きゅうろくしきりくじょうこうげききとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > きゅうろくしきりくじょうこうげききの意味・解説 

【九六式陸上攻撃機】(きゅうろくしきりくじょうこうげきき)

支那事変時に登場した日本海軍陸上攻撃機

1920年代1930年代締結された「ワシントン海軍軍縮条約」及び「ロンドン海軍軍縮条約」により、主力艦船(戦艦巡洋艦)の保有数に制約かけられ日本海軍は、その対応策として、陸上基地から展開する長距離爆・雷撃機の配備進めこととした。
そこで1934年海軍三菱陸上攻撃機試作指示1935年に「九試中型陸上攻撃機」として試作機完成し試験結果1936年に正式採用された。
双発双尾翼特徴的な外観をしており、爆弾倉持たず直接胴体魚雷、または爆弾懸架する方式採用している。
速度航続距離等、出現当時世界水準大きく抜いており、「戦闘機不要論」まで出たほどだった。

支那事変ではその航続距離買われ、「渡洋爆撃」と呼ばれる世界最初戦略爆撃敢行し、また後継機である一式陸上攻撃機と共にマレー沖海戦参加イギリス東洋艦隊戦艦プリンス・オブ・ウェールズ」及び巡洋戦艦レパルス」を撃沈するという戦果上げた事は有名であったが、徐々に旧式化して一線退きその後対潜哨戒輸送などの任務終戦まで使用された。

なお、本機には武装を完全撤去した輸送機型もあった(民間向けとしても少数作られた)が、このうち1機は東京日日新聞社(後の毎日新聞社)によって「日本号」と命名され1939年日本製航空機としては初の世界一飛行達成した

性能諸元(一一型)

機体略号G3M1
乗員5名
全長16.45m
全高平)3.685m
全幅25.00m
自重4,770kg
最大重量7,642kg
プロペラ定速3翅
発動機金星三型空冷複列星形14気筒離昇910馬力×2
最高速度348km/h(高度2,000m)
航続距離2,854km(爆撃)/4,550km(過荷重
実用上昇限度7,480m
固定武装二式7.7mm旋回機銃×3挺(前後上方・後ろ下方
爆装雷装60kg爆弾×12発、250kg爆弾×2発、500kg又は800kg爆弾×1発、800kg魚雷×1発

派生型

輸送機型




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きゅうろくしきりくじょうこうげきき」の関連用語

きゅうろくしきりくじょうこうげききのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きゅうろくしきりくじょうこうげききのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS