かみよどはいじあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > かみよどはいじあとの意味・解説 

上淀廃寺跡

名称: 上淀廃寺跡
ふりがな かみよどはいじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 鳥取県
市区町村 米子市淀江町
管理団体
指定年月日 1996.03.29(平成8.03.29)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日 平成17.07.14
解説文: 上淀廃寺跡は鳥取県西部米子平野東端位置する七世紀後半造営され寺院の跡であり、大山北西麓の日本海にのぞむ丘陵南側斜面立地するこの周辺には古墳時代中期から後期著名な古墳群である向山古墳群本州では唯一の石馬を伴うと伝えられる石馬谷古墳でなどがある。現在、上淀廃寺寺域水田となっているが、この土地は、古くから古瓦が出土することから、古代寺院存在推定されていた。鳥取県教育委員会淀江町教育委員会平成二年から六年までの間、寺院実態解明目的とした発掘調査実施し平成三年調査では彩色壁画片が出土し大きな話題をよんだ。
 遺構水田造成などによって一部平されていたが、伽藍中枢部とその周辺についての状況明らかにすることができた。伽藍配置は、金堂東側に三基の塔を南北配置するという、他に類例のない特異なものである。金堂と塔は斜面整地して建てられその周辺関連施設配置されている。
 金堂基壇は下成基の上上成基壇を置く二重基壇構造とっている。下成基壇の規模東西一四・六メートル南北一二・四メートルで、高さ三〇センチメートルほどの側面人頭大の自然石外装し、上成基壇は下成基壇の内側三〇センチメートル位置立ち上がり、瓦積み外装施している。金堂建物規模については、基壇上面が削平されていて、礎石位置確認することができないため明らかではない。
 南北に並ぶ三基の塔のうち北の塔は、据え付けられた状態で心礎検出されたが、基壇確認できず、完成しなかった可能性が高い。ただ三基の塔の心礎等間隔配置されており、当初南北一直線に三基の塔を並立させる計画であった考えられる中央と南の塔の基壇残っており、いずれも金堂と同じ二重基壇で、東西九・九メートル南北一〇・二メートルである。基壇上には礎石抜き取り穴や礎石根石残しており、塔は初層が三間×三間建物であったことがわかる。
 堂塔を囲む施設西側では削平されて不明であるが、東側二本の溝が確認されていることから、ここに築地推定することができる。南側には中門跡推定される石列と、これに取り付き東西方向にのびる回廊築地の跡と推定される石列がある。これらの遺構から伽監中枢部は約五五メートル四方規模推定される金堂中央および南の塔付近に瓦類や壁体、塑像土器などの混じる焼土層があり、十世紀代火災により消失したことが知られる
 伽監中枢部の北側一段高くなっており、鐘あるいは経蔵かと推定される梁間三間桁行三間掘立柱建物と、僧房ないし食堂推定される庇をもつ大型掘立柱建物がある。その北側に、寺院区画する考えられる東西方向の溝があり、これによって、寺域規模南北約九〇メートルであった推定される。この東西溝の北側はさらに高くなっており、寺院より古い飛鳥時代大型掘立柱建物の跡が数棟存在する。これらの建物は、眼下に望む向山古墳群とほぼ同時期に建てられたものであり、その被葬者氏族がこの場所に居館などの施設造営し、後にこの寺院建立したとの推測もできる。
 出土遺物には七世紀後半から平安時代に及ぶ瓦類須恵器土師器などの土器類のほかに、多く壁画壁体、塑像出土している。瓦類には上淀廃寺式と称される単弁十二蓮華文軒丸瓦はじめとする四種軒丸瓦、重弧文など五種軒平瓦鴟尾などがある。丸瓦には「癸未年」と紀年名を篦書きしたものがあり注目される。「癸未年」は瓦の年代観から天武十二年(六八三)と考えられ寺院創建年代示唆する壁面細片化し表面火熱受けているが、神将菩薩などが鮮明に描かれており、自然景を背景にした如来脇侍菩薩を、多く菩薩神将取り囲む構図をもっと推測される塑像片には像の形状明らかなものが約四〇点あり、丈六如来像、菩薩像神将像の一部確認される。これらは金堂三尊仏とその周囲四天王考えられる
 この寺は郡司層などの在地の有力氏族によって建立されたと考えられるが、南北に三基の塔を並立させるという類例のない特異な伽監配置計画されたことに加え、現在明らかになっているかぎりでは法隆寺以外に例のない彩色壁画や、出土例稀な塑像片が出土したという点において、大きな意義をもっている。壁画荘厳された地方白鳳寺院具体的なあり方を知る上で、この遺跡歴史的意義きわめて大きい。よって史跡指定し、その保存図ろうとするものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かみよどはいじあと」の関連用語

かみよどはいじあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かみよどはいじあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS