擁護とは? わかりやすく解説

おう‐ご【応護/擁護】

読み方:おうご

仏語衆生祈願に応じて、仏や菩薩(ぼさつ)が守り助けること。


よう‐ご【擁護】

読み方:ようご

[名](スル)侵害危害から、かばい守ること。「憲法を—する」「人権—」


擁護

読み方:オウゴ(ougo)

仏や菩薩助け守ること


擁護

読み方:ヨウゴ(yougo)

危害破壊加えようとするものから、かばいまもること


擁護

読み方:オウゴ(ougo)

仏・菩薩などが衆生願いに応じてまもってくれること。

別名 応護


擁護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 16:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィキペディアには「擁護」という見出しの百科事典記事はありませんタイトルに「擁護」を含むページの一覧/「擁護」で始まるページの一覧
代わりにウィクショナリーのページ「擁護」が役に立つかも知れません。

関連項目




擁護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 21:13 UTC 版)

ニート」の記事における「擁護」の解説

経済学者田中秀臣は「日本ではニートはその原因本人やる気のなさに求め風潮にあるが、本質不況による失業問題のである」「ニート急速に増えたという1997年以降は、ちょうど不況深刻化し時期である。つまり、ニート増加景気大きく左右されていると考えられる」と指摘している。田中は「日本若者は駄目になったのではまったくなく、そう見えるのは逆に責任とらない既得権益丸出し大人達がいるからである」と指摘している。また田中は「内閣府の『若年無業者に関する調査中間報告ニート数約80万人は『数字操作』であり、この拡張版ニート』は求職意欲喪失といわれる層を大きく含んで定義している」と指摘している。 経済学者大竹文雄は「日本バブル崩壊以降長期不況によって、若年層就職困難な時期続いた。この経済環境が、若年層中心に勤勉に対す価値観崩壊させた可能性がある」と指摘している。 経済学者原田泰は、若年失業者増加経済情勢反映したものであり、若者性格・教育システム変わったせいではないとしている。原田は「現在ニートとなっている若者中には経済情勢良ければ就職し仕事から自身を見つけ、社会適応力を身につけることができた若者も多いはずである。何もかも構造のせいにするのは、社会問題解決妨げる」と指摘している。 経済学者飯田泰之は、高齢者ニートフリーター定職に就いていない若者非難する際、「自分若い頃戦争こんなに大変だった」などといった自己正当化言葉ぶつけてくるため、反論余地がなく議論ならない指摘している。

※この「擁護」の解説は、「ニート」の解説の一部です。
「擁護」を含む「ニート」の記事については、「ニート」の概要を参照ください。


擁護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 01:27 UTC 版)

フールファイブ」の記事における「擁護」の解説

参議院議員山本一太自身ブログで「安倍官邸を動かす5人のうちの1人数えられるなんて『光栄な話』ではないか?! 怯むな、官邸ファイブ!!」と応援記している。

※この「擁護」の解説は、「フールファイブ」の解説の一部です。
「擁護」を含む「フールファイブ」の記事については、「フールファイブ」の概要を参照ください。


擁護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 10:17 UTC 版)

Comic Sans」の記事における「擁護」の解説

Comic Sansデザイナーであるヴィンセント・コナーレは、その批評家ファンについて、「もしComic Sans好きならあなたはタイポグラフィについてあまり知らないだろうが、嫌いなら、あなたは本当にタイポグラフィについて知らないんでしょう。そして別の趣味持った方がいいですね」とコメントしている。 オランダでは、ラジオDJのコーエン・スウェインベルクとサンダー・ランティンガ(英語版)が、7月の第1金曜日Comic Sans Day設けComic Sansを祝うことにしている。Comic Sans Day2009年から開催されており、オランダ企業中にはこの日に自身ウェブサイトComic Sansにすることもある。 2010年発表されCognition英語版)の研究論文によると、巧妙でないことが記憶授業成績の向上につながる可能性があるとされている。少し読みにくいフォント採用しただけで巧妙さがなくなることがある、という記事である。論文引用されている事例では、巧妙でない状態を導入するためにComic Sans使われている。 Comic Sans回転したグリフ鏡像化したグリフ(「b」と「d」と「p」と「q」)が少なくサンセリフであるため、失読症推奨されるフォント1つとなっている。The Establishmentのローレン・ハドギンスは、「失語症持たない人々は、障害管理するために譲歩を必要とする人々への共感必要だ」という理由の元、Comic Sansを使う人は馬鹿にするではなく敬意持って扱われるべきであると主張した

※この「擁護」の解説は、「Comic Sans」の解説の一部です。
「擁護」を含む「Comic Sans」の記事については、「Comic Sans」の概要を参照ください。


擁護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 13:53 UTC 版)

グラム・リーチ・ブライリー法」の記事における「擁護」の解説

ケートー研究所研究員1人である法律評論家、マーク・カラブリアによって書かれ2009年ケートー研究所方針報告によると、投資銀行商業銀行の間の合併のための費用で、十分な資産維持するどんな必要性でも取り除いて、その銀行業務顧客資産露出させる同時にグラム・リーチ・ブライリー法新しく合併する銀行がより危険な投資引き受けるのを許したのを恐れたカラブリアは、1999年グラム・リーチ・ブライリー法通過前に投資銀行抵当危機の原因であると主張されるまさしくその金融資産持って交換することがすでにできて、彼らがそうしたので、彼らの帳簿をつけることもすでにできたと主張した。彼は、多く投資銀行としての投資資金へのより大きなアクセスがあったために、市場出ている市民が彼らの持ち株変動ポートフォリオ交換することに説明する結論したカラブリアは、グラム・リーチ・ブライリー法成立したあと、大部分投資銀行貯蓄商業銀行合併しなかった、そして、実際合併した少な銀行がそうしなかったものよりよく危機風化させた点に注目したクリントン彼の在任期間の間、彼がグラス・スティーガル法覆す法案署名して銀行業務規制撤廃するという決定後悔しているかどうか2008年尋ねられたとき、クリントン次のように答えた。 「私は、その法案署名したことが現在の危機と関係があったとは思わない本当に、それにもある現在の状況安定させるのを助けたとのうち1つバンク・オブ・アメリカによるメリルリンチ買収である。そして、私がその法案署名しなかったらばそれがそうであったであろう場合より、それは非常に円滑であった…。グラス・スティーガル法の上で、私が言ったように、あなたがそれが間違いであることを私に示すことができるならば、私は喜んで証拠見せるだろう。」 2009年2月に、法の共著者のうちの1人フィル・グラム前上院議員また、彼の法案正当性主張した。 「グラム・リーチ・ブライリー法問題であるならば、危機は彼らにはまず第一にグラス・スティーガル法のような要求決してなかったヨーロッパから始まったことになっていただろう。また、リーマンのようにこの危機倒産した金融機関多様化され最少だったし、JPモルガンのように、生き残った者は最も多様化された。」 「さらに、グラム・リーチ・ブライリー法は何も規制撤廃しなかった。それは連邦準備制度をスーパーレギュレーターとして確立したからだ。そして、すべての金融持株会社監督した金融機関すべての活動は、グラム・リーチ・ブライリー法前にそれらの活動管理した監査機関によって機能的な原則管理され続けた。」 カリフォルニア大学バークレー校経済学者ブラッド・デロングとヴァージニアジョージ・メイソン大学のタイラー・コーウェンの両者は、グラム・リーチ・ブライリー法危機影響和らげた主張した。アトランティック・マンスリーのコラムニスト、ミーガン・マカードルはそれについて、法律が「問題一部であるならば、困っていたのは商業銀行であり、投資銀行ではない」、そして法律の廃止状況助けなかっただろうと論じた保守的な出版物、ナショナル・レヴューの記事も、法についてのリベラル主張を「身内経済学」と呼んで同じ主張をした。

