ほねてらむらしょうえんいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ほねてらむらしょうえんいせきの意味・解説 

骨寺村荘園遺跡

名称: 骨寺村荘園遺跡
ふりがな ほねてらむらしょうえんいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 岩手県
市区町村 一関市
管理団体 一関市
指定年月日 2005.03.02(平成17.03.02)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 骨寺村荘園遺跡は岩手県南部奥州藤原氏拠点平泉の西約15km位置する中尊寺経蔵別当所領である。中世の骨寺村に関しては、重要文化財指定されている二葉の「陸奥国骨寺絵図」と文書とが中尊寺伝えられており、範囲景観内容具体的に知ることができる。二葉絵図はともに共通した構図で、縦長の図に東から西鳥瞰した描いている。その四至は『吾妻鏡』文治5年(1189)条に見える「東鎰懸、西山王窟、南岩井河、北峯山堂・馬坂」と一致する絵図の上部には遠望できる栗駒山山王窟の山々中央中心部盆地左側磐井川とその対岸山稜右側盆地北側山稜を描く。「詳細絵図」「在家絵図」などと称される絵図は、水田や家の形まで図像として詳細に描き景観具体的に示す。一方簡略絵図」「仏神絵図」と称される絵図は、全体比較簡略に描き神仏田などの宗教施設記している。図中には、骨寺跡六所宮ミタケ堂跡、白山不動窟、若神子社、慈恵塚などが文字と図で記されている。ともに年代不詳であるが鎌倉時代とされている。
寺村中心地はその遺称地本寺地区であり、東西流れ磐井川沿いの小盆地にある。東西3km南北1km広さがあり、標高は140mから180mで西から東に緩く傾く。盆地南北比高25m以上の河岸段丘崖、北は東西連なる丘陵挟まれ、その東端磐井川丘陵が迫る狭隘部、絵図の「鎰懸」となる。西側絵図正面位置する台地がある。その裾中央六所宮の説もある駒形根神社中腹白山社鎮座するここから3km西方山王窟がある。磐井川面してそそり立つ岸壁の上部に岩屋があり、その背後の谷には奇岩屹立している。北側丘陵には「ミタケ堂跡」と伝え岩場不動窟、慈恵塚、「馬坂新道」と推定される道があり、慈恵塚が所在する丘陵下にはその拝殿大師堂現存する盆地中央には帯状の微高地東西延び、その北側本寺川流れ南側絵図の「中澤」に比定される谷がある。盆地中央の水田内には若神子社の目立って見える。屋敷林を伴う現在の宅地は、中央の高地北側丘陵裾に分布し絵図在家と同様である。現に北側丘陵裾に立地する梅木遺跡遠西遺跡では、遺物柱間寸法から中世推定される掘立柱建物発掘されている。また、北側丘陵上には中世後期山城推定される要害館跡がある。現在、宅地周辺に畑があるほかは一面水田である。このような状況は、磐井川から取水する近世下り用水開削大正期揚水機設置によって形成されたものであり、中世における用水源は北側山水本寺川中澤谷水しかなく、水田面積限られていたと推測される。しかし、これまで圃場整備行われておらず、駒形根神社起点とした現在の用水体系基礎中世さかのぼ可能性があり、不定形水田区画往時面影とどめている。
このように骨寺村荘園遺跡は、中世の村景観具体的に描いた貴重な絵図文書残されているとともに絵図描かれ寺社岩屋などの施設現存している。また、東北地方中世村落でかつ平泉中尊寺支えた荘園具体的様相を知る上で欠くことのできない遺跡であるばかりか大規模な開発なされず周辺の地形環境景観がともに極めて良好に保存されており、現地絵図世界実際にうかがうことができる稀有なものである。よって、荘園遺跡構成する山王窟、不動窟、白山社駒形根神社、伝ミタケ堂跡、若神子社、慈恵塚、大師堂梅木遺跡遠西遺跡要害館跡について史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  馬渡埴輪製作遺跡  馬高・三十稲場遺跡  駒形遺跡  骨寺村荘園遺跡  高ヶ坂石器時代遺跡  高井田横穴  高取城跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ほねてらむらしょうえんいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほねてらむらしょうえんいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS