《ありがとうございます》の敬語
「ありがとうございます」の敬語表現
「ありがとうございます」は、相手に感謝の気持ちを伝える言葉として、日常的によく使われる言い回しです。形容詞の「ありがたい」に補助動詞の「ございます」が組み合わさった言葉で、敬語の分類としては丁寧語となります。そのため、厳密に言えば「ありがとうございます」のままでは敬意を示す言葉として不十分であり、別の敬語表現に置き換えることが必要です。「ありがとうございます」の敬意を強める言い換え表限としては、「誠にありがとうございます」が一般的です。副詞の「誠に」を付けることで、感謝の気持ちを強調するのと同時に、より丁寧で誠実な印象を与えることができます。ビジネスシーンや接客においても、目上の相手に失礼のない適切な敬語表現と言えるでしょう。
また、「ありがとうございます」を「感謝いたします」「御礼申しあげます」など、謙譲語を使った別のフレーズに言い換えることも可能です。自分の行為をへりくだることで相手をしっかり立てることができ、謙虚な姿勢も示せます。「深く」「厚く」といった言葉を足して、「深く感謝いたします」「厚く御礼申しあげます」とすると、さらに心のこもった丁寧な言い回しになるでしょう。
「ありがとうございます」の敬語の最上級の表現
「ありがとうございます」の言い換え表現には、「深謝申しあげます」「拝謝申しあげます」などの堅い言い回しもあります。「深く感謝する」という意味を持つ「深謝」、「謹んで礼を述べる」という意味を持つ「拝謝」を使ったかしこまったフレーズで、身分の高い相手にも安心して使える最上級の敬語表現です。また、感謝の気持ちと共に「非常に幸せに思っている」という意味合いで使える「幸甚に存じます」も、フォーマルな場面に相応しい特別な表現です。いずれも、普段の生活ではあまり耳にしない格調高いフレーズなので、メールや手紙の中で書き言葉として使うのがよいでしょう。「ありがとうございます」の敬語のビジネスメール・手紙での例文
「新規のご契約をいただきまして、誠にありがとうございます」「その節は大変お世話になりまして、誠にありがとうございました」
「お忙しい中ご来社いただきましたこと、厚く御礼申しあげます」
「迅速なご対応に心より感謝いたします」
「特別にお取り計らいいただき、関係者の皆様に深く感謝申しあげます」
「私共へご配慮いただき、心より感謝申し上げます」
「ご了承いただきましたこと、深謝申し上げます」
「平素は格別のご高配を賜り、拝謝申し上げます」
「長年にわたりまして多大なるご支援を頂戴しましたこと、幸甚に存じます」
「ありがとうございます」を上司に伝える際の敬語表現
上司に感謝の気持ちを伝えたい時には、「誠にありがとうございます」を使うのが適切です。ただし、普段から親しみを持って接してくれる直属の上司などに対しては、「誠にありがとうございます」という表現が堅苦しく、不自然に感じる場合もあります。そこで、「ご連絡ありがとうございます」「お気遣いありがとうございます」「ご指導ありがとうございます」というように、「ありがとうございます」の前に状況を説明する丁寧な言葉を付け加えることで、違和感のない自然なフレーズで感謝を伝えることが可能です。また、「ありがとうございます」の代わりに、自分の気持ちを素直に伝える別の言葉に置き換えて、上司に伝える方法もあります。「感謝の気持ちでいっぱいです」「感謝の念に堪えません」「どのような言葉で御礼を申しあげたらよいのか分かりません」などのさまざまな表現があり、上司の人柄や関係性を考慮した上で、適切な言葉を選ぶことが大切です。
「ありがとうございます」の敬語での誤用表現・注意事項
