公民権とは? わかりやすく解説

こうみん‐けん【公民権】


公民権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 04:38 UTC 版)

公民権(こうみんけん、英語: civil rights)とは、政治における参政権の一種である。公職に関する選挙権被選挙権を通じて民意を反映する地位資格公務員として任用される権利(公務就任権)などの総称で、市民権とほぼ同じ意味である。


注釈

  1. ^ その後の裁判例では公職就任による普通解雇を認めるケースが続く。森下製薬事件(大津地判昭和58年7月18日)では、町議会議員への就任が業務遂行に支障をきたすとしてなされた休職・配転を有効とし、社会保険新報社事件(東京高判昭和58年4月26日)では、公職が労務提供義務と両立しがたい場合には解雇が許されると示し、パソナ事件(東京地判平成25年10月11日)では、区議会議員として活動する従業員を勤務実績及び今後の勤務見込み等から正社員としての勤務が困難と判断して行った解雇を認めている。
  2. ^ 東京地判平成23年7月15日では、公民権行使等に要した時間に対応する賃金を支給しないことにした就業規則変更の合理性を否定し、労働委員会への証人出頭を理由とする賃金・賞与のカットを無効とした。
  3. ^ 選挙権は5年のみ
  4. ^ 1992年12月16日から1999年9月1日までは刑期終了から5年選挙権&5年被選挙権停止・1999年9月2日からは刑期満了から5年選挙権&10年被選挙権停止
  5. ^ 1992年12月16日から

出典

  1. ^ 世界の厚生労働 2010”. 厚生労働省. 2019年12月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 選挙人名簿の抄本等の閲覧に係る報告義務違反・選挙事務所、休憩所等の制限違反・選挙事務所の設置届出及び表示違反・選挙気勢を張る行為の禁止違反・自動車、船舶及び拡声機の使用表示違反・ポスター掲示違反・文書図画の撤去処分拒否・街頭演説の標旗提示拒否・夜間街頭演説禁止違反・選挙運動のための通常葉書等の返還拒否及び譲渡禁止違反・選挙期日後のあいさつ行為の制限違反・推薦団体の選挙運動の規制違反・政党その他の政治活動を行う団体の政治活動の規制の違反・選挙人等の偽証罪を除く。
  3. ^ a b c d e f g 政治資金監査報告書の虚偽記載・政治資金監査の業務等で知りえた秘密保持義務違反を除く。
  4. ^ a b 1995年1月1日から
  5. ^ 公職選挙法第99条・国会法第109条・地方自治法第127条・地方自治法第143条
  6. ^ 公職選挙法第11条・第252条、政治資金規正法第28条、電磁記録投票法第17条
  7. ^ 公職選挙法第137条の3・第239条、政治資金規正法第28条
  8. ^ 地方自治法第164条
  9. ^ 地方自治法第164条及び第252条の20の2
  10. ^ 地方自治法第164条及び第201条
  11. ^ 漁業法第87条第1項及び第2項
  12. ^ 大規模な公有水面の埋立てに伴う村の設置に係る地方自治法等の特例に関する法律第4条第1項及び第6項
  13. ^ 公職選挙法第5条の2第2項及び第4項
  14. ^ 警察法第39条第1項及び第41条第1項
  15. ^ 地方教育行政法第4条第1項及び第9条
  16. ^ 地方自治法第184条
  17. ^ 公職選挙法第37条第6項
  18. ^ a b 国民投票における投票管理者や開票管理者は公民権停止の失職における対象外である。
  19. ^ 公職選挙法第61条第6項
  20. ^ a b 公職選挙法第75条
  21. ^ a b 最高裁判所裁判官国民審査法第50条
  22. ^ 裁判員法第43条
  23. ^ 地方自治法第152条及び第252条の17の8
  24. ^ 水防法第3条の4第1項
  25. ^ 公職選挙法第99条・国会法第109条・地方自治法第127条・地方自治法第143条で公職の被選挙権を失った者は公職を退職することが規定されているが、当初の法規定では被選挙権を有しない者は有罪確定者は選挙違反を除いて実刑確定者のみで執行猶予付きの有罪確定者は対象外であったため、裁判所で選挙違反以外の有罪確定しても執行猶予付きであれば失職されることはなかった。
  26. ^ 政党助成法では交付対象の政党について政党の党員に最低1人は国会議員がいることが必要条件であり公民権が有する者の存在が前提となっているが、政党助成法及び政党法人格付与法における「代表者」(又は「代表権を有する者」)の資格を制限する規定がないため。
  27. ^ a b “選挙違反なんのその 公民権停止中の聖成派の元公務員 総理府技官に復職 厚生省”法的には問題ない””. 朝日新聞. (1966年2月17日) 
  28. ^ “上級公務員の任命は厳正に 官房長官通達”. 朝日新聞. (1966年2月17日) 
  29. ^ “鹿町町公示収賄事件 前町課長に有罪判決 地裁=長崎”. 読売新聞. (2001年11月10日) 
  30. ^ “元検務監理官ら6人を地検処分 公民権停止ミス問題 鹿町町/長崎”. 朝日新聞. (2003年4月1日) 
  31. ^ “農地転売の農業委員汚職で判決/岐阜地裁”. 読売新聞. (1996年3月6日) 
  32. ^ “公民権、誤って停止 地検が法解釈ミス 収賄で有罪、岐阜の男性”. 朝日新聞. (2004年2月19日) 
  33. ^ “瑞穂郵便局の汚職事件 収賄の元郵便局課長に有罪判決/名古屋地裁”. 読売新聞. (1997年9月26日) 
  34. ^ “事務官が公選法を誤解 元郵便局員を公民権停止/名古屋地検”. 読売新聞. (2004年5月13日) 
  35. ^ “元副所長と業者に有罪 建設省坂田工事事務所贈収賄 地裁判決/山形”. 朝日新聞. (1997年7月8日) 
  36. ^ “誤って公民権を停止 有罪の元公務員に山形地検鶴岡支部”. 朝日新聞. (2004年11月11日) 
  37. ^ “元市工務係長と社長に有罪判決 府中市の下水道汚職”. 中国新聞. (2000年6月14日) 
  38. ^ “誤って公民権 元府中市職員投票できず 広島地検、3人処分”. 中国新聞. (2004年11月23日) 


「公民権」の続きの解説一覧

公民権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 04:05 UTC 版)

ハミルトン・フィッシュ3世」の記事における「公民権」の解説

フィッシュアフリカ系アメリカ人の(特に軍における)公民権に賛成唱え続けたフィッシュは、反リンチ法案通過させるため、他の共和党議員北部民主党議員三度協力した。これらの法案下院通過するたびに—1922年1937年1940年上院南部民主党議員法案通過阻止し法の成立阻むことに成功した1940年フィッシュ1941年軍事歳出予算法案修正加えることに成功した。この法律増大する労働力設備、そしてアメリカ合衆国第二次世界大戦参戦する可能性備えるために資金提供することを含んでいた。フィッシュ加えた修正は、軍人選抜訓練における人種差別禁じており、これは後に軍の人種差別廃止に導く重要な一歩だと受け止められた。 ルーズベルト大統領1941年一般教書演説の中で四つの自由明確に述べた1944年フィッシュ自身第一次世界大戦経験ルーズベルトの「四つの自由」が軍においてアフリカ系アメリカ人平等に扱うよう提唱することを述べたことを思い出しながら、他の下院議員次のように述べた。「1400万人忠誠心のあるアメリカ人には「四つの自由」の発展戦争中に当然あるものと思う権利があり、彼らの息子たちにも、その歴史上最も大きなこの戦争においてアメリカ合衆国を守るために戦闘部隊訓練を受け、軍役服し、戦う他のどのアメリカ人とも同じ権利与えられるのである。」 ("Fourteen millions of loyal Americans have the right to expect that in a war for the advancement of the 'Four Freedoms' that their sons be given the same right as any other American to train, to serve, and to fight in combat units in defense of the United States in this greatest war in its history.")

※この「公民権」の解説は、「ハミルトン・フィッシュ3世」の解説の一部です。
「公民権」を含む「ハミルトン・フィッシュ3世」の記事については、「ハミルトン・フィッシュ3世」の概要を参照ください。


公民権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:46 UTC 版)

チャールズ・サムナー」の記事における「公民権」の解説

サムナー黒人選挙権と公民権の推奨については異常なくらい先を見据えていた。サムナーの父は奴隷制憎み奴隷解放しても、社会の中で平等に扱わなければ「何も良いことはない」と言っていた。サムナーラルフ・ワルド・エマーソンのようなニューイングランド多く知識人影響与えたボストン牧師、ウィリアム・エラリー・チャニングと親しく付き合っていた。チャニングは、人間自分変えて行く無限の可能性があると信じたサムナーは、この説を拡張して人格の形成には環境が「もし影響制御できないならば重要である」と結論付けた。「知識美徳及び信教」が優先される社会作ることで、「最も見放された者が想像出来ないような力と美という形にまで成長させられる。」道徳的な法はそれが個人にとって同じくらい政府にとっても重要である、人の能力成長阻害する奴隷制差別のような法は悪である、と主張したサムナー当時の社会についてしばしば暗い見方をしていたが、社会改革に関する信条揺るがせないものであった空想的理想主義だと非難されると、「ある時代ユートピア次の時代現実になってきた」と答えた新し奴隷所有州として1845年テキサス併合したとき、サムナー反奴隷運動積極的な役割担った1849年マサチューセッツ民主党新しく作られ自由土地党連携画策した。同じ年に、人種差別合法性挑戦したロバーツボストン市事件」で原告の代表になったサムナーマサチューセッツ州最高裁の場で、黒人のための学校物質的に劣っており、差別有害な心理的および社会学的効果育む主張した。この考え方1世紀後の「ブラウン対教育委員会事件」でも同じよう議論された。サムナーはこの裁判敗訴したが、マサチューセッツ州議会結局1855年学校差別廃止したサムナーはサミュエル・グリドリー・ハウとも友人であり、アメリカ解放奴隷審問委員会作り上げるときも力になった黒人参政権無償土地供与および無償公共教育付いても最も傑出した推奨者一人となったサムナー大っぴらに奴隷制度反対するので上院での友人少なかった1852年上院初め演説をした後でアラバマ州議員立ち上がって、「狂人喚き声時には危険なものになるが、子犬吼え声は何の害も無い」と言ってサムナーに対して何の答えもないとしたサムナー妥協許さない姿勢中庸にしておくことを許さず時には議員として効果妨げることになったアメリカ合衆国憲法修正第13条草案作成時にはほとんど排除されたが、それは上院司法委員会議長法律には多く実績があったイリノイ州選出上院議員、ライマン・トランブルと仲が悪かったからでもあった。サムナー奴隷制廃止する法案に「全ての人々は法の前に平等である」という宣言付け加え代案出したが、これは修正第13条第14条要素組み合わせたものと同じだったレコンストラクションの間、サムナーはしばしば公民権の法制化が弱すぎると攻撃し解放奴隷無償の土地与えるための法律作りのために戦った。他の同時代人とは異なり差別奴隷制は同じコイン表と裏見ていた。1872年には公民権法提案したが、これは公共の場では平等な便宜義務付けるものであり、この法案の下に連邦裁判所の場で議論する公判要求した。この法案結局通らなかったが、サムナー死の床においてもそのこと話し続けた1870年4月サムナー帰化法から「白人」という言葉を外すために働くと宣言した1868年1869年にそのための法案提案したが、どちらも投票にも至らなかった。1870年7月2日帰化に関する議会法律全てに「白人」という言葉打ち込むやり方懸案となっていた法案修正動いた7月4日サムナーは「上院中国から大勢やってくる可能性思い出させることで我々を妨げようとしている。しかしこの事に対す答えは大変明白で単純である。もし中国人がここに来るならば、市民となるためあるいは単に労働者になるために来るのだ。彼らが市民になるために来るのなら、その願望によって我々の制度対す忠誠を誓うことになる。そのような制限に危険はあるか?彼らは平和を愛し勤勉である。彼らの市民権心配の種になるだろうか?」と話したサムナー中国人阻害する立法進め議院アメリカ独立宣言方針裏切る者として「海外未開人異教徒よりも悪いのは、我々の仲で我々の制度に対して嘘を付く者である」と非難した。しかしこのサムナー法案不成立であり、1870年から1943年(ある場合1952年まで)、中国人や他のアジア人アメリカ合衆国市民不適格者とされた。

※この「公民権」の解説は、「チャールズ・サムナー」の解説の一部です。
「公民権」を含む「チャールズ・サムナー」の記事については、「チャールズ・サムナー」の概要を参照ください。


公民権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 09:06 UTC 版)

ユダヤ系アメリカ人」の記事における「公民権」の解説

ユダヤ系アメリカ人グループは彼らに対す偏見差別対し非常にアクティブで、その他に公民権運動代表される黒人差別女性差別労働運動などにも積極的に参加している。歴史的に差別被ってきたユダヤ人であるからこそ他の被差別人種、民族に対してシンパシーが強いとされている。ユダヤ系アメリカ人コングレス代表者であったプリンツは1963年8月28日ワシントン大行進演壇にて以下のようなスピーチ行った数千ものユダヤ人たちが卑劣な差別対し立ち向かってきた。我々が受けた差別には2つあり、一つは我々の精神スピリットに対して、そしてもう一つは我々の歴史に対してだ。3500年におよびユダヤ人差別被ってきた。我々の歴史奴隷であったことに始まり、自由(フリーダム)を切望した中世時代より我々の祖先数千年に渡りヨーロッパゲットーで生活を営んできた。これは我々ユダヤ人黒人人々対す差別シンパシー持ちサポートするきっかけになる一つ理由である。今こそ我々のアイデンティティ確立させ、この悲惨な歴史の元一致団結すべき時である。」

※この「公民権」の解説は、「ユダヤ系アメリカ人」の解説の一部です。
「公民権」を含む「ユダヤ系アメリカ人」の記事については、「ユダヤ系アメリカ人」の概要を参照ください。


公民権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 07:25 UTC 版)

アイオワ州」の記事における「公民権」の解説

19世紀アイオワ州人種差別特に教育での差別対す禁止条項法制化した最も初期の州だったが、20世紀入っても完全な平等化歩み鈍かった1839年7月アイオワ州最高裁判所の「ラルフに関する事件判決で、ラルフという奴隷が、アイオワ土を踏んだ時に自由人となると裁定した。これは南北戦争終結26年前のことだった。1851年には結婚について人種の壁を取り去っており、アメリカ合衆国最高裁判所異人種間結婚白人非白人結婚)の規制全国的に禁じたのはその100年上後のことだった。 アイオワ州最高裁判所1868年の「クラーク教育委員長事件判決で、「分離すれども平等」というような人種差別をする学校アイオワ州存在しない裁定した。これは「ブラウン対教育委員会事件判決85年前のことだった。1875年までに他にも多く裁判所判決があり、アイオワ州学校における人種差別事実上終わらせた。州立大学において黒人対す社会的また住居に関する差別1950年まで続いた1873年裁判所は「コーガー対北西ユニオン・パケット会社事件」の審問行い公共の場での人種差別禁じ裁定下した。これはアメリカ合衆国最高裁判所による同様な判断91年前だった。 1884年アイオワ州公民権法により事業による人種差別違法とした。法に曰く州内全ての人民は、宿屋レストラン、チョップハウス、食堂、ランチカウンターなど、気力体力回復供される全ての場所、公共輸送機関床屋浴場劇場など娯楽供される全ての場所の、利用利点施設および特権を完全にかつ平等に受ける権利がある」とされた。しかし、法廷はこの法に抜け道認め既存人種差別継続することも認めた公共事業における人種差別1949年まで違法とは考えられなかった。この年法廷は「アイオワ州カッツ事件判決で、事業人種に関係なく顧客奉仕しなければならない裁定した。この事件はエドナ・グリフィンがデモインドラッグストアサービス断られたことに端を発していた。1965年アイオワ州公民権法により完全な人種によらない公民権が法制化された。 人種間の平等と同様にアイオワ州19世紀半ばには女性の権利について先駆けとなったが、女性選挙権与えるまでには時間かかった1847年アイオワ大学男性女性平等に入学認めたことで、アメリカ合衆国公立大学としては初めてのものになった1869年裁判所アイオワ州では女性法律実務を行うことを拒否できない裁定しアラベラ・A・マンスフィールド法律実務認めたことで、アメリカ合衆国の中では最初の州になった1870年から1919年の間に女性投票権認め動きがあったが、悉く失敗した1894年女性は「部分的参政権」を認められ命題対す投票認められたが、被選挙権無かった1920年アメリカ合衆国憲法修正第19条批准されアイオワ州でも女性の参政権が完全に認められた。アイオワ州連邦政府男女平等法を支持したが、1980年1992年州憲法男女平等法をうたう改正案拒否した公民権運動後、アイオワ州裁判所判決市民権利明らかにし、拡張した1969年、「ティンカーデモイン教育学区事件」に対すアメリカ合衆国最高裁判所判決は、学生政治的見解表明する権利確認し記念碑的判決になった州法では1976年6月に、同性による性的行動犯罪としていたもの撤廃したが、これは「ローレンス対テキサス州事件判決27年前のことだった。2009年4月3日、「バーナム対ブライエン事件」に対すアイオワ州最高裁判所判決は、同性結婚禁じ州法違憲であることを、判事全員一致決めた同性結婚認めた州として、国内では3番目、中西部では最初の州となった

※この「公民権」の解説は、「アイオワ州」の解説の一部です。
「公民権」を含む「アイオワ州」の記事については、「アイオワ州」の概要を参照ください。


公民権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 05:56 UTC 版)

ジョン・W・スティーブンソン」の記事における「公民権」の解説

戦後ケンタッキー州民主党は、保守的なバーボン民主党進歩的な新出民主党2つ派閥分かれていた。スティーブンソンは両派に譲歩しながら、中道政治進めた。元アメリカ連合国支持者に対して即座に全ての権利回復させることを提唱しアメリカ合衆国議会アメリカ連合国与した者をケンタッキー州からの代表に加えないようにしたことを非難した州の権限擁護者であり、州の主権侵害していると見なす連邦政府施策抵抗し提案されていたアメリカ合衆国憲法修正第15条熱烈に批判したスティーブンソン指導従い州議会修正第14条も同第15条成立拒否したが、合衆国憲法規定される多数の州がその批准行って憲法修正成立した後は、スティーブンソン概して黒人新たに獲得した権利妨げられないように主張した。しかし、州議会や各都市役人長期居住期間規定持ち出し選挙区市域の境を引き直し特定選挙黒人投票排除するように動いたときは、黙していた。州の奴隷制度擁護憲法書き直し戦後現実合わせるべく、1867年議会憲法制定会議招集呼びかけていたが、これは完全に無視された。 スティーブンソンは、合衆国憲法修正立法確保され黒人権利が、それ以上拡大されるような動きにはほとんど反対した。1866年公民権法は、黒人連邦裁判所白人に対して証言できる権利保障したが、新出民主党が州の裁判所でも黒人白人対す証言認めるよう州法修正する主張した時に、これに反対し、1867年州議会でその提案否決された。その年の後半ケンタッキー州控訴裁判所公民権法違憲であると宣言したが、連邦裁判所間もなくその判断否決したバーボン民主党アメリカ合衆国最高裁判所に対してその判断対す上告行いスティーブンソンもそれを支持した。しかし1871年までに考え方変え黒人証言する権利支持するようになった。このスティーブンソン支持があったにも拘わらず黒人証言1871年州議会でも否決されたが、翌年スティーブンソン知事職離れた後に成立した1870年選挙ではケンタッキー州黒人投票権認めた最初の州となり、スティーブンソンは、黒人対す暴力認められることのないよう警告した如何なる事件抑えられるよう地方警察依存したが、選挙に絡む暴力実行者逮捕には報償与えることを提案した武器秘匿して携行することを犯罪とするよう推奨もした。州議会はその要請された法を1871年3月22日成立させた。その法は初犯にたいして軽い科料規定したが、再犯を防ぐために繰り返され違反には科料急に増えるようにされていた。

※この「公民権」の解説は、「ジョン・W・スティーブンソン」の解説の一部です。
「公民権」を含む「ジョン・W・スティーブンソン」の記事については、「ジョン・W・スティーブンソン」の概要を参照ください。


公民権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 22:46 UTC 版)

マッキントシュ郡 (ジョージア州)」の記事における「公民権」の解説

マッキントシュ郡は黒人人口が多いにも拘わらず、その政治連邦政府公民権法成立してから10年以上経った1970年代入って白人支配し続けた1975年9月全米黒人地位向上協会地元メンバーのためにジョージア州法的サービスプログラムが、アメリカ合衆国地区裁判所訴訟起こし女性黒人はマッキントシュ郡教育委員会委員指名する大陪審から体系的に排除されていると訴えた翌年5月原告と郡役人無作為に陪審員選別することで合意達した1977年全米黒人地位向上協会はマッキントシュ郡とダリエン市に対して別の訴訟起こし、郡政委員市政委員選挙区割が不適切であると訴えた。郡が妥協し黒人多数地区を含むように選挙区境界線引き直すことに合意した全米黒人地位向上協会はダリエン市に対して敗訴したが、その判決1979年アメリカ合衆国第5巡回控訴裁判所撤回され差し戻された。 メリッサ・フェイ・グリーンが著した『Praying for Sheetrock: A Work of Nonfiction』 (ISBN 0-201-55048-2) では、マッキントシュ郡での公民権運動取り巻出来事物語っており、特に白人保安官トマス・H・ポペルの死亡と、1978年黒人人権活動家サーネル・アルストンが市政委員選ばれたことを記している。

※この「公民権」の解説は、「マッキントシュ郡 (ジョージア州)」の解説の一部です。
「公民権」を含む「マッキントシュ郡 (ジョージア州)」の記事については、「マッキントシュ郡 (ジョージア州)」の概要を参照ください。


公民権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 23:53 UTC 版)

スリランカにおけるLGBTの権利」の記事における「公民権」の解説

スリランカではLGBT人々保護言及した法律はない。 2001年ゲイ権利擁護活動家Sherman de Roseレズビアン中傷する記事掲載した新聞社相手にした訴え却下されスリランカ新聞評議会から法的費用負担命じられる裁定下された新聞社掲載した記事ではレズビアンを「治療」にレイプ犯罪者差し向ける提案したものであった却下理由について評議会は、レズビアニズムはそれ自体が「サディズム行為」であり、男性間と同じくモラル反す異常な犯罪であるとし、Rose反論認められなかった。

※この「公民権」の解説は、「スリランカにおけるLGBTの権利」の解説の一部です。
「公民権」を含む「スリランカにおけるLGBTの権利」の記事については、「スリランカにおけるLGBTの権利」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公民権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「公民権」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



公民権と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公民権」の関連用語

公民権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公民権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公民権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハミルトン・フィッシュ3世 (改訂履歴)、チャールズ・サムナー (改訂履歴)、ユダヤ系アメリカ人 (改訂履歴)、アイオワ州 (改訂履歴)、ジョン・W・スティーブンソン (改訂履歴)、マッキントシュ郡 (ジョージア州) (改訂履歴)、スリランカにおけるLGBTの権利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS