《いただく》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《いただく》の敬語の意味・解説 

《いただく》の敬語

「いただく」の敬語表現

「いただく」の敬語表現は「いただきます」です。ひらがな表記される「いただく」は、「~していただく」という形であらわされ、「~してもらう」と限定的な意味しもたない補助動詞として使われます。補助動詞とは本来もつ動詞としての意味はなくなり補助動詞として、あくまでも文の動詞助け役割しかもちません。自分立場をさげ相手立場をあげ、自分相手敬意を払うのが「いただく」で謙譲語として使われます。

また漢字表記の「頂く」は「飲む・食べる・もらう」という動詞役割をして、謙譲語として使われます。「飲む・食べる」という意味をもつ「頂く」は、飲み物食べ物作ってくれた人に対して自分が「食べ物頂きました」と敬意払います。「もらう」という意味をもつ「頂く」は、「ほめる・しかる・いわう」といった目上の人の評価や物を「もらう」ときに使います例えば「お褒め言葉頂きました」と、評価してくれた人に敬意を払うときに「頂く」を使います

「いただく」の敬語の最上級の表現

いただきます」の最上級表現は「いただきたく存じます」です。「いただきたく存じます」は「~してほしいと思う」という意味です。「いただく」という謙譲語に「思う」の謙譲語である「存じる」を加えて、より丁寧な言い方にします。「いただくと」と「存じる」は同種類の敬語でないので、2重敬語1つ単語に対して同種類の敬語2つ上使う)になりません。

「いただく」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

ビジネスメールの表現は、主に「提案依頼「報告」行い」で使われます「報告」については「社長に講演会をしていたたくことになりました」と表現されます。決定した結果報告するときに使い講演会をする社長に敬意払います「報告」なのでメール相手社内不特定多数でもよいです。また「企画書は、見させていただきました」と表現します上司から渡され企画書目を通した結果報告する際に使います「報告」相手である上司敬意を払う表現で、メール相手上司が適切です。

提案依頼」については「今回リーダー引き受けていただけくことはできないでしょうか」と表現します。「いただく」で疑問形をつかうと、「依頼提案」を表すことができますリーダーになってもらう人に敬意をはらいながら丁寧な言い回にできます。「行い」については「A社に、わが社の製品導入していただきました」と表現します自社製品導入してくれたという「行いに対して、A社に敬意を払う意味をもったメールです。

次に手紙文章は、できるだけ格式的で厳格なイメージ付けるよに書きますいただきたく存じます」や「いただければ幸いです」を使い分けます

以下、「お断りお知らせ」と「訂正お願い」の具体例あげます
入札選考進めましたが、御社添いかねるける結果なりましたご了承いただきたく存じます
お断りお知らせ」の場合は「ご了承いただきたく存じます」と表現します入札初めて来た会社など、「お断り」を入れときには厳格さがある「ご了承いただきたく存じます」が適切です。

発売予定製品説明書誤りありましたご面倒をおかけしますが、訂正文を同封しましたので、差し替えていただければ幸いです
訂正お願い」の場合お願い依頼でもあるので「いただきたく存じます」ではよくありません。2つ謙譲語がある「いただきたく存じます」は厳格さがですぎているため、命令されているように感じるかもしれません。
文章やわらげる効果があるクッション言葉ご面倒をおかけしますが)や「幸いです」などをいれて、訂正意思伝えましょう

「いただく」を上司に伝える際の敬語表現

「大変恐縮ですが会議出席させていただきたく存じます」の「~さていただく」を使い上司許可得て出席する意思をへりくだでって表現します。「~さていただく」は、相手に対して差し出がましい印象与えることがありますクッション言葉の「大変恐縮ですが」をいれると言葉が丁寧でやわらぎます。

「可能であれば報告書提出していただければ幸いです」の表現上司報告書提出し忘れている場合などに適切です。上司ミス直接的に指摘せずに「いただく」でへりくだりながら報告書提出促しますクッション言葉の「可能であれば」をつけて上司余裕をもってもらえばやわらかく丁寧な表現なります

「いただく」の敬語での誤用表現・注意事項

「伺わさせていただきます」は間違いです。「伺う(うかがう)」は「訪問する」の謙譲語で「いただく」は「もらう」の謙譲語です。1つ言葉同種類の敬語入っているので2重敬語になるので注意しましょうシンプルに伺います」が適切な表現です。

「やらさせていただきます」は間違いです「させていただく」とすると「さ入れ言葉」になります。「やらせていただきます」が適切な表現です。ビジネスシーン日常では頻繁にやってしまうので、「さ入れ言葉」は5段活用動詞発生することに注意しましょう

「いただく」の敬語での言い換え表現

「(上司に)私の講演会ご覧いただきました」の「いただく」は謙譲表現です。見てもらった上司への尊敬表現にして「(上司は)私の講演会ご覧くださいました」に言い換え可能です。次にもう一度資料を見させていただけませんか」の補助動詞「いただく」を動詞の「頂く」にします。もう一度資料閲覧する権限頂けませんか」と言い換え可能です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《いただく》の敬語」の関連用語

《いただく》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《いただく》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS