九試中型陸上攻撃機(甲案型)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 04:07 UTC 版)
「九六式陸上攻撃機」の記事における「九試中型陸上攻撃機(甲案型)」の解説
八試特偵を基にして尾翼胴体を再設計し操縦席が正副並列式に改められ、銃座と魚雷・爆弾搭載装置が搭載された陸攻型。甲案・乙案ともに社内名称は「カ-15」。偵察席が操縦席後方にある。1、2、5、6号機は91式水冷600馬力を装備し、3、4号機は三菱「金星」二型空冷680馬力を装備している。プロペラはNW116木製4翅固定ピッチ。6機生産。
※この「九試中型陸上攻撃機(甲案型)」の解説は、「九六式陸上攻撃機」の解説の一部です。
「九試中型陸上攻撃機(甲案型)」を含む「九六式陸上攻撃機」の記事については、「九六式陸上攻撃機」の概要を参照ください。
九試中型陸上攻撃機(丙案型)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 04:07 UTC 版)
「九六式陸上攻撃機」の記事における「九試中型陸上攻撃機(丙案型)」の解説
偵察員席が操縦席より前に配置され、機首に透明銃座を設けた。甲案に比べ機首が短縮され、操縦席の風防は盛り上がった形になっている。7~10号機・12~21号機の発動機は「金星」二型を装備し、プロペラはNW126木製4翅固定ピッチ。11号機は修理の際に発動機を「金星」三型を換装し、プロペラも金属製3翅可変ピッチとされた。15機生産。
※この「九試中型陸上攻撃機(丙案型)」の解説は、「九六式陸上攻撃機」の解説の一部です。
「九試中型陸上攻撃機(丙案型)」を含む「九六式陸上攻撃機」の記事については、「九六式陸上攻撃機」の概要を参照ください。
- 九試中型陸上攻撃機のページへのリンク