《いえいえ》の敬語
「いえいえ」の敬語表現
「いえいえ」は、「いいえ」を柔らかい表現にした言葉です。強い否定を意味する「いいえ」よりも、角が立ちにくいですが、砕け過ぎている表現ということで、敬語としては好ましくないとされる場合が多いです。そのため、目上の相手に対して使用する場合は、別の表現を使用しましょう。「いえいえ」には、主に否定と謙遜の2通りの意味があります。そして、それぞれの意味に合わせた表現を使用することが望ましいです。否定の場合は、「いえいえ」ではなく、元の「いいえ」を選ぶようにした方が良いです。ただ、「いえいえ」を用いる場合、やんわりと否定をすることが多いです。そのため、強い否定の「いいえ」だけでは、角が立つ恐れがあります。したがって、丁寧な表現を後に続かせることが大切です。「いいえ、とんでもないことでございます」「いいえ、全く問題はございません」というように、否定すると共に、丁寧な形にできる「ございません」を使った表現にすることが多いです。
謙遜の場合は、「恐れ入ります」という表現を使用しましょう。主に相手に褒められた際に、返答として使用する謙譲表現です。「恐れ入ります」を使用すると、相手の誉め言葉を否定せず、なおかつ自らへりくだることができます。ビジネスシーンでも使用される頻度が高いので、失礼な印象を与えることはまずありません。
「いえいえ」の敬語の最上級の表現
否定の意味での「いえいえ」を、最上級の敬語表現にする場合、「いいえ、滅相もございません」という表現を使用すると良いです。「滅相もございません」という表現は、「とんでもないことでございます」や「問題ございません」よりも、強い否定をすることができます。そのため、相手が自らの非を認めたり、謝罪をしたりした際に、「いいえ、滅相もございません」と強く否定をすると、相手は何も悪くない、謝罪をする必要はないという表現となります。相手に何も落ち度がないということを強く示すと、強い敬意を伝えられるでしょう。謙遜の場合は、「恐悦至極に存じます」を使用すると良いでしょう。「恐悦至極」は、恐れ多く思っていながら、喜んでいるという表現です。「恐れ入ります」よりも強く謙遜している意味を持っていて、尊敬の度合いも高いです。そこに謙譲語である「存じます」を付け加えることで、よりへりくだった形になり、相手を持ち上げられます。
「いえいえ」の敬語のビジネスメール・手紙での例文
「いえいえ」はあくまでも口語表現であり、相手の言葉に即座に返すために使用します。そのため、ビジネスメールや手紙では、原則として使いません。もし、「いえいえ」に近い形のメールや手紙を送る場合は、否定あるいは謙遜の文章で置き換える必要があります。否定する意味合いであれば、「こちらに迷惑がかかるかとご心配なさっているそうですが、全く問題はございません」「ご自身の責任だと思われているようですが、滅相もございません」といった形になります。メールと手紙のいずれも、相手に届くまでに時間がかかるので、即座に否定するための「いいえ」は使用できません。謙遜の場合は、「お褒めいただき、恐縮でございます」「私のような者を高く評価をしていただき、恐悦至極に存じます」といった形にすると良いでしょう。どのようなことに対して謙遜しているのかを、前に置くのが基本です。
「いえいえ」を上司に伝える際の敬語表現
上司に対して、否定の意味合いでの「いえいえ」を敬語にする場合、「いいえ、とんでもないことでございます」「いいえ、全く問題ございません」「いいえ、滅相もございません」のいずれかを選びましょう。どれもかしこまった表現なので、失礼な印象は与えません。ただ、身近な上司に対しては、かしこまりすぎていると受け取られる恐れがあります。そのため、「いいえ、全く問題ないです」「いいえ、滅相もありません」という風に、砕けた形にするのも良いでしょう。また、「いえいえ、とんでもないことでございます」「いえいえ、滅相もございません」という、「いえいえ」を取り入れた表現も、使用される場合は多いです。厳密には「いえいえ」は敬語として好ましくありませんが、身内の上司が相手であり、なおかつ後にかしこまった表現を続けることで、失礼になりにくいと考えられます。
謙遜する場合の表現は、「恐れ入ります」が一般的です。「いえいえ」とそのまま置き換えても意味は成立するため、使用される頻度はとても高いです。そして、謙譲表現であるため、相手に対する敬意はしっかりと伝えられるため、身近な上司から、立場の離れている上司まで、幅広い相手に対して使えます。
「いえいえ」の敬語での誤用表現・注意事項
「いえいえ」は、否定と謙遜のどちらでも、単体で使用することができます。そして、謙遜の場合、敬語表現である「恐れ入ります」や「大変恐縮でございます」は、「いえいえ」と同様にそのままでも使えます。ただ、否定の場合、「いいえ」だけで終わらせてはいけません。事務的な表現であり、なおかつ強い否定の表現になってしまうため、失礼な印象を与える可能性が高いです。必ず、「いいえ、とんでもないことでございます」や、「いいえ、滅相もございません」のように、別の表現を続けるようにしましょう。「いえいえ」の敬語での言い換え表現
否定の意味合いでの「いえいえ」の敬語表現は、「いいえ、とんでもないことでございます」「いいえ、全く問題ございません」「いいえ、滅相もございません」のいずれかを使用するのが基本です。ただ、謙遜の場合は、言い換え表現が豊富です。代表的なものとしては、「大変恐縮でございます」「幸甚に存じます」「光栄に存じます」などが挙げられます。「大変恐縮でございます」は、「恐れ入ります」と同等の敬意を示す「恐縮でございます」と、それを強調する「大変」が組み合わさった言葉です。「ございます」は謙譲語ではなく、あくまでも丁寧な表現なので、「大変恐縮でございます」は、「恐れ入ります」と「恐悦至極に存じます」の中間辺りの敬意を示すのに適しています。
そして、「幸甚に存じます」は、幸せに思っているという意味の表現です。謙遜の度合いが低く、相手から褒められたことを素直に受け入れる際に適しています。「光栄に存じます」も同様に、誇りに思うという意味合いで、謙遜の度合いは低いです。いずれも、謙譲語の「存じます」が入っているため、最上級表現である「恐悦至極に存じます」と同等の敬意を示すことができます。謙遜の度合いに応じて、使い分けると良いでしょう。
- 《いえいえ》の敬語のページへのリンク