※この「擁護」の解説は、「グラム・リーチ・ブライリー法」の解説の一部です。
「擁護」を含む「グラム・リーチ・ブライリー法」の記事については、「グラム・リーチ・ブライリー法」の概要を参照ください。


擁護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 04:22 UTC 版)

ゆとり教育」の記事における「擁護」の解説

第3期の教育改革2002年度実施され学習指導要領改定)は始まったばかりで、ゆとり教育評価時期尚早だという意見もある。

※この「擁護」の解説は、「ゆとり教育」の解説の一部です。
「擁護」を含む「ゆとり教育」の記事については、「ゆとり教育」の概要を参照ください。


擁護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:22 UTC 版)

伊是名夏子」の記事における「擁護」の解説

伊是名2005年東京ディズニーランド小人料金での不正入場疑惑等含めインターネット上で炎上していることについて、西田亮介は、弱者に冷たい日本社会では弱いと見なされれば直ち攻撃される傾向があり、批判個々にその是非が検討されるべきであってこの件と絡めて個人攻撃することは下品であると論じた。 駅の無人化をめぐる国土交通省意見交換会メンバー務め佐藤聡は、「日本では障害者特別支援学校に通うケース多く健常者障害者接す機会少ない。障害者どのように生活しているかというイメージがないので、突き放すのでは」と考察しそのうえで障害者特別な権利要求しているのではなく健常者同じような生活ができるようにしてほしいと訴えているだけ」と理解求め、「今回機に障害者対す理解が深まると信じたい」と語った勝部元気は、今回件の論点JR側の対応が合理的配慮欠いていたか否かだけのはずであるとし、同社経営陣現場判断依存するとがないよう周知徹底させることや、顧客に提供すべき情報ロジスティックス体制一刻も早く整えるべきと主張した

※この「擁護」の解説は、「伊是名夏子」の解説の一部です。
「擁護」を含む「伊是名夏子」の記事については、「伊是名夏子」の概要を参照ください。


擁護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:02 UTC 版)

高市早苗」の記事における「擁護」の解説

首相安倍晋三は同発言擁護し同月15日に「民主党菅直人内閣時代2010年11月に、総務副大臣であった平岡秀夫参議院総務委員会で、高市と同じ内容答弁をしている。同じ答弁なのに、高市氏が答弁したからといって、おかしいというのは間違っている」と述べた産経新聞社も「民主党政権が『電波止めるゾ』と恫喝したのをお忘れか」などと擁護した

※この「擁護」の解説は、「高市早苗」の解説の一部です。
「擁護」を含む「高市早苗」の記事については、「高市早苗」の概要を参照ください。


擁護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 17:25 UTC 版)

スラックティビズム」の記事における「擁護」の解説

ザ・ニューヨーカー紙(上記参照)に掲載されたグラッドウェルのスラックティビズムに関する批判に対してジャーナリストのレオ・ミラニは、もしアクティヴィズム座り込み直接行動街頭で対決だけであると定義されるならば、彼は正しいかもしれない主張している。しかし、もしアクティビズム人々の意識喚起し人々の心を変え世界中意見影響与えることだとすれば革命確かにツイート」され、「ハッシュタグ」が作られ、「YouTube」に投稿されるといったことが起きるだろうとしている。2012年3月フィナンシャル・タイムズ紙記事では、神の抵抗軍関連した進行中暴力対処するための努力言及しコニー2012英語版)のビデオ背後にいるスラックティビストたちは「彼らの30分のビデオで、26年前に紛争始まって以来外交官NGO労働者ジャーナリスト大隊よりも多くのことを達成した」と記している。 蔑称的な意味合い言葉であるにもかかわらず2011年ジョージタウン大学実施した相関関係のある研究「The Dynamics of Cause Engagement」では、いわゆるスラックティビスト実際に「意味のある行動をとる可能性が高い」と判断されていまる。特に、「スラックティビストスラックティビズム従事していない人々よりも2倍以上多く活動参加し、彼らの行動は他の人に影響与えるために高い可能性持っているとされている」。明確な目的達成においてスラックティビズム利点環境負荷をかけず、組織的に安全な低コストの、有効な手段作成することを含んでいる。これらの「ソーシャル・チャンピオン」は、ソーシャルメディア関与応答性直結させ、透明な対話経済的社会的政治的行動活用する能力持っている。この考え方沿ってスマートフォン倫理私たち使用方法についての記事発表したサロンのスタッフライターであるアンドリュー・レナードは、次のような考え方持っているスマートフォン製造過程では違法な労働などがあり倫理的人権基準反するものではあるものの、スマートフォン提供する技術は、製造の問題状況変える手段として活用できるとし、スマートフォン利用推奨している。世界規模迅速にコミュニケーションできることで、企業雇用する労働者与え条件や、製造業普及グローバリゼーションもたらす結果など、知識拡散可能になるレナードは、電話タブレットは、知識広めたり寄付をしたり、重要な問題つい てよ効果的に意見述べたりすることができるので、スラックティヴィズムによって変化もたらすのに有効なツールになりうると主張している。 他の人たちは、スラックティビズム可能性についてやや楽観的な見通し持ちつつも、このデジタル形式の抗議行動に伴う落とし穴認めている。ノースカロライナ大学助教授であり、バークマン・センター・フォー・インターネット&ソサエティのファカルティ・アソシエイトであるゼイナップ・トゥフェックチーは、バークマン・ランチョン・シリーズの一部で、様々な異な社会運動における集団行動影響与えスラックティビズム能力分析している。彼女は、デジタル・アクティビズムは上昇する社会的政治的運動の大きな支え手であり、抗議のための差別的な能力構築可能にする効果的な手段であることを認めている。2015年研究では、ソーシャルネットワーク周辺ノードを介して情報伝播することで、スラックティビズム社会的抗議迅速な成長どのように貢献するかについて述べている。著者らは、スラックティビストコミットしたマイノリティ比べて活動的ではないが、彼らの力はその数にあると指摘している。「抗議メッセージ拡散対する彼らの総計的な貢献度は、中核的な参加者のそれに匹敵する大きさである」。 しかし、トゥフェックチーは、抗議結集する能力の向上は、実際にインパクト与え能力弱体化伴っていると主張している。 スラックティビズム批判西洋中心的な性質は、権威主義抑圧的な文脈においてそれが持つことができる影響無視している。ジャーナリストコートニー・C・ラッシュ英語版)は、アラブの春の前とその渦中においてはこのような低レベル関与でさえも、アラブ若者にとっては重要なアクティビズムの一形態であった論じている。「国際的なニュースアジェンダ形成するのに役立つソーシャルメディアの力は、国家権威権力覆す方法一つである」。さらに、研究では、「インターネット活動実生活活動に取って代わるという懸念根拠がない」としており、政治参加にマイナスまたはプラスの影響与えないとしている。

※この「擁護」の解説は、「スラックティビズム」の解説の一部です。
「擁護」を含む「スラックティビズム」の記事については、「スラックティビズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「擁護」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

擁護

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 13:20 UTC 版)

名詞

ようご

  1. されないよう庇い守ること。

発音(?)

よ↘うご

動詞

活用

サ行変格活用
擁護-する

「擁護」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「擁護」の関連用語

擁護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



擁護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの擁護 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニート (改訂履歴)、フールファイブ (改訂履歴)、Comic Sans (改訂履歴)、グラム・リーチ・ブライリー法 (改訂履歴)、ゆとり教育 (改訂履歴)、伊是名夏子 (改訂履歴)、高市早苗 (改訂履歴)、スラックティビズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの擁護 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS