《いく》の謙譲語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《いく》の謙譲語の意味・解説 

《いく》の謙譲語

「いく」の敬語表現

自分がどこかに出向くことを目上の人に伝え場合に、「いく」という表現用いるのは不適切です。「いく」という言葉には、相手対す敬意含まれていないため、「いきます」「いきましょうか」などと丁寧に言い換えたとしても、目上の人に対して失礼にあたります。そのため、目上相手に「いく」と伝えたい場合には、謙譲語使った適切な敬語表現置き換えることが必要です。

自分自身の「いく」という動作目上相手伝え敬語表現としては、謙譲語の「伺う」と「参る」が一般的です。どちらの表現も、「いく」という自分行為へりくだることで相手高めることができ、目上の人に対す敬意十分に示すことができます

「伺う」と「参る」の意味合いは同じですが、使い方には違いがあり、「伺う」は、敬意を払うべき相手がいる所に出向く場合のみに使える表現です。一方で、「参る」は、敬意を払うべき相手がいない所にいく場合にも使える表現で、自分身内の「いく」という行動幅広く表すことができます。「伺う」と「参る」は、ビジネスシーンでも頻繁に用いられる敬語表現なので、シチュエーション考慮した上で正しく使い分けるようにしましょう

「いく」の敬語の最上級の表現

自分自身が「いく」ことを表す謙譲語には、「参上する」「馳せ参じる」という改まった表現あります。「参上する」は、「高貴な人のもとや高貴な場所にいく」という意味を持ち堅い言い回しで高い敬意表せます。また、馳せ参じる」には、「大急ぎでいく」という意味があり、目上の人のもとへいち早く駆け付けるという真摯な姿勢を示すことが可能です。いずれも、「参上する所存でございます」「馳せ参じる所存です」といったかしこまったフレーズ用いることができ、身分の高い人に対して安心して使うことのできる最上級敬語表現と言えるでしょう。ただし、やや古風な言い回しで、日常生活ではあまり耳にしない表現なので、フォーマルな手紙やビジネスメールなどの書き言葉として用いるのが最適です。

「いく」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

明日午後1時に御社伺いますので、よろしくお願いいたします
申し訳ございませんが、あいにく週末予定があり、伺うことができません」
当日は、直接会場参りますので、ご承知おきください
「来月の出張で大阪に参る予定でございます
「本来であれば私共参上して直接お伝えすべきところですが、メールでのご連絡となり申し訳ございません
お知らせいただきましたら、すぐにでも馳せ参じる所存でございます

「いく」を上司に伝える際の敬語表現

上司に対して「いく」と伝えたい場合には、「伺う」「参る」などの敬語表現用いるのが妥当です。普段何気ない会話やりとり中でも謙譲語使ってしっかりと敬意を表すことで、上司との良好な関係を築くことにもつながります親しみ持って接してくれるラフな人柄の上であってもビジネスの場で、「いく」「いきます」「いきましょうか」といった表現を使うのは控えるようにしましょう

一方で動作主体自分ではなく上司であっても取引先などに対して「いく」と伝え時には、「伺う」「参る」といった謙譲語表現するのがマナーです。たとえ高い役職に就いている上司であっても対外的には身内扱いになり、「明日○○が伺う予定でございます」「今から○○御社参ります」のように、上司の「いく」という行為へりくだる必要があります上司に対して敬意を払う場面と、社外の人への敬意優先させる場面をきちんと見極めて対応できるよう、正し敬語表現身に付けることが大切です。

「いく」の敬語での誤用表現・注意事項

「伺う」「参る」を丁寧に言おうとして、「伺わせていただきます」「参らせいただきます」と表現するのは、文法的に間違いです。謙譲語の「伺う」「参る」に謙譲語の「いただく」が重複して使われている二重敬語となり、ビジネスマナーでは不適切表現とされています。また、よく使われているフレーズですが、「お伺いします」「お伺いいたします」という表現も、謙譲語謙譲語二重敬語です。慣習として定着している表現について黙認され場合多いですが、相手不快にする可能性ゼロではありません。ビジネスシーンでは、念のため二重敬語避けて日本語ルール基づいた正し敬語表現心掛けましょう

「いく」の敬語での言い換え表現

伺う
伺います
伺いますので
伺いましょう
伺いましょうか
伺った
伺いました
伺いました
伺いましたので
伺いたいです
伺いたいのですが
伺いたい存じます
伺う所存でございます
参る
参ります
参りますので
参りましょう
参りましょうか
参りました
参りました
参りましたので
参りたいです
参りたいのですが
参りたい存じます
参る所存でございます
参上する
参上します
参上しますので
参上しましょう
参上しましょうか
参上しました
参上しました
参上しましたので
参上したいです
参上したいのですが
参上する所存でございます
馳せ参じる
馳せ参じます
馳せ参じますので
馳せ参じましょう
馳せ参じましょうか
馳せ参じました
馳せ参じましたが
馳せ参じましたので
馳せ参じたいです
馳せ参じたいのですが
馳せ参じる所存でございます

《いく》の謙譲語

「いく」の敬語表現

自らが足を運ぶことを意味する「いく」を敬語置き換える場合は、自分動作へりくだって表現する謙譲語用います。「いく」の謙譲語には「参る」と「伺う」があり、どちらも日常さまざまなシーン使える便利な敬語表現です。「ただいま参ります」「そちらに伺います」といった丁寧な言い回しにすると、ビジネスシーンかしこまった場面でも、目上相手立てて敬意を払う気持ち十分に伝わりますそのほかにも、相手に会うことや訪ねることを表すやりとりの中では、「いく」の謙譲語として、「会う」の謙譲語である「お目にかかる」や「お会いする」、「訪ねる」の謙譲語である「お訪ねする」を用いて問題ありません。「お目にかかりたいです」「お会いしたいと思います」「お訪ねしてもよろしいでしょうか」と語尾変えることで、目上相手に失礼のない上品な表現として活用することができます

「いく」の敬語での誤用表現・注意事項

「いく」を謙譲語置き換える時には敬語過剰に使いすぎる誤用表現注意しなくてはいけません例えば、「伺わせていただきます」は、とても丁寧な言い回し聞こえますが、「伺う」と「いただく」が両方とも謙譲語であることから、二重敬語となりNGです。また、お伺いする」「お伺いします」などの敬語使っている人を多く見かけますが、「お〜する」は謙譲語にあたるため、謙譲語の「伺う」と合わせて使うと二重敬語となり、文法的に間違った表現となりますいずれも、特に違和感感じないという人も多く賛否分かれる敬語表現ですが、念のためビジネスシーンなどでは使わないようにしておきましょう

「いく」の敬語での言い換え表現

参る・参ります参りましょう参りたい存じます参りたい思います参りたい存じますがよろしいでしょうか参りたい思いますがよろしいでしょうか参上する参上します参上しましょう参上したいと存じます参上したいと思います参上してもよろしいでしょうか参上したいと存じますがよろしいでしょうか参上したいと思いますがよろしいでしょうか・伺う・伺います伺いましょう伺いたい存じます伺いたい思います伺ってもよろしいでしょうかお目にかかるお目かかりますお目にかかりたい存じますお目にかかりたい思いますお目にかかりたい存じますがよろしいでしょうかお目にかかりたい思いますがよろしいでしょうか・お会いする・お会いします・お会いしたいと存じます・お会いしたいと思います・お会いしたいと存じますがよろしいでしょうか・お会いしたいと思いますがよろしいでしょうか・お訪ねする・お訪ねします・お訪ねしたいと存じます・お訪ねしたいと思います・お訪ねしたいと存じますがよろしいでしょうか・お訪ねしたいと思いますがよろしいでしょうか


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《いく》の謙譲語」の関連用語

《いく》の謙譲語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《いく》の謙譲語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS