【B747】(びーななよんなな)
Boeing 747.
1960年代後半にボーイング社が開発した、四発の超大型ジェット旅客機。
「ジャンボジェット」という愛称を持つ。
本機は当初、アメリカ空軍の次期大型戦略輸送機として開発され、ロッキード社と争ったが敗れたため、そのノウハウをもとに民間機として再計画された経緯をもつ。
当時、民間旅客機分野で遅れを取っていたボーイング社は、(アメリカ合衆国のフラッグキャリアにして世界最大の路線網を持っていた)パン・アメリカン航空(パンナム)の支援を得て、C-5との競争で敗れた機体の開発データを基に、超大型旅客機の開発に取り掛かった。
当時、旅客機にも高速大量輸送に対するニーズが高まっており、また、パンナムでも「太平洋無着陸横断」を望んでいたため、かつてない超大型旅客機となった。
当初は太平洋の無着陸横断は不可能とさえ言われ、当然開発は困難を極めたが、ボーイング社も倒産の危機に陥りながらもパンナムの支援を得て社運を賭けて取り組んだ。
開発当初は完全な新造設計が試みられたこともあったが、最終的には既に実績のあるB707の設計を基に拡大したスタイルになった。
従来には無い二階建てのワイドボディであり、貨物室を含めて内部が非常に広く、太平洋を無着陸横断できる初めての旅客機としてその後の地位を確立した。
しかし、デビューと同時期に石油危機(第四次中東戦争を原因とするもの)が勃発して燃料価格が急上昇。また、提供可能な座席数がそれまでの数倍に膨れ上がったため空席を埋めきれず、団体旅行運賃を作ってツアー旅行客にばら撒く羽目となってしまった。
これによって、それまで富裕層だけのものだった航空旅行は一般庶民にも身近なものになったが、その反面、ローンチカスタマーとなったパンナムは経営破綻への下り坂を一気に転げ落ちる羽目となった。
基本的に旅客型には350~450名前後の乗客が搭乗可能だが、日本の航空会社が発注した客席増加仕様のB747SRやB747-400Dも存在する。
また民間の特別塗装の火付け役もこの機体で、全日本空輸の「マリンジャンボ」はその代表例である。
最新の派生型として、2005年11月14日にB747-400の後継としてB747-8のローンチを発表した。
これはB747-400をベースに胴体を延長し、座席数を約30席増加し、B747-400とエアバスA380の中間的な座席数を確保できる機体となる。
その他に、E-4、VC-25、B747-47C、AL-1など、軍向けの派生型が少数存在する。
スペックデータ
乗員 | 3名(機長・副操縦士・航空機関士) 2名(機長・副操縦士)(B747-8) |
基本乗客数 | 3クラス366名/2クラス452名(B747-100初期型) 3クラス467名(B747-8) |
全長 | 70.6m(B747-100(初期型) 76.4m(B747-8) |
全高 | 19.3m(B747-100(初期型)) 19.5m(B747-8) |
全幅 | 59.6m(B747-100(初期型)) 68.5m(B747-8) |
胴体幅 | 縦:7.85m 横:6.49m |
内部キャビン幅 | 6.1m |
主翼面積 | 511㎡(B747-100(初期型)) |
空虚重量 | 162.4t(B747-100(初期型)) |
最大離陸重量 | 333.4t(B747-100(初期型)) 440t(B747-8) |
エンジン | ターボファンエンジン×4基 P&W JT9D-7Aまたはロールス・ロイス RB211-524B2(B747-100(初期型)) P&W JT9D-7R4G2またはロールス・ロイス RB211-524D4またはGE CF6-50E2(B747-200/300) P&W PW4062またはロールス・ロイス RB211-524HまたはGE CF6-80C2B5F(B747-400) GE GEnx-2B67(B747-8) |
推力 | 209kN(B747-100(初期型)) 66,500lb(B747-8) |
巡航速度 | M0.85(B747-100(初期型)) M0.855(旅客)/M0.845(貨物)(B747-8) |
貨物容量 | 170.6㎡(5パレット+14LD1コンテナ)(B747-100(初期型)) 161.5㎡(旅客)/854.3㎡(貨物)(B747-8) |
航続距離 | 9,800km(B747-100(初期型)) 14,815km(旅客)/8,275km(貨物)(B747-8) |
派生型のラインナップ
- B747-100
基本型。- B747-100B
短距離型。 - B747-100B/SUD
B747-300型のボディに-100型のエンジンを搭載したモデル。日本航空が発注した2機のみ生産。 - B747SR
日本国内線専用機。-100型をベースとする。 - SCA(Shuttle Carrier Aircraft)
NASAが中古の-100型(N9668、もとアメリカン航空所属機)及びSR(JA8117、もと日本航空所属機)を買い取ってスペースシャトルの輸送機に改装したもの。
スペースシャトル計画の終了に伴って用途を失い、2012年2月8日に退役。
今後は、NASAが運用する天体観測機「SOFIA(遠赤外線天文学成層圏天文台・後述)」への部品取り用の機体として使用される。
- B747-100B
- B747-200
機体構造強化型で、いわゆる「747クラシック」の標準型。 - B747-300
従来型の2階席を延長したタイプ。 - B747SP
胴体を大幅に短縮し、航続距離を延長したタイプ。少数のみ生産。- SOFIA
NASAが運用する天体観測機。-SP型をベースに開発された。
SOFIAとはThe Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy(遠赤外線天文学成層圏天文台)の略である。
- SOFIA
- B747-8
B747-400の胴体を延長して座席数を増やすと共に、B787のテクノロジーを多く流用した最新の派生型。2010年2月に初号機が初飛行した。
インターコンチネンタル(旅客機型)とフレイター(貨物機型)の 2機種が発表されたが、生産は貨物機型が先になる予定という。
- びーななよんななのページへのリンク