「ありがとうございます」の言い換え表現として、「どうもありがとうございます」「まいどありがとうございます」というフレーズをよく耳にします。どちらも親しみを込めて感謝を伝える時に使いますが、相手に敬意が伝わりにくいカジュアルな表現です。礼義が重んじられるビジネスシーンなどで、目上の人に使うのは控えるようにしましょう。また、「ありがとうございます」の後に続けて使われることの多い「助かります」「助かりました」という言葉も、目上の人に対して用いるのは不適切な表現とされています。「助かる」には相手を労う意味合いがあり、上から目線の言葉として捉えられてしまうことがあるためです。受け取る人によって判断が分かれますが、感謝の気持ちで添えたつもりの言葉で相手を不快にさせることのないよう、安易に使うのはやめておきましょう。
「ありがとうございます」の敬語での言い換え表現
いつもありがとうございます本当にありがとうございます
本当にありがとうございました
誠にありがとうございます
誠にありがとうございました
御礼申しあげます
厚く御礼申しあげます
深く御礼申しあげます
心より御礼申しあげます
心より厚く御礼申しあげます
感謝いたします
心より感謝いたします
深く感謝いたします
感謝申しあげます
深く感謝申しあげます
心より感謝申しあげます
心より深く感謝申しあげます
感謝の気持ちでいっぱいでございます
感謝の念に堪えません
感謝の念に尽きません
感謝の念を禁じ得ません
深謝申し上げます
拝謝申し上げます
拝謝いたします
幸甚に存じます
《ありがとうございます》の敬語
ありがとうございますの敬語表現
ありがとうございますは、誰かに対して感謝やお礼の気持を伝えたい時に使う言葉です。ありがとうございますは形容詞の「有り難い(ありがたい)」から来たありがとうと、補助動詞の「ございます」を組み合わせた言葉になります。ありがとうございますの過去形は、「ありがとうございました」です。お礼を言うべき行為を受けた直後にありがとうございますを使い、過去に受けた行為に対して「ありがとうございました」を使うといいでしょう。ありがとうございますは丁寧語なので、目上の人などには使いづらい表現です。目上の人に対してありがとうございますと同じ意味を持つ言葉を使いたい場合には、「感謝いたします」が適切です。「感謝いたします」の「いたします」は、「する」という言葉の謙譲語である「いたす」に、丁寧語の「します」を組み合わせた言葉になります。ですからこの言葉を使えば、自分を低めて相手を尊敬していることを表現できます。実際に使いたいときには、「本日は遠路はるばるお越し下さり、誠に感謝いたします」というように使用するといいでしょう。ありがとうございますの敬語での誤用表現・注意事項
ありがとうございますは丁寧語ですから、厳密に言えば尊敬表現になりません。しかし実際には日常生活やビジネスシーンで、上司や顧客に対してもありがとうございますは使われています。本来は目上の人に対して使うには敬意が足りない言葉なのですが、ありがとうございますはすでに社会に浸透してしまっているので、慣習的に使われているのです。ありがとうございますを上司や目上の人に対して使いたい場合は、「誠に」や「どうも」などの副詞を前に置くといいでしょう。「誠に」や「どうも」を置くことで、尊敬表現に近い状態に持っていくことができます。ありがとうございますの敬語での言い換え表現
ありがとうございますの言い換え表現には、「御礼申し上げます」・「恐れ入ります」があります。「御礼申し上げます」は「言う」の謙譲表現の「申し上げる」に、感謝を示す「御礼」が付いた言葉です。「御礼」の読み方は「おれい」でも「おんれい」でもいいのですが、式典などでは「おんれい」としたほうがいいでしょう。この表現は口頭で使うよりも、メールや手紙などで使用することが多い言葉です。お礼の気持を強めたい場合は、頭に「厚く」をつけるといいでしょう。「恐れ入ります」という言葉は、相手に対して敬意を表しながら感謝を伝えたい時に使います。「恐れ入ります」は、誰かに何かを尋ねたり依頼したりする時にも使える言葉です。依頼に使いたい場合は、「恐れ入りますが」という形で依頼したいことの前に置いて使います。- 《ありがとうございます》の敬語のページへのリンク