《いきます》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《いきます》の敬語の意味・解説 

《いきます》の敬語

「いきます」の敬語表現

いきます」は漢字で「行きます」と表記ます。行きます」は、「行く」を丁寧語にした敬語表現で、「行きます」はそのまま敬語表現一つです。敬語には、丁寧語謙譲語尊敬語あります丁寧語は、文末に「です」、「ます」などを付けて丁寧な言い回しをする敬語です。謙譲語は、自分に対してへりくだった表現をすることにより相対的に相手高め敬意表します。「行く」の謙譲語は、「参る」、「伺う」になります尊敬語は、対話中の相手話題になっているに対して高め表現を使うことで敬意表します。「行く」の尊敬語は「行かれる」になります

「いきます」の敬語の最上級の表現

丁寧語の「行きます」よりも、謙譲語の「参る」、「伺う」、尊敬語の「行かれる」のほうが敬意の高い表現です。「行く」の主語が誰なのかによって謙譲語を使うのか尊敬語を使うのか変わってきますので、謙譲語尊敬語のなかでどれが最も丁寧であるかというのを決めるのは難しいです文脈合わせて適切な敬語使い分けてください

「いきます」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

社内先輩メールをする場合想定した例文ご紹介ます。

営業一課
〇〇

お疲れさまです
営業三課〇〇氏名)です。

先週行われた営業力向上勉強会についてですが、
はちょう出張中で留守をしており参加することができませんでした
勉強会の際に配布した資料シェアして頂くことは可能でしょうか
もし可能であればお手すき時間帯デスクまで伺います

お忙しい中、大変恐縮ではございます
返信いただける幸いです。

署名

続いては、取引先の手紙の場合例文ご紹介ます。

株式会社〇〇
総務部〇〇

晩夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
さて、毎年開催しております弊社イベントご案内お送りいたします
イベント当日夜には、近隣会場地域花火大会開催されるそうです
花火大会には行かれますか?
弊社では花火大会入場チケットご用意ございますので
入場希望の際はご連絡いただければ幸いです。

猛暑日続いておりますので、お身体ご自愛ください。

署名

「いきます」を上司に伝える際の敬語表現

自分の上司に「いきます」を伝え場合そのまま行きます」という敬語表現を使うことができますビジネスシーンでは、社内会話場合丁寧語を使うことが多いです社外取引先お客様に対して尊敬語を使う場合多く相手シーンによって使い分けるようにしましょう

取引先営業などに出かける場合周囲の人や上司へ「行ってまいります」とあいさつをする人が多いのではないでしょうか。「行ってきます」では家族へあいさつのようなフランク雰囲気になってしまうため、ビジネスシーンでは「行ってまいります」のほうが好んで使われる傾向あります。「行ってまいります」の「まいる」は漢字表記すると「参る」で、「行く」の謙譲語です。ですので、「行って参ります」は「行く」という意味の言葉二重使われているため不適切であるという考え方あるようです。一方で、「参る」ということばは「~する」という意味もあるので間違いではないとする考え方あります。「行ってまいります」は一般的に広く使われているあいさつですので社外外出する際は「行ってまいります」で問題ないと言えるでしょう

「いきます」の敬語での誤用表現・注意事項

いきます」をより丁寧に表現したい思って、「いかさせていただきます」としてしまう人がいますがこれは間違いです。「~さていただく」とすると丁寧な感じがするかもしれませんが、「読まさせていただく」、「休まさせていただく」も同じくこれらも間違ってます。正しくは「行かせていただく」、「読ませていただく」、「休ませていただくとなります普段から間違った表現使ってしまっている人も多いのでわかりにくい難しいと感じる人もいるでしょう迷ったときには、いったん元の言葉に「ない」を付けて否定形にします。「行く」の場合では「行かないとします。「ない」の直前は「行か」で、「か」はア行です。「ない」の直前言葉ア行以外の場合に「させていただく」をつけることができます。つまり「行かない」はア行なので、「行く」に「させていただく」は付けないのです。例えば、「食べる」であれば否定形は「食べない」となり、「ない」の直前言葉の「食べ」の「べ」はエ行ですのでさせていただく」をつけます。「食べさせていただくとなります。少しややこしいかもしれませんが、日ごろから気をつけるようにして正しく敬語使っていきましょう

「いきます」の敬語での言い換え表現

いきます」の「行く」には、「出向く」という言い換え表現あります例えば、翌日研修センターでの勉強会があることを上司伝え場合、「明日研修センター出向きます」などと伝えることができます。ただ、取引先の人に対して明日御社出向きます」などと伝えるのは、失礼だと感じる人もいるようです。「出向く」という言葉そのものは「行く」とほぼ同じ意味で、目下の人の場合に使う言葉というわけではありません。ですが「出向く」という言葉が「出向」をイメージさせ、「左遷」を連想してしまってイメージ良くない感じる人もいるようですもう一つ例文として、「先生にわざわざ出向いていただいてすみません」この場合は失礼な感じはしないと言えるでしょう。「出向く」は使う場面によって印象変わりますので、相手シーン選んで使いましょう



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《いきます》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《いきます》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS