す・く【▽剝く】
す・く【▽助く】
す・く【好く】
読み方:すく
[動カ五(四)]
1 人や物事に心が引きつけられる。魅力を感じる。このむ。「だれからも―・かれる」「かけ事はどうも―・かない」
2 恋愛感情をいだく。「―・いて―・かれて一緒になる」「―・いたどうし」
すく【▽宿】
読み方:すく
⇒しゅく
す・く【×梳く】
す・く【×漉く/▽抄く】
す‐く【▽秀句】
す・く【▽空く】
読み方:すく
1 ある空間を満たしていた人や物が少なくなって、あきができる。まばらになる。減る。「がらがらに―・いた電車」「道路が―・く」
2 空腹になる。「腹が―・く」
す・く【▽結く/▽編く】
す・く【透く】
す・く【×鋤く】
す・く【▽食く】
すく
出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 13:11 UTC 版)
動詞:好く
すく【好く】
- このむ。
活用
語源
発音(?)
東京式アクセント
- す↗く
京阪式アクセント
- ↗すく
翻訳
- 英語: like
動詞:透く
すく【透く】
- すける。
活用
動詞:空く
すく【空く】
活用
対義語
- こむ
動詞:梳く
すく【梳く】
活用
動詞:漉く・抄く
活用
動詞:鋤く
すく【鋤く】
活用
同音異義語
すく
動詞:助く
すく【助く】
カ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
す | け | け | く | くる | くれ | けよ |
派生語
- すけ
動詞:食く
すく【食く】
カ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
す | か | き | く | く | け | け |
動詞:剥く
すく【剥く】
- 薄く切る。
カ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
す | か | き | く | く | け | け |
動詞:抄く
すく【抄く】
- 掬う。
カ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
す | か | き | く | く | け | け |
動詞:結く
すく【結く】
- 網を編む。
カ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
す | か | き | く | く | け | け |
動詞:好く
すく【好く】
カ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
す | か | き | く | く | け | け |
語源
日本祖語 *suku
発音
- ↗すく
動詞:鋤く
すく【鋤く】
カ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
す | か | き | く | く | け | け |
発音
- ↗すく
動詞:空く
カ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
す | か | き | く | く | け | け |
耡
透
透 |
「すく」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は漫画を読んでくすくす笑っていた
- 彼女はシチューをすくってひとりずつのボールに入れた
- この機械はだれでもたやすく操作できます
- 法案を通過しやすくする
- 恐怖で立ちすくんだ
- 彼女は蛇を見て身がすくんだ
- 恐怖ですくむ
- 彼女は彼を見てくすくす笑った
- こらえきれずくすくす笑う
- 映画を見て彼はくすくす笑った
- 彼は肩をすくめた
- 分かりやすくいえば
- 彼は私たちの中でその技術を最もたやすく習得した
- 疲れると間違いを犯しやすくなる
- アイスクリームを2すくい
- 彼は肩をすくめてそれには関係ないと言った
- 肩をすくめて
- シチューの浮いた脂肪をすくい取るのを忘れてしまった
- 彼女はプディングをスプーンですくって赤ん坊の口にいれてやった
- バスケットをするといつもお腹がすく
- >> 「すく」を含む用語の索引
- すくのページへのリンク