つつじの花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > つつじの花言葉の意味・解説 

つつじの花言葉

つつじ(躑躅)の花言葉は「節度」、「慎み」。

つつじの花言葉の由来

(1)つつじの性質による説
つつじの花言葉は、山奥でひっそりと咲いていたことに由来する。人の手加わり品種改良されて育てやすくなる前までは、山の奥で咲く花として親しまれていた。満開になり野に彩を添えても、ひとつひとつの花の形はとてもシンプルだ。そのシンプルさ慎み深いと、古来日本人考えたその様子から「節度」や「慎み」という花言葉生まれたとされている。

(2)つつじの名の音からくる
「つつじ」という名前の音からとられたという説もある。「つつじ」という音の響きが「つつしみ慎み)」に似ているため、そのまま花言葉転用されたとも言われている。

つつじの英語の花言葉

アザレア西洋ツツジ)の花言葉は「temperance節制禁酒)」、「take care of yourself for me私のためにお体を大切に)」、「fragility(もろさ、はかなさ)」。

西洋でのつつじは、ベルギー品種改良されたアザリア西洋ツツジ)のことを指すことが多い。アザレア語源ラテン語の[azaleos(アザロス)]からきており、乾燥している土地でも育てやすいから名付けられた。英語では乾燥のことを[dryドライ)]と言うが、禁酒することも[dryドライ)]と表現する。このことからアザレア花言葉である「temperance節制禁酒)」へと繋がったと言われている。

つつじ色別の花言葉の解説

つつじ色別の花言葉
「初恋」
白のつつじの花言葉の由来は、純白の花の清らかさから来ている。白という色は「清らかさ」、「汚れのない心」を指し白い花代表格である白百合も「純潔」という花言葉持っている。白のつつじは「汚れのない心が初め恋をする」という意味合い込めて「初恋」となった

赤「恋の喜び」。
赤のつつじの花言葉の由来は、陽の光浴びた花が一斉に咲く情景にちなんでいる。恋をし、心が喜び満ち溢れる気持ちが、覆い隠すかのごとく一斉に花を咲かせる様子なぞらえたと言われている。

紫「美しい人」。

#つつじ種類別花言葉
ヤマツツジ(白、紅など)「燃える思い」。
ヤマツツジ」という品種は、名前の通り山生えていることが多く、他のツツジの木よりも背が高いのが特徴的な花である。色は白や赤(紅)が多く、その中間色ピンクなど)の色の花も存在している。ヤマツツジ生命力が非常に高く開花時期になると炎が燃えるように一斉に花をつける。その様子が「燃える思い」という花言葉由来になっている

サツキツツジ(白、うすいピンク、濃いピンク赤紫など)「節制」
サツキツツジ」という品種は、その名の通り5月から6月にかけて花を咲かせる古来より人々から親しまれてきたつつじで、日本庭園などでもよく見られる。しかしサツキツツジは山の険し岩肌などの厳しい環境下でも自生することができ、綺麗な花を咲かせる。そのたくましさ生命力の高さから、「命を削ってまで美しさを保つ」という解釈がされ、「節制」という花言葉つながったとされる

シャクナゲ(白、うすいピンク)「威厳」、「荘厳」、「警戒」、「危険」。
ツツジ科である「シャクナゲ」もつつじの仲間として分類される。つぼみの時は赤や赤紫をしているが、開花していくうちに段々と色が変わりピンクからうすピンクの花となり、最終的に花びら全部開くと白になる。シャクナゲアジサイのように、つつじの花がいくつかまとまってひとつの花のような形になり、その姿形から「花木女王」・「花木帝王」とも呼ばれている。それゆえに「威厳」や「荘厳」という花言葉つけられた。

アザレア(赤)「節制」、「節度の愛」。
アザレア西洋ツツジ)」も色別花言葉変わってくる。赤いアザレア日本のつつじと同じ「節制」という花言葉を持つ。

アザレア(白)「あなたに愛され幸せ」、「愛を知った喜び」、「満ち足りた心」、「充足」。
白のアザレアは、花びらの形が花嫁ウエディングドレス彷彿とさせるため、花嫁純白さ・純潔さ表現した花言葉になっている

アザレアピンク)「青春喜び」。
ピンクアザレアは、種類によってその色合い異なる。華やかなピンクもあれば、淡いピンクのものもある。その淡いピンクを「いっときの甘い感情」として表現した花言葉だと推察されている。

つつじ本数別の花言葉の解説

つつじの花言葉は本数では変わらない理由として「花束しづらい花であること」が挙げられる。つつじは木に花をつけるため、花束にするには選別して刈り取らなければならないまた、つつじは花が落ちやすく、日持ちしないものが多い。そういった点でつつじは花束に向かず、つつじ単体花束作られることが非常に少ない。そのため、本数別の花言葉存在しない推察される。

つつじの怖い花言葉

#つつじ科「シャクナゲ」の怖い花言葉
つつじの仲間である「シャクナゲ」の花言葉に「警戒」や「危険」がある。これは元々シャクナゲ高山植物だったことに由来し、採りにいくことが困難だったからとされている。「高嶺の花」という言葉があるが、これはシャクナゲ指しているという説もあり、美しいが手が届かないものの例えとして用いられている。

また、シャクナゲには強い毒性があり、それも花言葉起因している。シャクナゲ含まれるロードトキシンという毒素は、誤って口に入れると、吐き気下痢呼吸困難引き起こす原因になる。そのため、シャクナゲは「警戒」や「危険」といった物騒な言葉花言葉になったとも言われている。

シャクナゲの英語の花言葉も「danger(危険)」、「caution用心)」、「beware注意する用心する)」であり、世界中人々から畏怖対象として見られている。

#つつじの怖い伝説やそれにまつわる花言葉
長野県にはつつじにまつわる伝説語り継がれている。昔、ある美しい娘が遠くに住む男に恋をした。娘は恋焦がれるあまり、毎晩いくつもの山を超えて男に会いにいった。激しい嵐の晩にも現れる娘に対し、男は「こいつは魔物ではないのか」という疑念を持つ。その次の晩、男は山の茂みに隠れ、男に会いにきた娘を崖から突き飛ばす。すると翌年の春から、谷底には真っ赤なつつじが咲くようになった

千葉県にもつつじにまつわる伝承がある。ある男ヤマツツジ美しさに目を奪われふらふらと山奥へと入っていった。男は道に迷い途方に暮れながら歩いていると、みすぼらしい山小屋見えてくる。その山小屋には美しい女住んでおり、男はそこに一晩泊まることになった。女は男に対し自分身の上話聞かせる。「私が江戸にいた頃、ある方とお付き合いをしていました。しかし私は人ぎらいでしたので、彼が求婚してきても断り続けていました。彼は想い募るあまり病気かかってしまい、そのまま死んでしまいました彼の家からは私を想う日記出てきて、それを読んだ私は己の罪深さ知り、こうして山に籠ることにしたのです」、その話を聞いている内に朝になった陽の光が当たる場所に山小屋と女の姿はなかった。残されていたのは女の白骨死体と、真っ赤に燃え上がるようなつつじだけだった

こういった伝説伝承から読み取れるのは、ヤマツツジ花言葉である「燃える思い」だ。女性恋焦がれるあまり、人間の域を脱してしまう。その表現真っ赤なヤマツツジを使うことで、恐ろしさ倍増させるまた、つつじにはシャクナゲ同じよう毒性があると言われており、東北一部地域では殺虫剤として使われていた。そのようなつつじの特性恐ろしい伝説伝承拍車をかけ、怖い花言葉があるという印象与えている。



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

つつじの花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つつじの花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS