正12年9月1日関東大震災被災し倒壊館主平尾榮太郎被災し死去する。本来のオーナーであるウェルデルマンも帰国することとなり、1924年大正13年1月クラリネット奏者六崎市之介の経営移って建て替え経営再建したサイレント映画管弦楽団演奏加え人気となった作家北村薫実父で、横浜市生まれ育った宮本演彦(1902年 - 1992年)は、中学3年の頃からオデヲン座によく通っており、1926年大正15年)に公開され衣笠貞之助監督作狂つた一頁』も見ていたという。1929年昭和4年)にはトーキーシステムを導入した1936年昭和11年4月鉄筋コンクリート造4階建てに改築され定員1,245人の大劇場となった1940年昭和15年以降洋画規制強化されたため経営松竹委託され1942年昭和17年)「横浜東映画劇場」と改称した。『爆撃飛行隊』(1939年)や『ハワイ・マレー沖海戦』1942年)等の邦画上映する事になり、次いで横浜松竹映画劇場」となる。このとき、建物買い戻し特約付き松竹譲渡した1945年昭和20年8月15日第二次世界大戦の終戦後、同年9月30日営業終え同年10月2日総司令部設置以降時期進駐軍接収され、「オクタゴンシアター」として運営される1947年昭和22年1月1日六崎は「横浜オデヲン座」を曙町新設した。 ⇒ #曙町 1955年昭和30年11月接収解除された。六崎先の買い戻し特約期限1950年昭和25年であったため松竹側と交渉及んだが、松竹はこれに応じず同館は引き続き松竹使用し松竹映画封切館横浜松竹映画劇場」としてふたたび運営した1968年昭和43年6月分割工事が行われ、2階以上は松竹東急洋画系の横浜ロキシー映画劇場となった六崎起こした松竹へ建物買い戻し請求訴訟1970年昭和45年)に和解成立しこれに伴い六崎側が敷地購入して再開発を行うこととなり、1973年昭和48年2月22日をもって閉館した。なお「横浜松竹」の名称は同じ長者町にあった横浜大映劇場」に引き継がれ1980年代以降は「横浜松竹」「横浜セントラル」の2スクリーン体制移行したが、みなとみらい横浜ワールドポーターズ内にワーナー・マイカル・シネマズみなとみらい(現:イオンシネマみなとみらい)がオープンする等の事情により1999年平成11年9月10日をもって閉館している。 @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}ギャラリー 1933年昭和8年)に横浜オデヲン座でも上映したRKO作品『キング・コング』一場面。写真右側木の枝の間にいるのが主演フェイ・レイ東宝映画製作し1942年昭和17年12月3日に「紅系」で公開され『ハワイ・マレー沖海戦』監督山本嘉次郎)のポスター。館名リスト左端に「横濱東亜」の文字列確認出来る。

※この「オデヲン座→松竹映画劇場の時代」の解説は、「横浜オデヲン座」の解説の一部です。
「オデヲン座→松竹映画劇場の時代」を含む「横浜オデヲン座」の記事については、「横浜オデヲン座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オデヲン座→松竹映画劇場の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オデヲン座→松竹映画劇場の時代」の関連用語

オデヲン座→松竹映画劇場の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オデヲン座→松竹映画劇場の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜オデヲン座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS