くるるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くるるの意味・解説 

くるる【枢】

読み方:くるる

開き戸開閉するため、扉の回転軸の上下に設けた心棒突起また、その突起上下のくぼみに入れて戸が回転するようにした仕掛け

戸締まりのため、戸のから敷居差し込む止め木また、その仕掛け。おとし。


特定非営利活動法人くるる

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人くるる
所轄 大阪市
主たる事務所所在地 大阪市西淀川区出来島3丁目3-2-1207
従たる事務所所在地
代表者氏名 大西 史高
法人設立認証年月日 2020/04/20 
定款記載され目的
この法人は、住み慣れた地域自分らしく過ごせるよう一人一人の「できる」に目を向け自立維持向上を目指し社会一員として互いに支えあい、また人と人との出会い大切に感謝の心を持ち続け関わる全ての人が心豊かになれる居場所づくりのために、地域住民協働して福祉係る活動行い公益増進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

くるる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 02:50 UTC 版)

くるる鉤

くるるクルル

  • 擬態語の一種。
  • 日本語の装置の形状を示す名詞および、それらに用いる金具の名称[1]
    • 蝶番を用いない開き戸の、回転軸となる軸材。「くる」「くるり」「くろろ」とも。漢字では枢(旧字体:樞)。
    • 枢鉤(くるるかぎ) - 棒状の金具「とまら」と、差し込み穴の「とぼそ」からなるの一種。
    • くるるぎ - 戸締まりのために引き戸の桟と敷居の間に挟み込む小さな木片あるいは金属片のこと。

固有名詞

ヨーロッパの姓

施設、公共サービス

商標

架空のキャラクター

脚注

  1. ^ weblio辞書 - 典拠は三省堂大辞林

浜松市循環まちバス

(くるる から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 07:18 UTC 版)

く・る・る(西ループ) 浜松駅バスターミナル付近にて

浜松市循環まちバス(はままつしじゅんかんまちバス)は、浜松市が運行主体となり中区(現・ 中央区)の中心部を環状運行していたコミュニティバス路線をいう。愛称は「く・る・る」で、運行は遠州鉄道が行っていた。

浜松市の「オムニバスタウン」構想の一環として登場したもので、中心街の移動円滑化と活性化を主な目的としていた。2002年4月1日より本格運行開始。2019年3月31日をもって事業廃止され運行を終了した。

沿革

  • 2001年10月14日 - 12月24日
    都市循環「浜松まちなかループ」として実証実験を実施。この時は時計回りのルートしか存在していなかった。
  • 2002年4月1日
    東・西ループ、正式運行開始。
  • 2006年9月18日 - 10月15日
    南ループ、実証実験として運行。浜松駅6番乗り場発10:00 - 18:30までの30分間隔で運行された。(10月1日より7番乗り場に変更)
    期間中は遠鉄バス所有の中型路線車を使用した。
  • 2007年4月1日
    南ループ、正式運行開始。
  • 2012年10月1日
    再編、運行経路や運行時刻が変更。
  • 2017年4月1日
    東ループと西ループが統合されて北ループとなる。また、運行経路や運行時刻、運賃及び乗車方式が変更。(南ループは経路・時刻の変更なし。)
  • 2019年3月31日
    北・南ループ、運行終了。この日をもって事業廃止された。

運行内容

以下の運行内容は、2019年3月31日の廃止時点のものである。

浜松駅北地区を走る北ループ、同南地区を走る南ループの2路線があり、遠州鉄道遠鉄バス)が全ての業務を受託している。そのためETカードナイスパスが利用できるほか、浜松駅発着の遠鉄バス定期券を持っている場合は無料で乗車できる。

9時から17時までの間ほぼ30分間隔で運行、運賃は一日乗り放題で大人(中学生以上)200円、小児(小学生以下)100円、未就学児は有料客1名につき2名まで無料。当初は15分間隔、のちに20分間隔で運行されていた他、運賃もかつては前払い式乗り放題ではなく1乗車100円(小児50円)後払い式だった。

正式運行開始当初、北ループは東ループと西ループの2路線に分かれていた。東ループのバスは東ループの経路のみ、西ループのバスは西ループの経路のみを運行していたが、経路の再編により、西ループと東ループを交互に運行した。反時計回りのみの運行のため逆戻りができない。浜松まつりなど、中心街で催し物が開催される場合は迂回運転や運休する場合もある。

路線

2019年3月31日時点

主な経由地のみ記載。

北ループ
浜松駅(12番のりば) - 文化芸大 - 遠州病院 - 県総合庁舎北 - 浜松城市役所 - 伝馬町 - 浜松駅
南ループ
浜松駅(7番のりば) - 駅南大通り - ハローワーク北 - 海老塚郵便局前 - 福祉交流センター - 中央柳通り - 浜松駅

2017年3月31日以前

東ループ
浜松駅(12番のりば) - 文化芸大 - 遠州病院 - 県総合庁舎北 - 田町 - 浜松駅
西ループ
浜松駅(14番のりば) - 肴町 - 第一通り駅 - 中央図書館 - 浜松駅
南ループ
浜松駅(7番のりば) - 駅南大通り - ハローワーク北 - 海老塚郵便局前 - 福祉交流センター - 中央柳通り - 浜松駅

2012年9月30日以前

東ループ
浜松駅(12番のりば) - 文化芸大 - 遠州病院 - 県総合庁舎北 - 市役所南 - 中央図書館 - 浜松駅
西ループ
浜松駅(14番のりば) - 肴町 - 市役所前 - 県総合庁舎 - 遠州病院東 - 文化芸大 - 浜松駅
南ループ
浜松駅(7番のりば) - 駅南大通り - ハローワーク北 - 海老塚郵便局前 - 福祉交流センター - 中央柳通り - 浜松駅

車両

2019年3月31日の廃止時点。

各系統とも日野自動車の「ポンチョ」を使用していた(点検・整備の都合で中型の路線車が代走する場合もあった)。

東・西ループでは運行開始以来、オムニノーバ・テクノロジー社の「マルチライダー」を使用してきたが、2007年9月に置き換えられた。

関連項目


くるる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 09:32 UTC 版)

ばくおん!!」の記事における「くるる」の解説

81話 - 第83話に登場バイク部がお伊勢参りツーリング途中で出会った少女正体カワサキワールド展示されていたカワサキKR500で、気づいたら人間の姿になって伊勢神宮目指していたとの事。後に同様の経緯ホンダコレクションホールから来たホンダNR500らと合流しお伊勢参り果たし貸出先トラック引き取られ帰っていった。

※この「くるる」の解説は、「ばくおん!!」の解説の一部です。
「くるる」を含む「ばくおん!!」の記事については、「ばくおん!!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「くるる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「くるる」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くるる」の関連用語

1
枢戸 デジタル大辞泉
100% |||||

2
アクリル‐フィルター デジタル大辞泉
78% |||||

3
クアラルンプール‐タワー デジタル大辞泉
78% |||||

4
クリック‐レート デジタル大辞泉
78% |||||

5
トラック‐レース デジタル大辞泉
78% |||||

6
78% |||||

7
九六大関 デジタル大辞泉
78% |||||




くるるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くるるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくるる (改訂履歴)、浜松市循環まちバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのばくおん!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS