いっ‐ぽん【一▽品】
いっ‐ぽん【一本】
読み方:いっぽん
1 細長い物一つ。また、電話・手紙などについてもいう。「—の便りもない」→本(ほん)
2
3 柔道・剣道などで、完全に技が一つ決まること。柔道では投げ技のほか、押さえ込みで20秒が経過した場合、絞め技や関節技で相手が「参った」と言った場合など。
4 《3から転じて》相手をやり込めること。「これは一本取られたな」
5 (名詞に付いて)そのことだけに、目標や態度などを絞ること。いっぽんやり。「芸—に生きる」「進学—にしぼる」
6 それ一つだけで独立しうる状態であること。特に、一人前になった芸者。→半玉(はんぎょく)
8 銭100枚をつないだ銭差(ぜにさし)一つ。一文銭で100文、四文銭で400文。
「—づつも取らねば勘定に合ふもんぢゃあねえ」〈黄・即席耳学問〉
「おのれが弟の伝三郎、今迄おのれら—と思ひしに」〈浄・卯月の紅葉〉
[アクセント]1・3〜8はイッポン、2はイッポン。
一本
一本
一本
一本
- 水揚をすまして一人前になつた芸者のことをいふ。みづあげの条を参照せよ。〔花柳語〕
- 半玉から一人前の芸者になつたもののこと。〔花柳界〕
- 一人前になつた芸者。「半玉」に対する言葉。
- 芸妓。又『寝子(ねこ)』に作る、但し売人間に於ては之等の異名を使用せず専ら『芸者衆(げいしやしゆ)』と称するを常とす。をんちま、をしやま、ぎ、きつね、げいしう、さんしらう、しやも、しげま、しやけ、しやべい、しんげえる、ちんすけ、ちやつた、ちんふり、つま、つよぎ、どぼ、どてつ、ともきち、びー、びるまる、ひようさい、やあちやん、等は何れも其の隠語なり。上は丸山総監の所謂『神聖なる芸妓』より下は一回一錠の円タク連に至るまで妓品頗る多し、何れも七つ八つからイロハを習ひハの字忘れてイロばかりの徒。最近不良客の増加に伴ひ之が撃退を目的として新に腕力芸者の進出する者あり自ら僭して講道館二段と号す、何ぞ猫に類せざるの甚しきや、宜なり近時妓の三紘を張る者亦多く犬皮を用ゆ。著者の如きは常に馬革造る所の皺を鳴してスパニツシユダンスを踊れり、猫か、犬か、はた馬か、希はくは読者の採決に委せん。校書。柳樽(やなぎだる)に曰く。『くらやみを目ばかりあるくからす猫』。明治初年の新聞に、芸者を猫と呼んで告訴された記事が出てゐるが、示談にでもなつたものか判決文が見当らぬ。
- 水揚をすまして一人前になつた芸者のことをいふ。みづあげの条を参照せよ。
- 〔隠〕水揚をすまして一人前になつた芸者のこと。
- 半玉から一人前の芸者になつたもののことをいふ。
- 水揚げを済ました一人前の芸者の事を云ふ。
- 花柳界用語。半玉から一人前の芸者になつたもの。芸者の花代は、今は大方時間制度であるが、昔は線香一本いくらと定められてゐたので、この「一本」といふところから出た言葉であらう。
- 水揚をすませて一人前になつた芸者のこと、玉代(線香代)のことから出た語、「ミズアゲ」参照。
- 水揚をすまして一人前になった芸者のことをいう。〔花柳界〕
- 一人前の芸者。
一本
いっぽん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 01:27 UTC 版)
「ボンバーマン (ニンテンドーDS)」の記事における「いっぽん」の解説
上下画面をつなぐドカンが1本しかないステージ。そのため、サドンデス「あり」でプレッシャーブロックが降ってくる際、下画面側のプレイヤーは脱出口でもあるドカンにボムを仕掛けられて封鎖されるといった苦戦を強いられることが多い。
※この「いっぽん」の解説は、「ボンバーマン (ニンテンドーDS)」の解説の一部です。
「いっぽん」を含む「ボンバーマン (ニンテンドーDS)」の記事については、「ボンバーマン (ニンテンドーDS)」の概要を参照ください。
いっぽん!と同じ種類の言葉
- いっぽん!のページへのリンク