《いう》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《いう》の敬語の意味・解説 

《いう》の敬語

「いう」の敬語表現

「いう」を敬語表現する際、「言われるもしくはおっしゃる」がよく用いられます。動詞「言う」の未然形「言わ」に、尊敬表現接尾辞「れる・られる」を追加した言われる」は尊敬語分類されます。また動詞おっしゃる」も、相手敬意を示す尊敬語1つです。語句成り立ちとしては、「お言いつけがあった」という意味を持つ「仰せ有る」でした。時代の移り変わりとともに徐々に省略されていき、現代のようなおっしゃる」という形に変化してます。

また「言う」の敬語表現に、「申す」もその候補として挙げられます。こちらは自身へりくだることにより、相対的に相手への敬意高め効果がある謙譲表現です。「申す」の他にも、「申し上げる」も同じよう謙譲表現をする際に用いられます。お相手に「言う」という行為丁寧に伝える際には、丁寧表現接尾辞である「ます」を加えた言います」を用いるのが一般的です。

「いう」の敬語の最上級の表現

「いう」の最上級最高敬語にあたるのが、「のたまはす」です。おっしゃると同じ意味を持つ動詞宣うのたまう)」に、尊敬語給う」を加えた形の敬語表現です。古来より使われてきた言葉で、文語内では「宣ふ」と記載します江戸時代天皇皇族に対して使っていたのが主な用途であり、現代では皇族海外王族に関する報道使われることもあります。しかし現代日常生活会話において宣う」は、敬語ではなく尊大大きな態度で言う」といった皮肉的ニュアンス用いられることが多いです

なお謙譲語「申す」の最高敬語にあたるのが、「奏す(そうす)」です。使う相手限定されており、「天皇上皇申し上げる」というシーンにのみ使えるのが「奏すとなります加えて謙譲語啓す(けいす)」は、「中宮皇太子に対して申し上げる」という場合にのみ用いられます。いずれも現代用いられることはほとんどなく、古語古文の中で見られる表現です。

「いう」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

ビジネスメールや手紙などの文中で「いう」を敬語表現する場合、「おっしゃる」を用いるのが一般的です。過去相手言ったことを文中触れ場合、「先日おっしゃった訓示を胸に励んでまいります」といったように表現します。この用法場合の「おっしゃる」は連用形おっしゃり」に変えて促音便形に対応させたのち、過去・完了を示す助動詞「た」を付与しておっしゃった」という形で運用してます。尊敬接尾辞「れる」を付け足した言われる」は、親し間柄なおかつ砕けた口調許される関係の相手にのみ使える表現です。

一方で自身言ったことを表現する場合は「申し上げる」を用います文中では、「先週会議で私が申し上げた企画計画書をお送りいたします」といったように使用します

「いう」を上司に伝える際の敬語表現

上司との会話中に、その上司の行動について表現する場合敬語は「おっしゃる」が最適です。会話の中で使うのであれば、「先程課長おっしゃった件ですが」といったように用いと良いでしょうまた上に対して、その上司よりも上の立場の人の行動表現する際にも「おっしゃる」を使います。たとえば社長から伝え聞いた内容課長伝える際、「この企画について全て任せると社長おっしゃっています」といったように表現します

「いう」の敬語での誤用表現・注意事項

「いう」を敬語表現する際に気をつけたいのが、二重敬語です。特に「おっしゃる」に多い誤用表現として、「おっしゃられる」が挙げられます。動詞おっしゃる」が既に尊敬語にあたり尊敬表現接尾辞および助動詞である「れる・られる」を付け足すことで敬語表現重複して回りくどくなってしまいます皇族王族などに限定して用いられる最高敬語最上級敬語以外では、二重敬語を使うのは好ましくないとされているため注意しましょう

また「おっしゃる」を連用形で使うとき、「り」を「い」変化させなければならない点にも注意が必要です。「おっしゃる」を連用形にすると「おっしゃりとなりますが、丁寧表現の「ました・ます」を語尾に付ける際には「おっしゃい」に変えなければなりません。この連用形変化を「イ音便」と呼び、「いらっしゃる」や「なさる」でも同様のルール存在します。ただ例外もあり、接続詞繋げるときは「おっしゃり」の形で使えます文例としては「おっしゃりつつも」や、「おっしゃりながら」といったように用いる形です。

「いう」の敬語での言い換え表現

「いう」を敬語表現する際、「おっしゃる・言われる」の他に「仰せ(おおせ)」も用いられます。命じる・言いつけるの意味を持つ動詞仰す」を、連用形変えて名詞化したもの使います過去形おっしゃった」の代わりに使うことで、よりかしこまった表現が可能です。会話で使う際には「社長おっしゃった通り」の代わりに、「社長仰せの通り」というように用いと良いでしょう謙譲表現の「申す・申し上げる」に関しては、「申し伝える」が言い換え表現として使えます。他にも「申し遅れる」や「申し受ける」なども同様に自身を下にして相手敬意高める際に活用できます

《いう》の敬語

いうの敬語表現

「言う」の謙譲語として、「申す」が挙げられます。「申す」は目上相手に対して発言したり、社内人間が行った内容社外人間伝えたりする際に使用する表現です。よりへりくだるべき場合には、「申し上げる」を用います。「お」や「ご」と併用されることが多く、「答える」は「お答え申し上げる」となります。「言う」の尊敬語は、「おっしゃる」と「言われる」です。より丁寧な表現である「おっしゃる」の方が、相手に対して敬意を示すために使用する表現として適しているとされています。「言う」の丁寧語は「言います」です。基本的に丁寧語語尾に「です」または「ます」を付けて表現しますビジネスシーンでは、社内の上司や先輩といった身内に対して用いるのが一般的です。さらに、「いう」は、他の言葉の後に付けて「~いう」の形で用いられることもあります。「~という」の敬語は「~とおっしゃる」です。外部からの電話取り次ぐ場合、「~とおっしゃる方から電話です」と言います

いうの敬語での誤用表現・注意事項

尊敬語では、動詞尊敬助詞である「れる」または「られる」を付けるという形式あります。しかし、「おっしゃる」に「られる」を付けておっしゃられる」とするのは誤用表現です。二重敬語であり、敬語として過剰な表現になってしまいますまた、「申される」は誤用だとされているため、注意が必要です。「申す」は「言う」の謙譲語であるため、基本的に尊敬語として用いられることはありません。中には平家物語徒然草などで「申されけり」が使用されているというケースありますが、一般的には「言う」の尊敬語である「おっしゃる」が用いられています。

いうの敬語での言い換え表現

申し伝える」や「申し遅れる」、「申しつける」などが挙げられます。「言う」は、説明伝達するという意味も持ってます。申し伝える」は「伝える」の謙譲表現です。「全員伝えます」をより丁寧な表現にすると、「全員申し伝えます」になります。「申し遅れる」は、ビジネスシーンでは「申し遅れましたが、わたくしは~でございます」というように自己紹介などの場面で用いられる表現です。「申しつける」は、「どのようなことでも、なんなりとお申しつけください」という形で使用されています。「言う」の尊敬語は「おっしゃる」であることを考慮すると、「遠慮なくおっしゃってくださいとなります。しかし、労をいとわない心構え伝わりすいとされる「なんなりとお申しつけください」を用いるのが一般的です。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《いう》の敬語」の関連用語

《いう》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《いう》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS